ノーガード戦法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ノーガード戦法の意味・解説 

ノーガード戦法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/16 00:34 UTC 版)

将棋の戦法 > 居飛車 > 相掛かり > ノーガード戦法

ノーガード戦法(ノーガードせんぽう、英:No_Guard Opening)とは、将棋の戦法のひとつ。

相掛かりで角道が相互に開いている形で、▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩と横歩取りの出だしから、飛車先を受けずに角交換してカウンターを狙う奇襲戦法である。

戦法の名前は、本来防御を行う左金(△3二金)の上がりを省略した後手の戦術、守備の金が欠けていると、後手は「ガード」を欠いている、という陣に由来している。代わりに、角を手にした際のクイックアタックライン攻撃を開始するために、早くの角交換を選択し、乱戦に持ち込む。基本的には後手番用の戦法であるが、先手番用もある。

一般に序盤戦術は先手が主導権を握ると考えられている。しかしプロの棋士が棋戦で使用しないため、これは奇襲戦術的な側面が強い。またこの戦術はすぐに中終盤に入る。そのため、一部のアマチュア愛好者がこれをうまく防御するのは困難な側面がある。正確に受けられれば確かに成立しないともされる戦法とみられているが、いざ対処するとなるととても厄介とされる。

手順1

△持ち駒 なし
987654321 
       
  
        
       
        
  
      
 

1. ... ▲7六歩 △3四歩
2. ... ▲2六歩 △8四歩
3. ... ▲2五歩 △8五歩。この戦法の分岐は、両者が飛車先を進め、角道を開いた後に始まる。

4. ... ▲7八金。先手は、8七と8八の地点を守るために、左金を7八に上がる。

この時点での位置は、相互に開いた角道(相掛かり§角道開のバリエーション)を備えた相掛かり(両対局者が飛車先交換する)であり、先手が後手の3四の歩を取った場合、一般的には横歩取り戦に発展する。しかし、この戦法は、△3二金と後手の金が移動した場合にのみ、通常どおり進行するのであって、ノーガード戦法では、後手は先手が▲7八金と指すと、先に飛車先交換を行う。

5.... △8六歩 ▲同歩。後手は早速飛車先を交換する。

通常、典型的な手順では▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金とし、横歩取りになる場合、▲2四歩 △同歩と最初に飛車先を交換するのは先手である。ノーガードでは、後手から最初に交換を行うことで主導権を握ろうとしていく。後手は4 ... △3二金と防御に時間を費やさない [1]

☗6 その1... ▲2四歩

△持ち駒 歩二
987654321 
        
   
       
        
      
  
      
 

6. ... ▲2四歩 △同歩。先手は後手に続き、飛車先の交換を行う。

ここで先手は必ずしも飛車先を交換する必要はない。むしろ2010年代から、相掛かりでは先手はすぐに飛車先交換をせず、タイミングを見極めながら行うことが多くなっている。

先手がノーガード戦法に引き込まれたくない場合、後手の計画を後述の6.その2の手で失敗させることも可能。▲8七歩と受けると、後手はノーガード戦法はできない。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ノーガード戦法のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノーガード戦法」の関連用語

ノーガード戦法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノーガード戦法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノーガード戦法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS