かんじょうたいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > かんじょうたいの意味・解説 

かんじょう‐たい〔カンジヤウ‐〕【×桿状体/×杆状体】

読み方:かんじょうたい

脊椎動物の目の網膜にある、棒状突起をもつ視細胞。弱い光に鋭敏に反応する視紅(しこう)を含み、光の明暗感知する棒細胞桿細胞桿体細胞桿状細胞。→錐状体(すいじょうたい)

「桿状体」に似た言葉

かん状体

読み:かんじょうたい
英語:rod

視細胞1種で,網膜上の周辺部多く存在する棒状構造からこの名がある.低照度下で働き明暗のみ知覚する


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かんじょうたい」の関連用語

1
桿状細胞 デジタル大辞泉
100% |||||

2
棒細胞 デジタル大辞泉
100% |||||

3
桿体細胞 デジタル大辞泉
100% |||||

4
桿細胞 デジタル大辞泉
100% |||||


6
夜盲症 デジタル大辞泉
72% |||||

7
桿状体 デジタル大辞泉
72% |||||

8
黄斑 デジタル大辞泉
72% |||||

9
プルキンエ現象 デジタル大辞泉
56% |||||

10
錐状体 デジタル大辞泉
36% |||||

かんじょうたいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かんじょうたいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本画像学会日本画像学会
Copyright (C) 2025 The Imaging Society of Japan All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS