二枚落ちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 二枚落ちの意味・解説 

にまい‐おち【二枚落ち】

読み方:にまいおち

将棋で、上位者飛車角行落としてさすこと。飛車角落ち


二枚落ち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 11:48 UTC 版)

△持駒 -
987654321 
         
         
         
         
       

二枚落ち(にまいおち、nimai-ochi The 2-Piece)とは、将棋の手合割の一種であり、上手大駒二枚(飛車角行)を落として指す将棋のこと。したがって、上手には玉将小駒のみが残されている。

下手には通常どおり20種類のセットアップがある。二枚落ちは、日本将棋連盟公式の手合割である。

二枚落ちの下手棋力については、『将棋世界』2007年9月号「イメージと読みの将棋観」のテーマ「プロに二枚落ちで勝つには?」として、6人の棋士が答えているが、多面指しや10局のうちの1局、上手が通常の指し手で進めるなら初段あれば勝てるであろうが、1対1で真剣勝負であると、アマチュア三、四段ないと勝てないであろうとしている。

上手5三銀-6三玉型

二枚落ちは上手に角行が無いので、下手は角道を生かして4筋と3筋の位をとることができ、上手が2筋方面は金銀で守ることになって金銀が分散することになる。

図は序盤の二枚落ちにおいての典型的な進め方である。

上手の玉は6三に構えて、図のような象眼型から6二に構えた金を△7三金から△6五歩-6四金や△8四金~8五金~7六金、または△8四歩~8五歩~8四金などと活用する。

上手陣の左側は、△2四歩から2三銀と立て直してくる指し手もある。

△持駒 -
987654321 
  
       
        
        
       
   
       
△持駒 -
987654321 
   
      
        
       
        
  
       
 
△持駒 -
987654321 
     
      
 
      
        
       
  
       
  

二歩突っ切り戦法

二歩突っ切り (Two-Pawn Sacrifice Push ni fu tsukkiri).

12手目. ▲3八飛. から、下手は浮き飛車袖飛車に構える。その後、▲6八銀. 下手は カニ囲い を築く。

この構えでの下手の一般的な攻撃方法は、右銀を4六~3五に配してからの▲4四歩。以下、△同歩と取って▲同銀△同銀であると▲同角で、△5三銀なら▲同角成△同玉▲4五桂などと、攻めが続く。

ただし、上手は▲3五銀に△5五歩としてくる場合もあるため、▲3五銀の前に▲5六歩としておく場合もある。

銀多伝

銀多伝 (Silver Tandem gin taden)。図のように金と銀二枚を縦に並べた囲い(多伝囲い)を用いる戦法。

下手は中飛車に構える。

攻め方は、▲5五歩からの歩交換から▲5九飛や、▲5五歩△同歩▲4五歩で、これも△同歩ならば▲5五銀から4五銀と進める。

上手5三銀-5五歩型

上手は下手の角筋の利きを緩和する目的で、図のように△5五歩と5筋の位をとる指し方もある。

これを▲同角とすると、△5四銀から4筋の位の歩もとってしまおうという意図。▲同角と応じなくても上手は△5四銀から取りにいくので、下手は▲4八飛から位を確保し、▲3八銀から右銀をくりだして位を確保する。図の続きでは上手は左銀を前線に活用し、△6四銀から7六の歩を狙うので、下手も10手目▲6八銀から左銀を繰り出して備えることになる。

上手5二玉型

上記の続き。図の上手の構えでは、王将は6三の地点には配置できないので、5二と中住まいの構えにする。

図の下手は上手の狙いの△7六銀にかまわず、▲5五銀左から△8七銀不成に▲6六角を狙う。

なお、この△7六銀が気になるなら、右銀の4六銀進出よりも左銀の7七銀~6六銀の進出を先にする手段もある。

上手5二金型

上記と違って、上手は居玉。

上手5四金-5二玉型

この上手の構えは今度は金将で、下手の4筋と3筋の位を狙っている。下手はまずは▲4八飛で4筋の位を確保する。

参考文献

  • Aono visits Netherlands. (1981). p. 18.  · Rook & Lance, 2-Piece, 4-Piece, and 6-Piece handicap games from 1981
  • Hosking, Tony (1996). The art of shogi. The Shogi Foundation. ISBN 978-0-95310-890-9 
  • 所司, 和晴 (2000). 駒落ち定跡. 毎日コミュニケーションズ. ISBN 4-8197-0209-2 

関連項目

外部リンク


二枚落ち(にまいおち)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:11 UTC 版)

将棋用語一覧」の記事における「二枚落ち(にまいおち)」の解説

上手が飛車と角を落として戦う駒落ち戦。

※この「二枚落ち(にまいおち)」の解説は、「将棋用語一覧」の解説の一部です。
「二枚落ち(にまいおち)」を含む「将棋用語一覧」の記事については、「将棋用語一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二枚落ち」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二枚落ち」の関連用語

二枚落ちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二枚落ちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二枚落ち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの将棋用語一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS