トビ_(囲碁)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トビ_(囲碁)の意味・解説 

トビ (囲碁)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/02 06:44 UTC 版)

トビとは、囲碁用語で、自分の石から1路または2路離れた位置に打つ手のことをいう[1]。あまり離れすぎているものは繋がりとしての意味がないため、3路以上の間があるものは普通はトビとは呼ばない。動詞形では「トブ」または「飛ぶ」という。また、根拠を確保する目的で三線や四線で辺に平行に打った場合はヒラキといい[2]、トビとは区別する。

概要

石と石との間の交点を数えるときは(けん)という単位を用いるので、白1を一間トビ(いっけんトビ)、白3を二間トビ(にけんトビ)という。 英語ではそれぞれ、「one-point jump」「two-point jump」。このように、自分の石が攻められて中央に逃げる場合などに、トビは最も多く打たれる。

関連用語

トビツケ

黒1のように、トビながら相手の石にツケる手を「トビツケ」と称する[3]

トビコミ

白1のように、相手の陣地内に侵入する低いトビのことを、特に「トビコミ」と称する。「トビ込み」とも[4]。多くは第二線に打つ手のことを指す。ヨセの手段として頻出する。

トビサガリ

白1のように、盤端に向けてのトビを「トビサガリ」と呼ぶ[5]

トビマガリ

白1のようにL字型に曲がって飛ぶ手を「トビマガリ」と称する[6]

トビの手筋

黒1の第一線へのトビが手筋で、隅の石が連絡できる。白aなら黒b。黒1でbに飛ぶと、白cのハネ出しで切れてしまう。

格言

  • 一間トビに悪手なし - 中央に一間にトンでおく手は、手堅く自分の石を強化し、勢力を蓄えることになるので、まず悪手にはならないという意味。
  • 追うはケイマ、逃げは一間 - 相手を攻める場合には、多少の隙があっても敵の石に厳しく迫るケイマがよい。逆に逃げる場合には、隙を残さない一間トビが有効。下図白1が逃げの一間トビ、黒2が攻めのケイマ。

出典

  1. ^ "囲碁用語「トビ」". 日本囲碁連盟. 2020年9月21日閲覧
  2. ^ "囲碁用語「ヒラキ」". 日本囲碁連盟. 2020年9月21日閲覧
  3. ^ "囲碁用語「トビツケ」". 日本囲碁連盟. 2020年9月21日閲覧
  4. ^ "囲碁用語「トビ込み」". 日本囲碁連盟. 2020年9月21日閲覧
  5. ^ "囲碁用語「トビサガリ」". 日本囲碁連盟. 2020年9月21日閲覧
  6. ^ "囲碁用語「トビマガリ」". 日本囲碁連盟. 2020年9月21日閲覧

参考文献

  • 石倉昇『一間トビの効用』〈烏鷺うろブックス〉

「トビ (囲碁)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トビ_(囲碁)」の関連用語

トビ_(囲碁)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トビ_(囲碁)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトビ (囲碁) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS