ちょう‐もく〔テウ‐〕【鳥目】
とり‐め【鳥目】
鳥目
- 銭の異称。その形〓鳥の目に似たるよりいふと。
- 金銭のことをいふ。宋の景和元年に、鵝眼銭といつて、円形の中に四角な孔のある銭を鋳造したのに基く。
- 金銭のことをいふ。宋の景和元年に、鵝眼銭といつて、円形の中に四角の孔のある銭を鋳造したのに基く。
- 〔俗〕金銭の事。宋の景和六年に、円形の中に四角の孔のある貨幣を鋳造し、之を鵝眼銭と名づけしに由来する。
- 金銭のことをいふ。
- 金銭のこと、宋時代の鵝眼銭という貨幣から出た語。
分類 俗語
鳥目
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/01/18 04:22 UTC 版)
鳥目(とりめ、ちょうもく)
※ちなみに… 鶏眼(けいがん)→ 別名を魚の目(うおのめ)と呼ばれるもの。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
鳥目(とりめ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 00:29 UTC 版)
「ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の記事における「鳥目(とりめ)」の解説
1980年代の『最新版』に登場した3眼の烏天狗刑事。脱獄囚しょうけらの捕縛や復活したぬらりひょんの暴動の際に鬼太郎に協力を要請した。人間界では頭巾で顔を隠して行動。第三の目から妖怪を人間に変える光線を放てる。
※この「鳥目(とりめ)」の解説は、「ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の解説の一部です。
「鳥目(とりめ)」を含む「ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の記事については、「ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の概要を参照ください。
「鳥目」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「鳥目」を含む用語の索引
- 鳥目のページへのリンク