オシツブシ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/01 14:00 UTC 版)
オシツブシは囲碁用語の一つで、相手の二団以上の石を同時にアタリにし、二眼を確保する手段。文字通り相手を押しつぶすイメージであることからつけられた。着手禁止点を利用して生きる手筋である。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
黒1が「オシツブシ」の手筋。白は自殺手禁止のルールによりaの点にツグことができず、いずれ黒がaに打って白2子を同時に抜き、二眼を確保して生きとなる。
図1:
|
図2:
|
図1で、白が生きるには図2の白1ホウリコミしかない(さもなくば五目ナカデで生きられない)。黒2と取ったら、白3とオシツブシて生きとなる。aのダメが詰まっていると、白3に打てずコウとなる。
|
- オシツブシのページへのリンク