客観とは? わかりやすく解説

かっ‐かん〔カククワン〕【客観】

読み方:かっかん

[名](スル)きゃっかん(客観)


きゃっ‐かん〔キヤククワン〕【客観】

読み方:きゃっかん

[名](スル)

観察認識などの精神活動対象となるもの。かっかん。⇔主観

主観から独立して存在する外界事物客体かっかん。⇔主観

当事者ではなく第三者立場から観察し考えること。また、その考えかっかん

つくづく自分自身を—しなければならなくなる」〈梶井瀬山の話〉


客観

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/22 22:34 UTC 版)

客観(きゃっかん、: object: object: Objekt)とは「主観」(主観、: Subjek)が根底にある現実的な実在[1]であるのに対して、「前に投げられたもの」として意識の表象[2]像、意識内容を意味する[3]。また、中世スコラ哲学ではラテン語: objectum は「投げられてあるもの」を指し、意識の志向的対象、意識、表象などを意味しており、現代における主観を意味していた[4]。 Subjek - Objekt は実践[5]における行為では「主体ー客体」と翻訳される。また「主観」「客観」は西周の作成した訳語である[6]

語源

ラテン語の obiectum はギリシア語の antikeimenon「向こう側におかれたもの」の直訳であり、これらはアリストテレスの用語でもある[7]。アリストテレスの著作である『形而上学[8]においては複数形で「たがいに対立し合うもの」という意味で使用され、同じく『霊魂論』の中では単数形で「思考や感覚の働きに対置させるもの」という意味で使用されている[6]。 また、アリストテレスは hypokeimenon と antikeimenon を対となる用語として使用していなかった。また、中世から近代初頭にかけても subiectum と objectum は対を成す概念として扱われていなかった[6][9]


意味の変化

objectum と objectum の形容詞形である objectivus はアリストテレスにおいて「対象」を意味していた antikeimenon = obiectum という関係が、中世スコラ哲学や近代初頭の哲学では「知性に投影されたもの(quae in intellectu)」を意味するようになった[6]神学者で哲学者であるスコトゥスは objectum 表象(志向的対象)の意味で使用している。 またデカルト[10]スピノザ[11]も realitas objectiva を単に表象され限りの事象内容(可能的事象内容)の意味で使用しており、現実化された事象内容である realitas acutualis(現実的事象内容)や事物そのものの形相として存在する事象内容 realitas formalis(形相的事象内容)を意味している。中世がら近代初頭においては subjectum が客観的存在者を意味しており、obiectum が主観的表象を意味していた[6]


カント以降における客観

カント哲学においては意味が逆転し Subjekt が「主観」を Objekt が「客観」を意味するようになり、いわゆる「コペルニクス的転回」によって「主観」と「客観」が対立する概念として扱われるようになった[6][12]。こうして客観的実在は悟性の範疇で決定されることになったが、カントは意識の外側に人間があらゆる認識[13]という手段を使用しても知り得ない事物を想定した。 しかし、フィヒテはこのカントの想定に対して絶対的自我による客観の定立を説く「主観的観念論」を発表する。またシェリングは主観と客観を両極とする絶対者を立てる「客観的観念論」を発表する。ヘーゲルも絶対精神の自己展開によって主観客観を説明する「絶対観念論」を発表した。ヘーゲル以降の存在論では「主体」に対する「客体」という訳語が与えられた[14]

新カント派リッケルト[15]は客観について、認識論[2][16]的主観が対象(成すべきことや価値)を承認することにより成立する意識の内容であるとしている。同じく新カント派のコーエン[17]は客観は純粋思惟によって作り出されたものであると主張している[14]


脚注

  1. ^ 山口 2019, p. 278.
  2. ^ a b 山口 2019, p. 280.
  3. ^ 客観”. 日本大百科全書(ニッポニカ). DIGITALIO, Inc.. 2024年11月22日閲覧。
  4. ^ 哲学辞典・平凡社 1971, p. 317.
  5. ^ 実践”. デジタル大辞泉. DIGITALIO, Inc.. 2024年11月23日閲覧。
  6. ^ a b c d e f 哲学思想辞典・岩波 1998, p. 734.
  7. ^ 哲学思想辞典・岩波 1998, p. 1332.
  8. ^ 山口 2019, pp. 113–115.
  9. ^ 山口 2019, pp. 144–145.
  10. ^ 哲学辞典・平凡社 1971, pp. 968–970.
  11. ^ 哲学辞典・平凡社 1971, pp. 787–789.
  12. ^ 哲学辞典・平凡社 1971, pp. 317–318.
  13. ^ 認識”. デジタル大辞泉. DIGITALIO, Inc.. 2024年11月23日閲覧。
  14. ^ a b 哲学辞典・平凡社 1971, p. 318.
  15. ^ 哲学思想辞典・岩波 1998, pp. 1680–1681.
  16. ^ 認識論”. 日本大百科全書(ニッポニカ). DIGITALIO, Inc.. 2024年11月23日閲覧。
  17. ^ 哲学辞典・平凡社 1971, pp. 484–485.


参考文献


関連項目


外部リンク



「客観」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「客観」の関連用語

客観のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



客観のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの客観 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS