主観品質評価法(音声)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/10 02:28 UTC 版)
主観品質評価として最も一般的なものは平均オピニオン評点(MOS)で、音声の全般的な主観品質評価法として ITU-T勧告 P.800 で定義されている。複数の評価者が品質を「非常に良い(Excellent)」~「非常に悪い(Bad)」の5段階に評価し、全員の平均(MOS値)を求める。ITU-T勧告 P.800 には MOS 以外に DMOS、CMOS が定義されている 。 MOS (Mean Opinion Score):絶対範疇尺度法(Absolute Category Rating、ACR)を使用 評価対象音声を聴いて5段階の絶対評価を行う。 MOS の評価カテゴリカテゴリ評点非常に良い(Excellent) 5 良い(Good) 4 普通(Fair) 3 悪い(Poor) 2 非常に悪い(Bad) 1 DMOS(Degradation Mean Opinion Score):妨害範疇尺度法(Degradation Category Rating、DCR)を使用 リファレンス音声(原音)と評価対象音声とを聴き比べて5段階の相対評価を行う。リファレンス音声の0.5~1秒後に評価対象音声が聴こえる。 DMOS の評価カテゴリカテゴリ評点劣化が全く認められない(Degradation is inaudible) 5 劣化が認められるが気にならない(Degradation is audible but not annoying) 4 劣化がわずかに気になる(Degradation is slightly annoying) 3 劣化が気になる(Degradation is annoying) 2 劣化が非常に気になる(Degradation is very annoying) 1 CMOS(Comparison Mean Opinion Score):比較範疇尺度法(Comparison Category Rating、CCR)を使用 リファレンス音声と評価対象音声とを聴き比べて7段階の相対評価を行う。リファレンス音声と評価対象音声の順番はランダムに変化する。 CMOS の評価カテゴリカテゴリ評点非常に良い(Much Better) 3 良い(Better) 2 やや良い(Slightly Better) 1 ほぼ同じ(About the Same) 0 やや悪い(Slightly Worse) -1 悪い(Worse) -2 非常に悪い(Much Worse) -3 電話を対象とする音声の評価法としては、受聴品質のみを対象とする受聴オピニオン評価法(listening-opinion test)と、遅延やエコーなども含めた会話での品質を対象とする会話オピニオン評価法(conversation-opinion test)とに分けることができる。いずれを評価する場合でも評価の流れは変わらない。 これ以外に、電話用のデジタル音声コーデックの主観評価値の具体的な測定方法として ITU-T勧告 P.830 が定義されている。
※この「主観品質評価法(音声)」の解説は、「音質」の解説の一部です。
「主観品質評価法(音声)」を含む「音質」の記事については、「音質」の概要を参照ください。
- 主観品質評価法のページへのリンク