穴熊囲いとは? わかりやすく解説

穴熊囲い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 03:32 UTC 版)

将棋 > 囲い > 穴熊囲い
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
                 
                 
                 
                 
                 
                 
         
           
           

穴熊囲い(あなぐまがこい)は、将棋における囲いの一つであり、居飛車振り飛車問わず様々な戦法で用いられる[1]。囲うまでに手数はかかるものの、堅固な囲いの一つとなっている。しばしば単に「穴熊」とも呼ばれる。

概説

端の香車を一つ前進させ空いたマス目に玉将を移動させる様子が、まるで穴蔵に潜るように見えることからこの名が付いたと言われている。

一般的には正方形にまとまった形になっており、そのままでは王手がまったく掛からない、などといった特徴がある[1]

古くは「岩屋」や「獅子のホラ入り」などとも呼ばれていた。

△持ち駒 歩
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
         
             
         
       
         
           
 
             
     

最古の穴熊囲いの定跡の記述と思われる、添田仙翁『将棊駒組啓蒙』[1] (近江屋庄左衞門刊、1731年(享保16年)- 1762年(宝暦12年)、全4巻)で、岩屋囲いとして、右香落ち(9一の香車がない)の定跡として紹介されている。

他名の、獅子の洞入り[3]は、穴熊の関西での名前が獅子舞いの芸に見立てた「獅子の洞が入り」としていたからある。さらに升田幸三はいつも略して「洞囲い」や「ホラ」と呼んでいたという。

穴熊囲いの歴史 - 「振り飛車穴熊」と「居飛車穴熊」

歴史をさかのぼると、もともと穴熊囲いは振り飛車で用いられた囲いであり、江戸時代から存在する戦法であった。現在いうところの振り飛車穴熊のほうが先に、江戸時代からあったのである。

ただし穴熊(振り飛車穴熊)は、1960年代ころまではプロからの評価は低く、「穴熊などやるようでは強くなれない」[4]という偏見もあった。

しかし、1970年代に入ると大内延介らによって穴熊囲いの優秀性が示された。

その後、田中寅彦らにより対振り飛車戦で居飛車側が穴熊に囲う居飛車穴熊が整備され、猛威を振るった。特にその後は、その居飛車穴熊にどう立ち向かうかが振り飛車側の大きな課題の一つとまでなっている。

また、振り飛車対居飛車の対戦で、お互いが穴熊囲いにする相穴熊が出現する。

そして、平成期には居飛車対振り飛車の対抗型だけでなく相振り飛車戦、さらには矢倉戦や角換わり戦などの相居飛車戦でも隙を見て、穴熊囲いに組み替える場合が頻繁に出現した。

その後は、将棋AIの影響もあり、プロ棋界では相居飛車での穴熊囲いが現れることは稀になっている。

9 8 7 6 5 4 3 2 1  
           
     
         
     
               
           
 
         
       
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
         
           
     
   
               
         
       
       
       
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
         
         
   
         
           
             
   
         
       

囲いが完成するまでに他の囲いよりも手数がかかるため、組んでいる途中で攻撃を仕掛けられた場合の対処方も研究しておく必要はある。

手順

冒頭で挙げた「穴熊の基本形」の図における手順を解説する。

初手から▲7六歩、▲6六歩、▲7八銀、▲6八飛、▲4八玉、▲3八玉、▲2八玉[1]。(※1)

(※1)ここまでは、美濃囲いとまったく同一の手順である[1]。この次からが穴熊独自の手順。

▲1八香(香車を上げ、穴をつくる)、▲1九玉(熊が穴に入る)、▲2八銀(銀でフタをする)[1]。(※2)

(※2)この時点ですでに一応「囲い」にはなっているので、場合によってはこの状態でとりあえず戦っても良い[1]

▲3九金(一枚目の金をつける)、▲5八金▲4八金寄▲3八金寄(2枚めの金もつけた。以上で穴熊囲いの完成)[1]

穴熊囲いの長所

まず、金銀が連結した形で密集していることが多く非常に堅い。特に横からの攻めには強いとされる。また、玉が隅にいて戦場から遠いことに加えそのままの形では王手が掛からない(絶対に詰まない、いわゆるゼット)。上部や端からの攻めには比較的弱いものの、それでも攻め手が駒を渡さずに攻略することは難しい。これらの特徴により穴熊囲いに囲った側は、大駒(飛車角行)を捨てるなどの大胆な作戦を成立させやすい。「穴熊ならではの攻め」と称されることもあり、終盤での大きな利点となる。

穴熊囲いの短所

序盤では、囲いが完成するまでに手数がかかるためにそれ以前に攻撃を仕掛けられることが多い。また、囲いが完成した形では一ヶ所に駒が密集し偏っているために自陣に隙が多くなり、大駒の打ち込みなどが生じやすい。終盤でも、玉が隅にあり身動きが取れない上に持ち駒を打てる場所も限られており、受けがないことがある。自陣に隙が多いので相穴熊以外では入玉もされやすく、必然的に穴熊側の勝ち目がなくなる故に投了したという対局も多い。この時、囲いが全く崩れていない場合などに「(穴熊の)姿焼き」と表現することがある。

加えて居飛車穴熊の場合は、相手の角道が囲いに直射するという欠点もある。居飛車穴熊の攻略法には、この角道を利用したものが多い。

攻略法

穴熊囲いに対しては、桂馬や香車、歩兵を使った「小駒の攻め」が有効と言われる。相手に取られたときに守備に使われにくいからである。特に「と金」を使った横からの攻めは、遅くとも受けにくいために有力とされる。守りの金銀を相手にしない端攻めも有効であり、端に狙いをつけた一間飛車地下鉄飛車といった戦法もある。

居飛車穴熊対策の戦法としては、四間飛車の「藤井システム」が有名である。自分の囲いに手数をかけず(ほとんど居玉のまま)角道と端攻めなどを併用し、居飛車穴熊が完成する前に攻略する。この他に三間飛車中田功XPトマホークなどの戦法がある。

なお、穴熊囲いで桂馬が跳ねた形を俗に「パンツを脱ぐ」と表現することがあり、桂が跳ねた後の穴熊囲いは著しく弱体化する[6]。相穴熊戦においては、金将が攻めにも守りにも働く重要な駒であり、角行より高い価値があることが多いとされる。「相穴熊では角より金」という格言もある。

バリエーション

穴熊囲いには様々なバリエーションがある。

2枚を用いたものは、堅さではやや劣るが、その分自陣の駒のバランスを保つことができ攻撃にも駒を生かしやすい。主に、振り飛車側が急戦に備えるために使われることが多い。この時左金は初期位置に待機し、状況次第で囲いに近づける。

金銀3枚を用いたものは、居飛車・振り飛車問わず使われる。上図のものが一般的であるが、2枚の金の位置は状況や棋風などによって多少変化することもある。

先手が振り飛車の場合は3九と4八に置いたり、3九と4九に置いたりすることがある。相振り飛車のときは3八と4八もあり得る(4八金型)。

70年代後半から80年代にかけて、金1枚を(先手なら)七段目に配置したものもある[7]広瀬章人はこの構えを「現代穴熊」と呼んで多用し、好成績を残しているほか、相穴熊用の広瀬流と呼ばれる、金を4筋(△6筋)に並べる囲いも愛用している。

金銀4枚を用いた穴熊囲いは極めて堅固である。かつては4枚の銀冠から発展する場合などが多かったが、はじめから四枚穴熊を目指すこともある。アマチュアの強豪である田尻隆司が考案した「田尻穴熊」や、松尾歩が多用してよく知られるようになった「松尾流穴熊[注 1][8][注 2]、居飛車側の理想型とされる「ビッグ4」(ビッグフォー)と呼ばれるものが特に知られている。

9 8 7 6 5 4 3 2 1  
                 
                 
                 
                 
                 
         
 
           
       
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
                 
                 
                 
                 
                 
           
 
         
       
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
                 
                 
                 
                 
                 
           
 
         
         
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
                 
                 
                 
                 
                 
               
         
           
         
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
                 
                 
                 
                 
                 
             
           
           
           
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
                 
                 
                 
                 
                 
           
           
           
             

脚注

注釈

  1. ^ 松尾本人は「松尾流穴熊」について「もともとあった形」と発言しており、松尾が多用して勝率を上げたことからこの呼称になったと思われる。
  2. ^ 「松尾流穴熊に組めたら勝率8割」と言われている。渡辺明:四間飛車破り 居飛車穴熊編”. 棋書解説評価委員会. 2024年1月29日閲覧。

出典

  1. ^ a b c d e f g 将棋連盟公式サイト記事。一瀬浩司、2017年11月06日「堅い囲いを作って、ガンガン攻めよう。穴熊囲いの組み方・特徴は?」
  2. ^ 添田仙翁、将棋駒組啓蒙、享保元年(1731年)
  3. ^ 獅子の洞入り』 - コトバンク
  4. ^ 『日本将棋用語事典』p.8より引用。
  5. ^ 保木邦仁・渡辺明、ボナンザVS勝負脳: 最強将棋ソフトは人間を超えるか、角川書店、2007年
  6. ^ 週刊将棋 2004, p. 66.
  7. ^ 早稲田大学将棋部、史上最強!ワセダ将棋 あなたも“強豪”になれる、講談社、1983年
  8. ^ セクシーな男(松尾歩八段)【叡王戦24棋士 白鳥士郎 特別インタビュー vol.11】”. ニコニコニュース オリジナル. 2023年5月13日閲覧。

参考文献

関連項目


穴熊囲い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 01:45 UTC 版)

相振り飛車」の記事における「穴熊囲い」の解説

手数掛かる欠点があるものの、その硬さから昨今採用例が増えてきた囲い

※この「穴熊囲い」の解説は、「相振り飛車」の解説の一部です。
「穴熊囲い」を含む「相振り飛車」の記事については、「相振り飛車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「穴熊囲い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「穴熊囲い」の関連用語

穴熊囲いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



穴熊囲いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの穴熊囲い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの相振り飛車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS