SN比
別名:DU比
【英】Signal-to-Noise ratio, Desired to Undesired signal ratio
SN比とは、音源を音響機器に通すことによって生じた雑音のレベルを、信号(シグナル)と雑音(ノイズ)との比率によって表した単位のことである。デシベル(dB)の単位で表す。
SN比の示す値が大きいほど雑音が少なく、低ければ雑音の影響が多い。主に音声信号を通信するシステムで、雑音によるシステムへの影響や入出力の状態などを評価する際に用いられる。あるいは、元データに対する不純な信号の混入という意味で、映像の画質などを表す際にも同じくSN比が用いられる場合もある。
SN比と同じものを示す表現として、「DU比」(Desired to Undesired signal ratio)という呼び名がある。また、信号がとくに搬送波(キャリア)である場合には、SN比の代わりに「CN比」(Carrier to Noise ratio)という呼び名が用いられる場合もある。
SN比
(DU比 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 05:08 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年3月)
|
SN比(エスエヌひ)は、通信理論ないし情報理論あるいは電子工学などで扱われる値で、信号 (signal) と雑音 (noise) の比である。
信号雑音比 (signal-noise ratio) または 信号対雑音比 (signal-to-noise ratio) の略。SNR、S/Nとも略す。S/N比と書くのは/が比を意味するため、比が二重になり間違いである[1]。
desired signal to undesired signal ratio、D/U ratio ともいう。
SN比が高ければ伝送における雑音の影響が小さく、SN比が小さければ影響が大きい。SN比が大きいことをSN比がよい、小さいことを悪いとも言う。
定義
SN比で考える信号と雑音の定義は、何に着目しているかによる。見方によっては、通常「雑音」とされている成分に着目する場合など、逆転することさえありうる。雑音は確率過程とも限らない。
また、考えるのは、真の信号S と真の雑音N の分散である。真の値が得られず測定値しかない場合は、不偏分散で代用する必要がある(データ数が多い場合はほとんど影響しないが)。実測されるのは S +N であり、これと S を混同しない注意も必要である。
数式では
-
この項目は、工学・技術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:技術と産業)。
- DU比のページへのリンク