王手将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 22:38 UTC 版)
ゲームの目的が玉将(王将)を詰めることではなく、王手をかける点。すなわちとにかく一方が王手をかけた時点で勝ちとなるという単純なルールである。その際、持ち駒で王手をかけてもよく、打ち歩王手もよい。 たとえば▲7六歩△8四歩▲3三角成で先手の勝ちである。慶應義塾大学OBによる『王手将棋大全』という35ページにわたる資料が確認されており、この作者によると突き詰めていけば先手必勝ではないか、としている。『王手将棋大全』では先手の打ち歩王手を禁じ手とし、千日手は後手勝ちとするようにルールを変更している。また初手▲7六歩は推奨せず、初手は▲2六歩がよいとしている。
※この「王手将棋」の解説は、「変則将棋」の解説の一部です。
「王手将棋」を含む「変則将棋」の記事については、「変則将棋」の概要を参照ください。
王手将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:11 UTC 版)
※この「王手将棋」の解説は、「将棋用語一覧」の解説の一部です。
「王手将棋」を含む「将棋用語一覧」の記事については、「将棋用語一覧」の概要を参照ください。
- 王手将棋のページへのリンク