将棋用語一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/09 09:46 UTC 版)
将棋用語一覧(しょうぎようごいちらん)では、将棋に関する用語をまとめる。将棋のルールに関するものなど基礎的な用語については将棋、将棋の戦法については将棋の戦法、将棋の格言については将棋の格言、詰将棋に関する用語は詰将棋の用語を参照。
注釈
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al 『日本将棋用語事典』
- ^ a b c d e f g 『将棋語辞典』
- ^ 『日本将棋用語事典』p.23
- ^ 『日本将棋用語事典』についてはこの項目の他、p.47「緩手」も参照。
- ^ 羽生善治が2010年度NHK杯テレビ将棋トーナメントに解説役として出演した際に説明。
- ^ 『日本将棋用語事典』p.69
- ^ “「あ!駒柱できました」2度の出現に解説陣「珍しいですね」 広瀬章人八段は「これはきっと“使われる”(笑)」/将棋・ABEMAトーナメント”. ABEMAニュース. 2023年5月30日閲覧。
- ^ “羽生善治氏が説く、「三手の読み」で未来を切り開く方法”. ログミー. 2013年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月9日閲覧。
- ^ 『日本将棋用語事典』 pp.92-93 「痺れました」、「痺れる」
- ^ a b 松下 1970, p. 24.
- ^ 修司, 相崎. “72歳現役棋士、桐山清澄九段に聞く「中原誠さんとの東西決戦で嵐になった日」のこと | 観る将棋、読む将棋”. 文春オンライン. 2020年7月30日閲覧。
- ^ 松下 1970, p. 26.
- ^ “将棋 多面指しでプロと交流”. ニュース和歌山 (2017年11月18日). 2018年3月9日閲覧。
- ^ “藤井聡太20歳「はっきり苦しい」王座戦で八冠ロード窮地→「毒まんじゅう」サク裂…《評価値6%》から大逆転の「6四銀」はナゼすごい?”. NumberWeb. 2023年6月27日閲覧。
- ^ “タイトル100期か無冠転落か。羽生竜王VS広瀬八段、竜王戦七番勝負の展望は?(両者インタビューあり)|将棋コラム|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2019年6月10日閲覧。
Weblioに収録されているすべての辞書から将棋用語一覧を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 将棋用語一覧のページへのリンク