客観主義(本質主義)的アプローチ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 09:35 UTC 版)
「固有語」の記事における「客観主義(本質主義)的アプローチ」の解説
客観主義的アプローチは、すべての言語には純粋な「固有性」が客観的に存在するという前提から出発する。語彙はその語源によって「固有語」と「借用語」とに区別することができ、語源の究明は、主には文献批判によって、また副次的には記述された音声言語資料の比較言語学的な分析に基づく内的再構、さらには祖語の構築によって、可能であると考える。 その上で、「固有語」はいわゆる基礎語彙(生活語彙)に、「借用語」は文化語彙(高級語彙・学術語彙)にふりわけられ、「固有語」と「借用語」との共時的な関係と歴史的形成過程が、個別言語ごとに、さらには上層言語(古典言語)と下層言語との関係にも留意しながら、記述される。 客観主義的アプローチは語源の遡及による語彙の客観的分類を自明の前提とする立場に立つため、「固有語」と「借用語」の境界も客観的、かつ固定的に決められると考える。またこれに付随して、借用や言語変化を主として言語内的な(すなわち客観的な)要因によって説明しようとする傾向がある。「(日本語の)漢字にはそれ自体に造語力があるが、和語による造語は音節数が多くなり、冗長になるからできない」といった理解 がこれにあたる。 このアプローチは、「民族」理論における客観的特徴による定義に対応するが、その後の「民族」理論(及びエスニシティ論)の発展状況と比べると、語彙借用の議論においては現在もなお大きな影響力を持っている。ただし、印欧語比較言語学の発展や日本の江戸期国学に典型的なように、「純粋な」「国民性」概念を成立させ、国民国家の思想的根拠の形成を促す役割を果たした点は指摘しなければならない。
※この「客観主義(本質主義)的アプローチ」の解説は、「固有語」の解説の一部です。
「客観主義(本質主義)的アプローチ」を含む「固有語」の記事については、「固有語」の概要を参照ください。
- 客観主義的アプローチのページへのリンク