持碁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 娯楽 > > 持碁の意味・解説 

じ‐ご〔ヂ‐〕【持碁】

読み方:じご

白黒の地が同数引き分けの碁。持ちとなった碁。和局。


ジゴ(持碁)

黒地白地の数が同じで引き分けること。コミのない碁では起こりえる。


持碁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/05 14:57 UTC 版)

持碁(じご)は囲碁用語の一つ。囲碁の対局で互いのが同じになり引き分けになること。「ジゴ」とカタカナで表記されることが多い。

元々『玄玄碁経』の「囲碁三十二字釈義」では「」とはセキのこととされ、ジゴには「芇(べん、くさかんむりに巾)」の字を当てており、『通玄集』にも「勝負なきを芇と云う」とあるが、歌合せにおける引き分けを「持」というのに倣って「持碁」の字を当てるようになった[1]

かつてコミが導入された初期には5目コミ出し、ただし持碁の場合は白の勝ちとするルールも採用された。現在の互先対局のように、6目半や7目半といった半目単位のあるコミを付ける場合には、持碁はあり得なくなる[2]。コミのない置き碁定先の対局でも、トーナメントリーグ戦などの都合で勝敗をつけなければならない場合には、持碁は白勝ち、ないし黒勝ちといったルールを決めて行われる[3]。日本棋院ではコミ導入前に入段した棋士(杉内寿子など)が現役のため、対戦成績に「持碁」の欄を設けている[4]

2018年に英才特別採用推薦棋士の第1号として仲邑菫の試験対局が行われたが、張栩との対局では逆コミ6目で持碁と判定されている[5]

長生の出現などによる引き分けは「無勝負」と扱われ、「ジゴ」とは称されない。

  1. ^ 林元美『爛柯堂棋話』
  2. ^ 「半目」自体がジゴをなくすために便宜的に設けられたものである。「新・早わかり用語小事典」日本棋院、P83
  3. ^ 例 : 第1期名人戦[1]。なお、ジゴ勝ちは正規の勝ちに劣るとされそれが名人位の帰趨を決した。
  4. ^ 杉内寿子”. 囲碁の日本棋院. 2023年7月7日閲覧。
  5. ^ 「盤上に構想ある」 張栩名人、仲邑菫さんの碁を語る:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2019年1月5日). 2023年2月12日閲覧。

関連項目

  • 持将棋 - 将棋における引き分けの一つ。入玉を参照。

持碁

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 12:23 UTC 版)

名詞

(じご)

  1. 囲碁対局における、引き分け。しばしば「ジゴ」と片仮名表記される

発音(?)

じ↘ご

類義語




持碁と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「持碁」の関連用語

持碁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



持碁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
playGO.toplayGO.to
Copyright (C) 2025 playGO.to. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの持碁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの持碁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS