後手とは? わかりやすく解説

ご‐て【後手】

読み方:ごて

他に先を越されること。また、相手先に攻められ受け身立場になること。災害事故などへの対応が遅れること。「立ち上がりから—に回る」「することなすことがみんな—になる」⇔先手(せんて)。

囲碁・将棋の用語。

先手のあとで着手すること。また、その人。後手番。⇔先手

自分着手対し相手受けてくれず、他の好所に先着されてしまうこと。⇔先手

後詰め1」に同じ。


後手(ごて)

相手打った手に自分反応するような形で終わる手。相手主導権が移る。参考先手


後手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/21 05:50 UTC 版)

後手(ごて)とは、2人で交互に着手するボードゲームにおいて、最初の一手(初手)を着手する側(先手)の次の一手(2手め)を側を指す用語。後手は後手番ともいう。

先後と駒の色、先後の決定方法などについては先手を参照。

将棋で駒落ちの対局を行う場合には、駒を落とした側の対局者を上手(うわて)、落とされた側を下手(したて)といい、振り駒はせずに上手から指し始める。同様に、囲碁の置き碁では、黒石を置かせた側を上手、置いた側を下手といい、白を持つ上手から打ち始める。したがって、これらの場合は「後手」とは言わず「下手」という。

  • 囲碁用語。ある対局者の着手に対して相手が離れた場所に着手(手抜き)すると先の対局者に大きな得をする手段が残る場合、先の対局者の着手を先手という。「手抜きする」ことを「手を抜く」ともいう。通常は先手と呼ばれる着手をされた相手は手抜きせずに先の対局者に得をさせない着手で応じる。この着手を後手(で受ける)という。石を取るか取られるかの戦いなどの場合、互いに手を抜けずに相手の着手の近くに着手することを繰り返す場合があり、その最後の着手を「後手を引く」という。また、その最後の着手で「一段落」という。
  • 将棋用語。ある局面で何らかの不利益(王手や飛車取りなど)を回避するために指し手を抜けない場合に、それを回避するための指し手(王手の回避や飛車取りの回避など)が終わった段階で手番を握っていない側をいう。なお、後手になってしまうことを「後手を引く」という。

関連項目


後手(対ひねり飛車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:38 UTC 版)

ひねり飛車」の記事における「後手(対ひねり飛車)」の解説

持ち駒 なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 金 銀 香 一 飛 王 角 二 歩 歩 銀 歩 歩 歩 三 歩 歩 金 歩 歩 四 歩 五 歩 飛 歩 六 角 歩 歩 歩 歩 七 金 銀銀 八 香 金 香 九 ▲持ち駒 歩2図は△5四金まで図6-1 タコ金の例 △持ち駒 なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 香 一 飛 銀 金 王 二 歩 歩 銀 歩 歩 角 歩 三 歩 歩 歩 歩 四 歩 五 歩歩 歩 六 角 歩 歩 歩金 銀 八 香 金 玉 香 九 ▲持ち駒 歩2図は△2二玉まで図6-2 カタ囲いの例 たこ金 △3三金悪形を何とかしよう考え出された。この「たこ」は(海にいる「ではなく)空に浮かべる「凧」である。この戦法は、△3三金→△4四金→△5五金もしくは△5四金と寄る。この金の威力先手攻め駒を押さえ込むことにある。金を「凧」のように飛び立たせ、△2二角の「ヒモ」を頼り攻めていく戦法である。そして5四に金を置くことで、先手の6四歩から7四歩の攻撃ケアしている。 ただし、玉が薄くなるので現在では全く指されていない考案者升田幸三命名者加藤治郎とされている。ひねり飛車の後手番は▲3六飛のタテ取り見られると、△3三金上がって歩損を防ぐことになるが、この金が使いにくいのが難点だった。そこに打開の順を升田開発したカタ囲い・居飛車金美濃 日本将棋連盟コラムにもある、△2二玉型の対ひねり飛車対策陣形代表格。△2二玉-3二金-4二銀-△3三角型構える。 また△3三角-3二金型に組み、玉を2二まで深く囲う形から場合によっては左銀や右金を4三にもっていく「金美濃」、さらに右銀も利用して金銀4堅陣とする。現在、ひねり飛車対策として最も多く指されている。 左美濃・穴熊 やや変則的な手順によることが必要であるが、左美濃・穴熊囲う場合もある。

※この「後手(対ひねり飛車)」の解説は、「ひねり飛車」の解説の一部です。
「後手(対ひねり飛車)」を含む「ひねり飛車」の記事については、「ひねり飛車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後手」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

後手

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 06:02 UTC 版)

この単語漢字

第二学年

第一学年
重箱読み

名詞

(ごて)

  1. 相手先駆けられ、防戦に回ること。
  2. (ゲーム) 将棋チェスなどで、先手受けて手番行なう競技者

対義語

連語


「後手」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後手」の関連用語

後手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
playGO.toplayGO.to
Copyright (C) 2024 playGO.to. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのひねり飛車 (改訂履歴)、出入り計算 (改訂履歴)、将棋用語一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの後手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS