メリケン向かい飛車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メリケン向かい飛車の意味・解説 

メリケン向かい飛車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 08:53 UTC 版)

将棋 > 将棋の戦法 > 振り飛車 > 向かい飛車 > メリケン向かい飛車

メリケン向かい飛車(メリケンむかいびしゃ)は、将棋の振り飛車戦法の一種である。先手ならば飛車を8筋に、後手ならば飛車を2筋に振り、左に金が上がる攻撃型向かい飛車のうち、先手番なら7筋(後手番なら3筋)の位をとって指す戦型。

奨励会出身でアマチュア将棋の全国大会を数々制してきた横山公望が開発。「メリケン」の由来は、横山公望自らが命名したが、横山の出身である横浜からで、港町のメリケン波止場(大さん橋)の連想イメージから。

解説

△ 持ち駒 なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
   
         
     
             
             
               
             
   
△ 持ち駒 なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
       
         
       
       
             
         
   
           
       

第1図のように攻撃型向かい飛車で▲6七銀から▲7五歩と7筋の位を取る。なお組み方は (特に△8五歩の飛車先を保留してくる場合など)飛車を振る前に先に▲7五歩を決めてから進める、石田流にする含みを見せる指し方もある。

第1図で後手が△5二金右ならばそこでいきなり▲8六歩△同歩▲同飛から仕掛ける手順がある。向かい飛車側は左金型なので、飛車の打ち込みに強く、飛車交換は後手居飛車側不利なので、飛車交換を避けるが、後手△8五歩ならば▲8八飛~▲7六銀から反撃が可能である。△8四歩ならば▲8八飛~▲7六銀のほかに、▲7六飛と回って石田流のようにして反撃する指し方もある。

7筋を伸ばして銀が進出できることでその結果、居飛車が警戒して△8五歩の飛車先を伸ばしてこなくても、反撃がしやすい。また▲6五歩からの角交換をする反撃も可能。

△ 算砂 持ち駒 なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
       
           
 
           
             
         
   
           
       

一方で、第2図のように▲7六銀から▲6七金と構えて持久戦にする指し方もある。この体勢でも第2図から▲9七桂~▲8五銀や▲6八角~▲7七桂~▲8五銀、もしくは1歩持ったあとの▲8六歩△同歩▲8五歩などの反撃が可能。常に8六からの仕掛けがあるので、居飛車側は穴熊にしづらい。また振り飛車側は左金を5七~4七に引き付けて囲いを固める指し方も可能。 そして、後手△9三桂には1歩入ると、▲9五歩△同歩▲9四歩が生じる。また、後手△4二角には▲6五歩があるので、△4二角を指すには△4四歩~4三歩が必要。

参考文献には、創始者による著書(横山 1995) が刊行されている他、『島ノート : 振り飛車編』(島 2005)でも紹介されている。

すでに古くから指されており、寛文三年(1663年)刊行の『象戯鏡』に掲載されている大橋宗桂本因坊算砂戦(刊行本で最古とされている、慶長13年(1608年)大阪城秀頼公御前将棋[1]、参考図)で、後手の算砂の振り飛車が△3四銀型の向かい飛車の陣を採用している。

角交換型

△ 持ち駒 角
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
     
           
   
             
             
                 
           
     
△ 持ち駒 角
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
         
           
 
           
             
             
 
         
         
△ 持ち駒 なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
         
           
       
       
           
           
   
           
       

類似の戦型は角交換型でも生じる。第3-1図は先手の升田式石田流からの変化で、先手が▲7六飛と浮かばずに▲7七銀としたところ。以下△7四歩▲同歩△同銀には▲6六歩△7五銀▲6五歩で一局。他には第3-2図のように組んでから▲6九飛から▲8九飛の転換をみる。後手が先に△8六歩▲同歩△同飛ときたら、▲8七銀として8筋を逆襲できる。第3-3図の局面までなると、以下△8三歩には▲6一角△4三銀右▲8三角成△同飛▲8四歩△8二飛▲8三歩成△5二飛▲7二と、が狙いの指し方。

△ 持ち駒 なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
 
           
   
             
               
               
   
           
 
△ 持ち駒 角
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
   
             
   
           
               
               
 
         
       
△ 持ち駒 なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
         
           
       
         
     
           
     
           
       

この戦形は後手番でも応用される。第4-1図から△8八角成▲同銀△2二銀▲7七銀△3三銀▲4八銀△4四歩▲6八玉△4二飛と四間飛車に構えてから第4-3図のように進める。以下▲3八飛なら△5七角成▲同金△2六歩▲同歩△同飛▲2八歩△2七歩、が狙いの指し方。


△ 持ち駒 なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
 
             
               
               
               
   
             
△ 持ち駒 角
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
     
           
 
               
               
               
   
               
△ 持ち駒 角
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
     
               
 
             
             
             
   
           
     
△ 持ち駒 角
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
     
               
             
             
           
       
           
     

第4-3図にならないための居飛車側の対処法として、第5-1~4図は1993年棋聖戦予選の準決勝、羽生善治高橋道雄戦。後手の高橋が第5-1図から▲3三角成に△同桂とし、第5-2図をへて3図の2筋位取り角交換向かい飛車に構える。第5-3図で、先手の羽生は▲2七歩ではなく▲3六歩とし、以下△同歩▲同銀△3五歩に▲2三歩(第5-4図)とした。△同飛ととると▲3二角。戻って、▲3六歩に△2六歩は▲2三歩である[2]

参考文献

  • 横山公望『公望流メリケン向飛車戦法』三一書房〈三一将棋シリーズ〉、1995年。ISBN 4380952606 
  • 島朗『島ノート : 振り飛車編』講談社、2002年。 ISBN 4062116332NCID BA61591764 

脚注

  1. ^ a b 増川宏一(2021年)『〈大橋家文書〉の研究 - 近世・近代将棋資料』法政大学出版会
  2. ^ 将棋世界、1993年7月号、鈴木輝彦「対局室25時 東京」

関連項目


メリケン向かい飛車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 06:37 UTC 版)

向かい飛車」の記事における「メリケン向かい飛車」の解説

アマ強豪横山公望が考案した戦法。7筋の歩を7五まで進めるのが特徴島朗著書『島ノート』に登場する

※この「メリケン向かい飛車」の解説は、「向かい飛車」の解説の一部です。
「メリケン向かい飛車」を含む「向かい飛車」の記事については、「向かい飛車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メリケン向かい飛車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  メリケン向かい飛車のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メリケン向かい飛車」の関連用語

メリケン向かい飛車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メリケン向かい飛車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメリケン向かい飛車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの向かい飛車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS