エスエヌ‐ひ【SN比】
読み方:えすえぬひ
《signal-to-noise ratio》有効な信号成分(シグナル)と雑音(ノイズ)成分との量の比率。電子工学や音響機材の分野で使われる。信号成分中に含まれる雑音の量を表し、この値が大きいほど信号の品質や機材の性能がよい。単位はデシベル(dB)。また、品質工学の分野においても、製品のばらつきをノイズとみなし、同様の評価尺度として用いられる。信号対雑音比。S/N比。SNR。
エス‐エヌ‐アール【SNR】
読み方:えすえぬあーる
《signal-to-noise ratio》⇒SN比
SN比 【Signal to Noise ratio】
SN比
別名:DU比
【英】Signal-to-Noise ratio, Desired to Undesired signal ratio
SN比とは、音源を音響機器に通すことによって生じた雑音のレベルを、信号(シグナル)と雑音(ノイズ)との比率によって表した単位のことである。デシベル(dB)の単位で表す。
SN比の示す値が大きいほど雑音が少なく、低ければ雑音の影響が多い。主に音声信号を通信するシステムで、雑音によるシステムへの影響や入出力の状態などを評価する際に用いられる。あるいは、元データに対する不純な信号の混入という意味で、映像の画質などを表す際にも同じくSN比が用いられる場合もある。
SN比と同じものを示す表現として、「DU比」(Desired to Undesired signal ratio)という呼び名がある。また、信号がとくに搬送波(キャリア)である場合には、SN比の代わりに「CN比」(Carrier to Noise ratio)という呼び名が用いられる場合もある。
「signal-to-noise ratio」の例文・使い方・用例・文例
- 彼の最初の本「Separation」もとても人気になった。
- signal-to-noise ratioのページへのリンク