夜盲症とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 疾患 > > 夜盲症の意味・解説 

やもう‐しょう〔ヤマウシヤウ〕【夜盲症】

読み方:やもうしょう

薄暗くなると物が見えにくくなる状態。網膜にある桿状体(かんじょうたい)の機能障害によって暗順応遅延が起こるもの。ビタミンA欠乏網膜色素変性症などでみられる鳥目(とりめ)。

「夜盲症」に似た言葉

夜盲症

夜盲は暗いところでよく見えないという症状で,俗に「とり目」とよばれてます。先天性のものでは,網膜色素変性症後天性のものでは,白内障初期強度近視ビタミンA欠乏症などが夜盲起こしてます。

夜盲症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 03:32 UTC 版)

夜盲症
左が健常者から見た夜間、右が夜盲症の人から見た夜間
概要
診療科 眼科学
分類および外部参照情報
ICD-10 H53.6
ICD-9-CM 368.6
DiseasesDB 32761
MedlinePlus 003039
MeSH D009755

夜盲症(やもうしょう、英語: Nyctalopia)は、暗部の視力が著しく衰え、見えなくなる病気鳥目(とりめ)とも呼ばれるが、鳥類の中でも夜間に目が見えないのはごく一部の種に過ぎない。

病態

暗部の視覚を担当するのはロドプシンであり、ロドプシンはビタミンA補体から構成されるため、ビタミンA不足は暗部の視力低下につながる。

メカニズム

ロドプシンが視神経に信号を伝えるのは、次の網膜でのメカニズムによる。βカロテンが鎖の中央で切断されると、二つのトランス型レチノールアルコール型ビタミンA)が生成される。レチノールは酸化されてレチナールになる。このトランス型のレチナールをシス型のレチナールに変化し、オプシンに収納される状態がロドプシンである。このロドプシンへが当たるとシス型のレチナールが安定なトランス型に戻り、トランス型レチナール分子は、オプシンに収まらず、はずれてしまう。この変化が細胞の中に伝えられ、化学的に増幅されることで光が当たったという信号に変化し、視神経に伝えられる。トランス型レチナールは、再びイソメラーゼの働きでシス型に折り曲げられてオプシンに収納される。やがてレチナールは消耗し、不足した分はレチノールから酸化して補われる。このため、網膜にはレチノールをレチナールに酸化するためのアルコール脱水素酵素が豊富に存在する[1]。ビタミンAであるレチノールが不足すると上記のような役割を担うロドプシンが機能しなくなる。

分類

  • 先天性夜盲症(ICD-10: H53.6)
    • 進行性先天性夜盲症
    • 非進行性先天性夜盲症
      • 小口病(ICD-10: H53.6)
      • 眼底白点症
  • 後天性夜盲症

原因

先天性は遺伝性、後天性はビタミンAの欠乏による。

疫学

一次予防

ビタミンAを多く含む食品を適度に取る。ただし、過度の摂取はビタミンA中毒を引き起こす。

二次予防

夕方から急に目が見えなくなってきたら、早めに眼科を受診する。

三次予防

光刺激をなるべく避けるため、遮光眼鏡の使用や屋外での作業を控える。

症状

一般に明るい環境での視力に比べて暗い場所での視力は落ちるが、夜盲症はその落ち方が健常な場合と比べて極端に落ちる。明るい場所や昼間の視力に比べて、暗い場所での視野、視力が極端に低下する。

検査

眼底検査、視野検査、網膜電位検査や暗順応検査などを行う。

治療

ビタミンA欠乏性夜盲の場合はビタミンAを摂取しなければならない。しかし、確実な治療法はまだ見つかっていない。

明るい状態では見えることから、HOYAでは高感度カメラで捉えた映像をディスプレイに投影する眼鏡型のウェアラブル端末「HOYA MW10 HiKARI」を2018年に開発し、開発チームがスピンアウトしたヴィクシオンで改良型を販売している。

予後

先天性の中でも進行性の場合は視覚予後は改善されないが、それ以外は比較的視覚予後は改善される。

診療科

内科眼科

脚注

  1. ^ 「続・身のまわりの毒」Anthony T.Tu著、東京化学同人、1993年

外部リンク


「夜盲症」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



夜盲症と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

カテゴリ一覧

すべての辞書の索引



Weblioのサービス

「夜盲症」の関連用語





5
ビタミン欠乏症 デジタル大辞泉
58% |||||

6
網膜色素変性症 デジタル大辞泉
58% |||||

7
鳥目 デジタル大辞泉
58% |||||

8
ビタミンA デジタル大辞泉
50% |||||

9
視紅 デジタル大辞泉
50% |||||

10
八目鰻 デジタル大辞泉
36% |||||

夜盲症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夜盲症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
医療法人社団医新会医療法人社団医新会
Copyright (C) 医療法人社団 医新会 All Right Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夜盲症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS