客観品質評価法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 客観品質評価法の意味・解説 

客観品質評価法(音声)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/10 02:28 UTC 版)

音質」の記事における「客観品質評価法(音声)」の解説

平均オピニオン評点代表される主観品質評価法コスト時間が掛かるという欠点があり、主観評価と対応の良い音声の客観品質評価法は古くから研究されてきた。 最も基本的な評価方法として、元の音声信号通信回線などを通過してきた信号とから信号対雑音比signal-to-noise ratioSNR)を求め方法と、短い時間単位測定した信号対雑音比長時間音声区間平均したセグメンタルSNR(SSNR)があり、単純なアルゴリズムで値が求まるため以前から使われてきた。求まる値は、音声波形変えない特定のシステムでは主観評価相関関係にあるが、複雑な音声符号化方式を使うもっと一般的なシステムでは主観評価値とかけ離れたものとなってしまう欠点がある。 また、人間フォルマントなど周波数領域パラメータ音声認識していることを利用した音声スペクトル形状形状与えパラメータによる歪み評価も可能で、板倉-斉藤距離(Itakura-Saito distance)、LPCケプストラム距離(linear predictive coding cepstral distance)などを用いたものが提案されている。 これらをさらに発展させ人間様々な聴覚心理学上の特性考慮したパラメータ用いた受聴品質の客観評価方法として、ITU-T P.861(PSQM、perceptual speech quality measure)と、それの改良版であるITU-T P.862(PESQperceptual evaluation of speech quality)がある。

※この「客観品質評価法(音声)」の解説は、「音質」の解説の一部です。
「客観品質評価法(音声)」を含む「音質」の記事については、「音質」の概要を参照ください。


客観品質評価法(オーディオ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/10 02:28 UTC 版)

音質」の記事における「客観品質評価法(オーディオ)」の解説

オーディオの客観品質評価法として古くから使われてきたのは信号対雑音比歪率だが、現代デジタル信号処理使った様々なオーディオ圧縮コーデックでは有効な評価方法ではない。そのため、音声の客観品質評価法と同様、オーディオでの新しい客観品質評価法が研究されている。ITU-R BS.1387-1 で定義されている PEAQperceived evaluation of audio quality)はその代表的なものである。

※この「客観品質評価法(オーディオ)」の解説は、「音質」の解説の一部です。
「客観品質評価法(オーディオ)」を含む「音質」の記事については、「音質」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「客観品質評価法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「客観品質評価法」の関連用語

客観品質評価法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



客観品質評価法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの音質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS