ダイレクト三々とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダイレクト三々の意味・解説 

ダイレクト三々

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/02 06:35 UTC 版)

ダイレクト三々(ダイレクトさんさん)は、囲碁における手法のひとつ。序盤早々、周囲にまだ石がない段階で、相手のに対して直接に三々に打ち込んでいく手段を指す[1]。かつては全く考えられていなかった戦法だが、AlphaGoなどの人工知能がこの手を打つことから注目され、人間の棋士の間でも広く採用されるようになった。ダイレクト三々の名称は、2018年5月から河野臨によって週刊碁の連載のタイトルに使われ、定着した[2]

概要

かつては、星に対する三々入りは、相手に強い厚みを与えることから、慎重にタイミングをはかって打つべき手段とされていた[3]。たとえば星から両辺にヒラキが打たれ、他の手段では侵入しにくい場合に、隅のを荒らす手法として打たれていた。下図では、黒1と星から両翼へ展開した瞬間、白2(通算22手目)と三々打ち込みがなされている。以下、黒13までと運ぶのが定石とされてきた。

武宮正樹(黒)-羽根直樹戦、1998年)

しかし、囲碁対戦人工知能であるAlphaGoは、人間のトップ棋士を相手に、序盤数手目という極めて早い段階で星への三々入りを打って勝利を収めた。このため、この手法が非常に有力なものとして注目を受けることとなり、「ダイレクト三々」と呼ばれるようになった。たとえば下図では、序盤6手目に三々入りが打たれている(白△)。

古来からの定石に従って対応すると、黒7の後白はa~dまでのハネツギを保留し、辺へ白10と割ってくる。白12までとなると、後に白eノゾキを利かして白gとトバれたりすれば、黒全体が攻められかねない状況となる。このように、地を取った上に相手を攻めようという発想は、それまでに全くないものであった[4]

こうしたことから、ダイレクト三々に対抗するための様々な手段が検討されるようになった。

対応策

二段バネ

黒3から5と二段バネするのは昔からある手法だが、ダイレクト三々への対応策としても有効である。

二段バネに対しては、白1から3と一子を抱える手が普通。黒は4から6と隅の地を確保して一段落となる。

白1から3とハネ切る手もある。黒がうっかりaと打つとbで両アタリ。

黒は4にツギ、白は5から7とこちらの一子を取るワカレ。黒8はaの方が地は得だが、白bにツケる味などが残るため、近年は黒8に抱えることが多い。

ノビ

黒は隙を作らないよう、黒3と単にノビる手も打たれている。白4のスベリと換われば一段落。

白4ハイに対し、黒5とハネれば白も6とハネる。黒はaへノビるか、左辺へ展開する。

上図から黒が手を抜いた場合、白1から3と打っておけば立派な姿。欠陥を補いつつ、aなどへの侵入を狙う。

白4にトブ手もある。この手は、黒5の出切り以下、11と抱えるシチョウが白有利であることが条件。

シチョウが黒不利の場合の進行。黒は11のツケが手筋で、白を低位に追いやることができる。

ケイマ

黒3とケイマに外す手も打たれる。白4から6と運べば、上に示したノビからの形と同形になる。

前図の黒7で、本図黒1を利かせて黒3と二段バネする手もある。黒9までとなれば、黒の厚みと白の実利のワカレ。黒はシチョウ有利がこの手を打つ条件となる。

黒3と内側に切る手もある。黒5から7とシボり、シチョウがよければ黒13と抱える。シチョウが悪ければ、aで白10の石の動きを牽制して一段落(白8は黒1の点にツギ)。

白4と下ツケする手が難解形の入り口。これに対し、黒a白b黒cなら旧来の定石に戻る。

下ツケに対し、黒1と引けば穏やかなワカレ。

黒1とオサエたら、白2から4, 6と出切って全面戦争に突入する。非常に難解で、まだ結論の出ていない形。

ダイレクト三々の活用

右辺の黒の、星と小ゲイマジマリを組み合わせた布石は、かつて非常によく打たれた。白1のワリウチなら、黒2のツメから4,6と封鎖して上辺に模様を構築する打ち方が有力とされていた。

しかしAI出現後は、白1とダイレクト三々に打ち込む手が有力とされている。黒は4から6とヒラいて右辺を模様化しようとしても、白7から9と打たれて模様が広がらず、白が打ちやすいとみなされている[5]

評価

星に対しては小ゲイマガカリが主流のアプローチ法であったが、ダイレクト三々はこれに取って代わる手法となった。人工知能は数々の新しい手法や定石を生み出したが、ダイレクト三々は中でも代表的なものであり、井山裕太は「AI時代を象徴する新しい定石」と述べている[6]。ただしこれによって星打ちの価値が落ちたわけではなく、AlphaGo自身も星を多用している。また、ケイマに外す手から難戦が始まり、布石らしい布石のないまま序盤から混戦となるケースも増えている。

出典

参考文献


ダイレクト三々

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 04:32 UTC 版)

AlphaGo」の記事における「ダイレクト三々」の解説

星への三々侵入は、これまでにも数多く打たれてきたが、相手に強い厚みを与えるため、周囲の状況見極めながら打つべき手とされてきた。しかしAlphaGoは、極めて早い段階から三々への打ち込み見せることが多くこの手法は「ダイレクト三々」と称されるようになったここから多く定石生まれ人間プロ棋士の間でも多用される手法となっている。下の図は、AlphaGo自己対戦現れた、序盤6手目及び13手目での三々入りである。

※この「ダイレクト三々」の解説は、「AlphaGo」の解説の一部です。
「ダイレクト三々」を含む「AlphaGo」の記事については、「AlphaGo」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダイレクト三々」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイレクト三々」の関連用語

ダイレクト三々のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイレクト三々のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダイレクト三々 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAlphaGo (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS