サバキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > サバキの意味・解説 

さばき【裁き/×捌き】

読み方:さばき

(裁き)理非明らかにすること。裁判審判。「法の—を受ける」「神の—が下る」

手先使って物事をうまく取り扱うこと。「袱紗(ふくさ)—」

「鋏(はさみ)の—がまるで下手なくせに」〈高見故旧忘れ得べき

ごたごたした物事処理した管理したりすること。

囲碁で、弱い石や孤立した石の始末をうまくつけること。

将棋で、局面進展させるために、駒を十分に活用し働かせること。

連歌連句の席で、一座宗匠付句運びうまくいくように指導すること。


読み方:サバキ(sabaki)

近世広く用いられた語。
(1)ものや人の扱い方処置
(2)訴訟裁決すること。
(3)商品品物売りこなすこと。

別名


読み方:サバキ(sabaki)

近世広く用いられた語。
(1)ものや人の扱い方処置
(2)訴訟裁決すること。
(3)商品品物売りこなすこと。

別名


サバキ、サバく

敵の勢力圏の中で動いてとりあえず生きれるような形をつくること。


サバキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/01 14:50 UTC 版)

サバキ(さばき)は、

  • 空手のテクニックの一つ。
  • 囲碁用語の一つ。下記に記載。

囲碁のサバキ

打ち込みや模様の消しの際に、石の強弱を適切に判断して「弱い石や孤立した石の始末をうまくつけること」(大辞泉)。全てを助けようとするのではなく、捨て石手筋を活用してを整えるなどが代表的なサバキの手筋で、高度なテクニックに属する。敵の重包囲網下でなんとか二眼を作り、生きを求めるような打ち方は「シノギ」と呼ばれ、サバキと区別される。

「サバキはツケから」と言われる通り、敵の石にツケることからサバキの調子を求めることは多い。また「石数が少ないときはナナメライン」(苑田勇一)という格言もある。

サバキの実例

例1

黒1のキリに対し、下方の2子をなんとか助け出そうと白2,4のようにアテ押すと、△の1子が自然に呑み込まれ、黒に大きなを与えてしまう。


白2のツケが手筋。黒3と立って抵抗するならば、白4から6・8と突き出して10とマガれば、右方の黒2子を制しながら頭を出し、白好調と判断される。


白2のトビツケに対しては黒3とノビるくらい。以下6までが定石とされる。白のサバキが成功した図。

例2

中国流の布石から、白が右下の黒模様に侵入した場面。白1とまともにツグと、黒2・4・6と攻めを受け、下辺が黒地として固まってしまう上、白は眼型を作るあてもない。


白1が手筋。もし黒が2のキリなら、白5から7と突き抜き、▲の石を腐らせて好調。このように、敵の勢力圏内のサバキでは全ての石を助けようとするのではなく、捨て石を効果的に使ってを整える手段が有効なことが多い。


黒も無理に切って取りに行かず、2から6と打つくらい。以下白7まで、眼型も豊富で攻められにくい形を得て、白のサバキ成功と見られる。

参考図書

  • 依田紀基のサバキの急所と手筋 (NHK囲碁シリーズ) 』日本放送出版協会 1994年
  • 片岡聡 サバキのテクニック (NHK囲碁シリーズ)』日本放送出版協会 2002年
  • 依田紀基『サバキの最強手筋』成美堂出版 2003年

サバキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/11/09 04:27 UTC 版)

「サバキの時間」の記事における「サバキ」の解説

主人公輪廻転生司る輪廻護法官。

※この「サバキ」の解説は、「サバキの時間」の解説の一部です。
「サバキ」を含む「サバキの時間」の記事については、「サバキの時間」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サバキ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サバキ」の関連用語

サバキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サバキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
playGO.toplayGO.to
Copyright (C) 2025 playGO.to. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサバキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサバキの時間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS