Ratingとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > Ratingの意味・解説 

投資判断

読み方:とうしはんだん
別名:レーティング
英語:rating

主に証券会社証券アナリストが、個別銘柄に対して行う格付けのこと。

投資判断の評価は、証券会社によって異なるが、一般的には売り」、「中立」、「買い」といったものや「Underweight」、「Neutral」、「Overweight」といったものが多い。また、数字評価する会社もある。

投資判断は、「中立から買いへ引き上げ」のように記される。この場合売りでも買いでもなかった投資判断を上方修正したことになるので、市場では買い圧力強まり株価上昇する一方下方修正された銘柄下降することが多い。

なお、証券会社では、投資判断とともに目標価格あわせて発表している。目標価格は、投資判断に基づいた妥当な価格とされ、投資家判断材料1つとなっている。

レーティング【rating】

読み方:れーてぃんぐ

段階等級による格付け

定まった数式あてはめて算出した競技者実力評定。「ヨットレースの—」

テレビ・ラジオなどの視聴率

証券会社格付け機関などが行う、株式債券などの騰落予想信用格付け。「大手証券会社がA社の—を上げた」「日本国債の—格下げ受けて円安となった


格付け(かくづけ)(rating)

債務支払能力序列をつけること

国や企業など発行する債券について、元利支払い確実性序列をつけること。格付け機関発表しこれから債券購入考えている投資家向けの情報となる。

債券とは、国や企業など発行する借用証書のようなもので、債券購入者から受け取った資金は、一定の期間が過ぎたときに、利息をつけて返さなければならない。ところが、最近ではアルゼンチンの例にもあるように、国が経済的な危機陥ると、元本さえ戻ってこないということだってあり得る

そこで、格付け機関債券信用度について調査行い投資家向けに債券リスクに関する情報提供している。

主な格付け機関には、米国ムーディーズ・インベスターズ・サービススタンダード・アンド・プアーズS&P)、日本格付投資情報センターR&I)がある。これらの格付け機関は、各国政府発行する国債の格付け大きな影響力をもっている。

ムーディーズ社は先月31日日本政府発行する円建て国債の格付け一度2段階も引き下げる発表した家計貯蓄海外投資などから政府資金調達危機的状況直面する可能性少ないとしながらも、安易な国債発行によって一般政府債務これまでに例を見ないほど膨張したことが大きな判断基準となったようだ。

関連キーワード「国債発行
関連キーワード「国債
関連キーワード「財政改革

(2002.06.07更新


聴取率 rating

ラジオ番組スポットへの接触率のことをいう。これはテレビの視聴率にあたる。ただしラジオの場合個人接触率のみを指す。

視聴率(レーティング) rating


Rating


レイティング


格付け (倒産リスクの)

読み方かくづけ
【英】:rating

債券投資をしたときに元本利子戻ってこない可能性, つまり倒産リスクAAA,AA,A,などの順序尺度によって表現したものを格付けと呼ぶ. 格付けはMoody's日本格付け投資情報センター(R\&I)など専門格付け機関によってなされ, 結果公表されている. 格付け推移行列, 異なる格付けに応じた累積あるいは限界倒産確率などは債券投資にあたって重要な判断材料となっている. 最近では格付けを説明, 予測する計量モデル開発が盛んである.


レイティング

(Rating から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/15 00:43 UTC 版)

レイティングレーティングrating)または評定(ひょうてい)は、対象となる物事に対して、ある基準に基づき、等級分けや数値化をおこなったものである。語源の rate には、見積もる・評価するという意味がある。

同じレーティングと呼ばれていても分野が違えば、評価の対象も表し方も異なる。

性的表現などの検閲

コンテンツは、そのコンテンツが一定の公共性や不特定多数民衆の目に触れる/手に取られる機会を持つ場合に、それを鑑賞する層に対して望ましくない表現がなされていないかどうかを鑑賞者が事前に判断できるよう、一定の基準に沿って等級分けのレイティングがなされ、表示される。

いわゆる「18禁」「○○歳以上推奨」指定のように「年齢の下限」に対して区分を行うことが多く、表現内容と対象年齢層とを対比させた表現規制基準が使われる。ただし少数例として、保護者の許可や同伴学籍の有無などを、年齢制限に併用することもある。

多くのジャンルや業界においてレイティングの取り決めとそれを司る機関が存在するが、ほとんどは業界の利益を守ることを目的として作られた自主規制基準である。しかし、「年齢の上限による制限」はそれらでは設けられていない。

国によっては、映画のようにドラマアニメを始めとした番組には年齢指定があり、番組放映開始前に対象年齢案内を表示したり、放映中に画面の隅にマークが表示されている。

各国の実例

日本

日本では、衛星放送ケーブルテレビで放送されるテレビ番組チャンネルの一部に、18歳15歳12歳等の年齢によるレイティングが設定されているものがある。18歳のもの(スカパー!では「成人向け番組」と呼ぶ)を視聴するためには身分証明書による、年齢確認が必要である。「視聴年齢制限」の場合、チューナーの設定で、設定した年齢の番組では暗証番号を入力しないと視聴できないよう制限できる[1][2][3]

また、漫画にもレイティングが設けられている地域が日本以外にもある。日本で「成人向け漫画」などと設定されておらず、全年齢が買える漫画でも暴力描写などの表現に引っかかりMature(日本の成人向け相当)指定された物もある(少女漫画でも『快感♥フレーズ』などがそれに該当する)。そのため、日本の原作者の承認を得た上で、現地出版社で自主的に修正される例もある。

テレビ放送作品においては、日本では子供番組扱いの特撮仮面ライダー龍騎』をアメリカでリメイクしたKAMEN RIDER DRAGON KNIGHTは、アメリカの放送規定では視聴年齢に制限がでてしまうため、一部を変更する(倒されても死んではいないと明確に描写したり、実弾を発射していたビームを出すアニメーション的な銃に変更)など対策を取る例もある。またアニメ・遊戯王シリーズはアメリカでは全年齢向けに指定されているため、アメリカの倫理規定に合わせるため作中でキャラクターが死んでしまうシーンは「Shadow Realm(闇の世界)」に送られるということになっている。ほか出血シーンや子供にとって性的過ぎる場面は映像を修正・カットしたうえで放送された。似たような例は他国でもあり、年齢制限指定を避けるために、不適切なシーンを自主的にカット、修正する場合がある。例えばアニメ版『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』南米で放送された際、暗示的なベッドシーンが砕ける・人が燃えるなどの過激なシーンがカットされて放送された。(その他の海外の規制についてはアニメ#日本国外の規制等の事例も参照)

コンピュータゲームにおけるコンピュータエンターテインメントレーティング機構(CERO)の例を見ると、現在のところ加入は義務としていないために一部のPCゲームメーカーは加入しておらず、ESRBのような機能を完全に果たしていない。ものづくり国家のコンセプト等から、経済産業省により、日本版ESRBを意識した映像コンテンツ倫理連絡会議設立のための準備を始めている。

アメリカ

アメリカではモーション・ピクチャー・アソシエーション(MPA、旧・アメリカ映画協会MPAA)やアメリカレコード協会(RIAA)といった業界団体による自主規制としてのレイティングや、非営利団体ウェブサイトなど外部からのレイティングが行われている。有害性以外の観点として、Lexile指数英語版の得点などを基準とした発達水準に応じた適正年齢表示もレイティングの一種として存在する[4]

レイティングはあくまでも自発的・私的な警告であり、レイティングを理由としてコンテンツへのアクセスを妨げる事は合衆国憲法修正第1条に抵触する問題が生じる[4]。モーション・ピクチャー・アソシエーション対スペクター事件[5]など、レイティングを根拠とした未成年者のコンテンツの視聴や購入を禁じた自治体条例州法が、連邦裁判所によって無効とされた例もある。

レイティング機関の一覧

日本18禁マーク。ホテルヘルスという性風俗店の種類の案内所の入口には、店名看板ではなくそれが掲示される(2009年)

企業・債権の格付け

投機対象としての企業や債権は、格付け機関により格付け(レーティング)される。

レストランの格付け

ミシュランガイドなどが有名。

放送の視聴率・聴取率

放送分野では、ある時刻やある番組テレビ視聴またはラジオ聴取する者の割合をある基準で表した数値をレーティングと呼ぶ。テレビでは視聴率、ラジオでは聴取率と訳す。この値は、その放送に対する視聴者、聴取者母体の注目度、関心度を表す指標のひとつとして用いられる。

ただし、このレーティングとは無関係に、この分野にもに検閲のレーティングはある。日本では衛星放送ケーブルテレビを中心にある。

ボードゲームの戦績評価

ボードゲームでは「レーティング」の表記のほうが多く用いられるため、以下では「レーティング」と表記する。

国際チェス連盟 (FIDE) は、チェスプレイヤーの強さをイロレーティングで指標化している。ただし、初期値が収束するまでの間、レーティングの信頼性が低くなる問題があるため、グリコレーティングなどの改良案がある。

将棋倶楽部24をはじめとするネット将棋では、イロレーティングを簡略化したレーティングが採用されることが多い。これらのレーティングは、段級位制と並行して使用されており、ほとんどの場合、段級位の基準がレーティングで定められている。

プロ棋戦においては、個人でまとめている非公式のサイトが存在する。

また、将棋のアマチュア大会で使われているレーティングは、そのほとんどが日本アマチュア将棋連盟の公認を受けた全国統一のイロレーティングである。

イロレーティングでは複数人の対戦を直接数値化することができないため、マイクロソフトはオンラインゲーム用として、3人以上にも対応したTrueSkillを開発した。

競馬の戦績評価

競馬のレイティングとは「位置付け」を意味し、個々の馬が競走で示したパフォーマンスを数値化したものである[6][7]

競走馬の競走成績を指数化する方法として、競馬において負担重量にハンデ差をつける競走が存在していたのに擬えてフリーハンデという手法が取られていた。

それを指数化に改めたものとしてレイティング方式が取られるようになった。国際統一基準に基づく場合は、指数を1ポンドと仮定し、標準的なダービー優勝馬が140とされていたが、会議で決定されるためか、なかなか140を超える馬が現れないという事態を引き起こした[要出典]。短距離から順にS・M・I・L・E(通称スマイル)と合わせて評価される[7][8]

アメリカンフットボール

アメリカンフットボールで、選手(特にクォーターバック)の活躍の度合いを示す指数として使われる。パス成功率、被インターセプト率、獲得ヤードなどから算出される。満点は158.3で、90を超えていれば優秀であるとされている。

脚注

  1. ^ 成人向け番組を視聴できないように制限したい - スカパー!オンラインカスタマーセンター
  2. ^ アイコンの詳しい説明 - 番組表(スカパー!)
  3. ^ 番組表 - WOWOWオンライン
  4. ^ a b デボラ・コールドウェル=ストーン アメリカ図書館協会知的自由部(編)「格付けシステムに関する法律」『図書館の原則』改訂4版 第1刷 川崎良孝ほか訳 日本図書館協会 2016年 ISBN 9784820416050 pp.157-160.
  5. ^ https://law.justia.com/cases/federal/district-courts/FSupp/315/824/2362591/ (英語)
  6. ^ 重賞競走等レーティング”. 日本中央競馬会. 2011年7月13日閲覧。
  7. ^ a b レーティング(競馬用語辞典) JRA”. jra.jp. 日本中央競馬会. 2024年1月14日閲覧。
  8. ^ 矢野吉彦 (2017年1月17日). “「SMILE」という5つの距離区分”. netkeiba.com. 2024年1月14日閲覧。

関連項目


Rating(Pluginにて提供)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 19:44 UTC 版)

Vuze」の記事における「Rating(Pluginにて提供)」の解説

Torrentファイルごとのレーティング(5段階評価)や、コメント共有する機能

※この「Rating(Pluginにて提供)」の解説は、「Vuze」の解説の一部です。
「Rating(Pluginにて提供)」を含む「Vuze」の記事については、「Vuze」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Rating」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Rating」の関連用語

Ratingのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ratingのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
広告転職.com広告転職.com
Copyright(C) 2025 Total Brain co., ltd. All Rights Reserved.
ビデオリサーチビデオリサーチ
Copyright (C) 1997-2025 Video Research Ltd. All Rights Reserved.
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
三幸エステート三幸エステート
Copyright 2025 Sanko-estate,All Rights Reserved.
日本オペレーションズ・リサーチ学会日本オペレーションズ・リサーチ学会
Copyright (C) 2025 (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレイティング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVuze (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS