客観写生とは? わかりやすく解説

客観写生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/17 09:35 UTC 版)

客観写生は、高浜虚子の造語。

概要

俳句における文学理論の一つで、正岡子規の「写生」を虚子なりに発展させ、現代の俳句創作でも要とされる。

その理論は、浜人への書簡で明らかにされている。

私は客観の景色でも主観の感情でも、単純なる叙写の内部に広ごつてゐるものでなければならぬと思ふのである。即ち句の表面は簡単な叙景叙事であるが、味へば味ふ程内部に複雑な光景なり感情なりが寓されてゐるといふやうな句がいゝと思ふのである。 — 高浜虚子、「ホトトギス」大正13年3月号

つまり、「俳句は短いため直接主観を述べる余地がなく、事物を客観的に描写することによって、そのうしろに主観を滲ませるほうがいい」という考え方である。詩歌の理論としては『万葉集』にある「寄物陳思」に近しいと理解してもいい。

虚子が句作の方法としての「客観写生」を提唱するのは大正時代であったが、昭和初期になると「花鳥諷詠」というスローガンを打ち立てた。その主張は最晩年まで変わらなかった。虚子自身の作品から、「客観写生」は「花鳥諷詠」のための技法であり、「花鳥諷詠」が実作の概念であったと見る方が正確である。

問題点

深見けん二は虚子の言葉として次のように述べている。

客観写生とは自然を尊重して具象的に表現すること。まず観察することが基本ですが、それを繰り返していると、対象が自分の心の中に溶け込んできて心と一つになる。そうなると心が自由になり、最も心が動くようになる — 詩歌文学館賞受賞のことば

ここにある「自然を尊重して具象的に表現すること」が示すように、虚子のいう客観写生は「花鳥諷詠」とあいまって「自然を詠うもの」と考えられがちである。しかし、その自然(対象)には「人間界」も含まれており、人間も自然の一部と見るのである。「対象」つまり人間を含む自然とすることが虚子の論に近い。ところが、「作中主体を含めた人間を詠んでも良い」という虚子の説は俳壇でしばしば曲解されており、「虚子の俳句観は人間を軽視している」と批判されている。

もともと虚子自体は主情的な作風であった。虚子の代表句「春風や闘志いだきて丘に立つ」・「去年今年貫く棒の如きもの」・「爛々と昼の星見え菌生え」・「たとふれば独楽のはじける如くなり」は、いずれも客観写生句でなく、「爛々と昼の星見え菌生え」以外は写生句ですらない。しかも、虚子は(客観写生句でない)主観写生句である「金剛の露ひとつぶや石の上」(川端茅舎)や「秋の航一大紺円盤の中」(中村草田男)を称賛している。

虚子は俳誌等を通じて弟子たちに客観写生を勧め、極めるように奨励し、安易な主観写生を戒めた。実際は「客観写生は俳人がきちんと身につけるべき技法であり、絶対ではない」という認識であるが、結果として「客観写生絶対至上主義」との誤解を生んでしまった。そのため「「客観写生」は営業戦略である」との批判もある[注 1]。また、その過程で、水原秋桜子よりも客観写生派の高野素十を高く評価した事により、1931年に秋桜子は主観の復権を旗印に虚子の客観写生を批判し、遂には「ホトトギス」を離脱した[注 2]。その背景には素十と秋桜子の対立もあった。

以上のように、客観写生の問題点は、詠む対象及び表現方法を決める行為そのものに作者の入る以上、100%客観的な句は存在しえないということである。芸術である以上、写真と同じく、結局何かに焦点を当てる必要があり、焦点の選択過程で主観が入る。つまり、客観写生と主観写生は主観の濃度のちがいであり、客観写生は主観を抑制して事物の根源に迫ろうとする表現方法である。

脚注

注釈

  1. ^ 復本一郎など。
  2. ^ それは「自然の真と文芸上の真」にまとまられている。これは「客観写生が些末主義になった」との指摘である。

出典

参考文献


客観写生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 07:06 UTC 版)

俳句」の記事における「客観写生」の解説

この言葉自体高浜虚子のものであるが、その起源芭蕉の句までたどることのできる俳句特徴1つである。芭蕉門人・土芳は『三冊子』の中でこれを「見るにつけ、聞くにつけ、作者感じるままを句に作るところは、すなわち俳諧の誠である」と表現している。江戸時代には客観写生という言葉こそないが俳諧の誠というのは私意虚偽排し対象をよく観察し傾聴して、そのありさま十七文字表現することに全力傾けるという意味である。 例としては 吹き飛ばす石は 浅間野分かな芭蕉挙げられる。ここには浅間山登る芭蕉感想などは、一切述べられていない。しかし、浅間山に吹く野分の凄さを「石まで吹き飛ばす」と表現することで読者は、荒涼とした風景とともにこういう表現を選ぶ芭蕉という人物の面白さをもかえって十分に感じることができるのである

※この「客観写生」の解説は、「俳句」の解説の一部です。
「客観写生」を含む「俳句」の記事については、「俳句」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「客観写生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「客観写生」の関連用語

客観写生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



客観写生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの客観写生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの俳句 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS