PESQとは? わかりやすく解説

PESQ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/10 02:28 UTC 版)

音質」の記事における「PESQ」の解説

ITU-T P.862 で定義されている PESQ は電話などでの音声の受聴品質の客観評価を行うためのアルゴリズムで、その前身の PSQM を改良したのである遅延エコーなど会話品質での劣化要因考慮されていない。 PESQ はリファレンス音声原音)と評価対象音声とを入力とし、以下の2段階の処理により評価値推定する知覚モデリングリファレンス/評価対象音声人間聴覚心理モデルに基き周波数領域パラメータ化 認知モデリングパラメータ化した値から雑音歪みなどの妨害値を計算し MOS 値にマッピング ITU-T P.862 は 300-3400Hz の電話帯域音声信号評価対象とする。同様のアルゴリズム用い 7kHz の広帯域音声対象とする勧告としてITU-T P.862.2 がある。

※この「PESQ」の解説は、「音質」の解説の一部です。
「PESQ」を含む「音質」の記事については、「音質」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PESQ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PESQ」の関連用語

PESQのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PESQのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの音質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS