壁囲いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 壁囲いの意味・解説 

壁囲い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/06 07:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
将棋 > 囲い > 壁囲い
壁囲い

壁囲い(かべがこい)は、早囲い(はやがこい)、三手囲い(さんてがこい)とも呼ばれ、将棋振り飛車戦法で用いられる囲いの一種である。

概要

先手でいえばを3八、右を4八に動かして作る囲いで、急戦で用いる。金銀2枚の囲いのため美濃囲いはもとより、舟囲いと比べても堅さは劣る。そのため左を5八に動かして囲いをさらに固めることもあるが、それでも堅さは美濃囲いより劣る。2八玉、3八金と動かせば片美濃囲い程度の堅さにはなるが、片美濃よりも手数が1手多くかかる。また7八金型四間飛車などでは、4六歩、4七銀引と囲いを進めることもある。居飛車穴熊阪田流向かい飛車石田流立石流で戦えば、美濃囲いを一路左にずらした形になる。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「壁囲い」の関連用語

壁囲いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



壁囲いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの壁囲い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS