ボウシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ボウシの意味・解説 

ぼう‐し〔バウ‐〕【亡姉】

読み方:ぼうし

死んだ姉。なき姉。


ぼう‐し〔バウ‐〕【亡子】

読み方:ぼうし

死んだ子。なき子。


ぼう‐し〔バウ‐〕【亡師】

読み方:ぼうし

死んだ先生。なき師。


ぼう‐し〔バウ‐〕【傍視】

読み方:ぼうし

[名](スル)かたわら見ていること。傍観。傍見。

「民の塗炭苦しむを今更—するに忍びず」〈染崎延房近世紀聞


ぼう‐し〔バウ‐〕【坊市】

読み方:ぼうし

まち。市街


ぼう‐し【帽子】

読み方:ぼうし

寒暑やほこり・直射日光などを防ぎ、また身なり整えるために頭にかぶるもの

綿帽子などの女性かぶりもの

野郎帽子」の略。

烏帽子(えぼし)」の略。

物の頭部にかぶせるもの。

鋩子(ぼうし)」に同じ。

「帽子」に似た言葉

ぼう‐し【暴死】

読み方:ぼうし

急に死ぬこと。頓死(とんし)。


ぼう‐し【某氏】

読み方:ぼうし

ある人。名前が不明な場合や名前をふせる場合などに用いる。


ぼう‐し【某紙】

読み方:ぼうし

ある新聞。名称が不明な場合や名称をふせる場合などに用いる。


ぼう‐し【某誌】

読み方:ぼうし

ある雑誌。名称が不明な場合や名称をふせる場合などに用いる。


ぼう‐し【×眸子】

読み方:ぼうし

ひとみ。瞳孔(どうこう)。瞳子

群集の—、均しく訝(いぶか)しげに小門方に向えり」〈木下尚江火の柱


ぼう‐し〔バウ‐〕【紡糸】

読み方:ぼうし

糸をつむぐこと。また、その糸。

「紡糸」に似た言葉

ぼう‐し〔バウ‐〕【×茨】

読み方:ぼうし

チガヤイバラまた、それでふいた粗末な屋根粗末な家。

「—煙に籠(こ)もって夜の月朦朧(もうろう)たり」〈太平記二七


ぼう‐し【謀士】

読み方:ぼうし

はかりごとめぐらす人。計略たくみな人。策士


ぼう‐し〔バウ‐〕【×鋩子】

読み方:ぼうし

刀剣切っ先の刃(やいば)。刀工技量が最もよくあらわれるところで、これにより時代流派の特徴を知ることができる。帽子


ぼう‐し〔バウ‐〕【防止】

読み方:ぼうし

[名](スル)防ぎとめること。「少年非行を—する」

「防止」に似た言葉

眸子

読み方:ボウシ(boushi)

ひとみ


鋩子

読み方:ボウシ(boushi)

刀剣きっさき焼刃


ボウシ


ボウシ

作者星新一

収載図書きまぐれロボット
出版社理論社
刊行年月1999.6
シリーズ名新・名作の愛蔵版

収載図書きまぐれロボット
出版社理論社
刊行年月2005.6
シリーズ名フォア文庫

収載図書きまぐれロボット 改版
出版社角川書店
刊行年月2006.1
シリーズ名角川文庫


ボウシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/02 06:52 UTC 版)

ボウシ囲碁用語のひとつで、相手の石に上からかぶせるように打ち、進路を阻む手を指す。下図の黒1のような手が「ボウシ」である。文字通り相手の頭にかぶせるように打つため、「帽子」の連想で名付けられた。

下図のように、ボウシは相手の石の真上2路離して打つ手を指すことがほとんどである。


ボウシの活用

ボウシが打たれるケースは、相手への攻撃の場合と、相手の模様を消す場合の2つに大きく分かれる。上図の黒1は、相手の弱い石の進路を阻んで攻撃する手として打たれた場合である。

白1がボウシによる黒模様の消し方の例。aの打ち込みやbの肩ツキより、こちらがこの局面では適切。

黒は2とケイマに受けるのが普通(格言「ボウシにケイマ」)。白は軽く3などと打って、黒模様の拡大を防いだ。

  • 攻め

黒1がボウシ。白の進出路をふさいで攻める手。

参考図書

  • 石田芳夫『ボウシの威力 (烏鷺うろブックス)』 日本棋院
  • 『ボウシこの一手! (二子アップ中級シリーズ) 』誠文堂新光社

「ボウシ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボウシ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
98% |||||

5
98% |||||

6
98% |||||


8
98% |||||


10
98% |||||

ボウシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボウシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
playGO.toplayGO.to
Copyright (C) 2025 playGO.to. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボウシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS