告示とは? わかりやすく解説

こく‐じ【告示】

読み方:こくじ

[名](スル)国家地方公共団体などが、ある事項を公式に広く一般に知らせること。また、そのもの一般に官報または公報掲載によって行われる。「内閣—」「選挙日程を—する」→公示[補説]


告示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 02:51 UTC 版)

告示(こくじ)とは、地方公共団体などの公の機関が、必要な事項を公示する行為又はその行為の形式をいう。

告示の種類

告示を行う機関による種類

  • 国の告示
  • 地方自治体の告示

根拠法令による種類

国家行政組織法地方自治法公職選挙法国籍法土地収用法都市計画法不動産登記法商業登記法等、公法私法を問わず数多くの法令において一定の場合に一定の事項を告示するべきことが定められている。

告示の方法

告示は、以下の方法により行われる。

  • 国の機関の告示は、官報に掲載する方法によって行われる(その後法令全書にも収録される)。
  • 地方公共団体の機関の告示は、その地方公共団体の公報および掲示場に掲載する方法によって行われる。

告示の法的性質

告示の法的性質は、

など様々の性質のものがあるため個別に判断する必要がある。

法令としての性格を持つ告示は必要に応じて「改正」されたり「廃止」されたりすることがある。例えば「現代かな遣い」(昭和21年内閣告示第33号)及び「送り仮名の付け方」(昭和48年6月18日内閣告示第2号)は、常用漢字(昭和56年10月1日内閣告示第1号)の制定に伴って昭和56年10月1日内閣告示第2号及び昭和56年10月1日内閣告示第3号によりそれぞれ一部改正されており、また「常用漢字」(昭和56年10月1日内閣告示第1号)はその冒頭で「当用漢字」(昭和21年11月16日内閣告示第32号)のほか「当用漢字別表」(昭和23年2月16日内閣告示第1号)、「当用漢字字体表」(昭和24年4月28日内閣告示第1号)、「人名用漢字別表」(昭和26年5月25日内閣告示第1号)、「当用漢字音訓表」(昭和48年6月16日内閣告示第1号)及び「人名用漢字追加表」(昭和51年7月30日内閣告示第1号)を廃止する旨定めている。

告示の例

学習指導要領

  • 学習指導要領
    • 小学校学習指導要領
    • 中学校学習指導要領
    • 高等学校学習指導要領
    • 特別支援学校小学部・中学部学習指導要領
    • 特別支援学校高等部学習指導要領

教育要領など

国語政策関係

国語政策に関する政策決定が内閣告示の形で示されている。

  • 当用漢字(昭和21年11月16日内閣告示第32号)
  • 現代かなづかい(昭和21年11月16日内閣告示第33号)
  • 当用漢字別表(昭和23年2月16日内閣告示第1号)
  • 当用漢字音訓表(昭和23年2月16日内閣告示第2号)
  • 当用漢字字体表(昭和24年4月28日内閣告示第1号)
  • 人名用漢字別表(昭和26年5月25日内閣告示第1号)
  • ローマ字の綴り方(昭和29年12月9日内閣告示第1号)
  • 送り仮名の付け方(昭和34年7月11日内閣告示第1号)
  • 当用漢字音訓表(昭和48年6月16日内閣告示第1号)
  • 送り仮名の付け方(昭和48年6月18日内閣告示第2号)
  • 人名用漢字追加表(昭和51年7月30日内閣告示第1号)
  • 常用漢字(昭和56年10月1日内閣告示第1号)
  • 現代仮名遣い(昭和61年7月1日内閣告示第1号)
  • 外来語の表記(平成3年6月28日内閣告示第2号)
  • 常用漢字(平成22年11月30日内閣告示第2号)

関連項目


告示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/01 00:55 UTC 版)

産業法令一覧」の記事における「告示」の解説

高圧ガス保安法係る印紙をもって納付することができる手数料定める等の件 浮上式鉄道施設に関する技術上の基準細目定める告示 普通鉄道車両に関する技術上の基準細目定める告示 この項目は、法分野関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:法学/PJ法学)。

※この「告示」の解説は、「産業法令一覧」の解説の一部です。
「告示」を含む「産業法令一覧」の記事については、「産業法令一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「告示」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

告示

出典:『Wiktionary』 (2021/08/04 11:17 UTC 版)

名詞

告 示こくじ

  1. 公の機関が、ある事柄を、一般の人に公式に知らせること。
  2. 国会議員補欠選挙地方選挙等の行われること一般に知らせること。

翻訳

関連語

動詞

活用

サ行変格活用
告示-する

翻訳


「告示」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「告示」の関連用語

告示のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



告示のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの告示 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの産業法令一覧 (改訂履歴)、行政立法 (改訂履歴)、租税法 (改訂履歴)、法令 (改訂履歴)、学校教育法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの告示 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS