した‐て【下手】
読み方:したて
《「したで」とも》
1 位置・方向が下のほう。特に、風下・川下などをいう。しもて。⇔上手(うわて)。
3 へりくだること。⇔上手(うわて)。
4 相撲で、組み合ったときに差し手で相手のまわしを取ること。また、その手。⇔上手(うわて)。
しも‐て【下手】
へた【下‐手】
下手
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/22 14:04 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動下手(しもて、しもで、したて、へた)
- 方向が下方であることや技量が下位であることを表す用語「下手」については、「上手と下手」の項を参照。
- 地名
関連項目
![]() |
このページは地名の曖昧さ回避のためのページです。一つの地名が2か所以上の場所に用いられている場合の水先案内のために、同じ地名を持つ場所を一覧にしてあります。お探しの場所に一番近い記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。 |
下手(したて)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:11 UTC 版)
駒落ち戦で相手にハンデを付けてもらった方。下手側は駒を落とさずに戦うことができる。
※この「下手(したて)」の解説は、「将棋用語一覧」の解説の一部です。
「下手(したて)」を含む「将棋用語一覧」の記事については、「将棋用語一覧」の概要を参照ください。
下手
「下手」の例文・使い方・用例・文例
下手と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「下手」を含む用語の索引
- 下手のページへのリンク