PESQ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/10 02:28 UTC 版)
ITU-T P.862 で定義されている PESQ は電話などでの音声の受聴品質の客観評価を行うためのアルゴリズムで、その前身の PSQM を改良したものである。遅延やエコーなど会話品質での劣化要因は考慮されていない。 PESQ はリファレンス音声(原音)と評価対象音声とを入力とし、以下の2段階の処理により評価値を推定する。 知覚モデリング :リファレンス/評価対象音声を人間の聴覚心理モデルに基き周波数領域でパラメータ化 認知モデリング :パラメータ化した値から雑音や歪みなどの妨害値を計算し MOS 値にマッピング ITU-T P.862 は 300-3400Hz の電話帯域の音声信号の評価を対象とする。同様のアルゴリズムを用い 7kHz の広帯域音声を対象とする勧告としてITU-T P.862.2 がある。
※この「PESQ」の解説は、「音質」の解説の一部です。
「PESQ」を含む「音質」の記事については、「音質」の概要を参照ください。
- PESQのページへのリンク