サガリ_(囲碁)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サガリ_(囲碁)の意味・解説 

サガリ (囲碁)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/02 06:40 UTC 版)

サガリ囲碁用語で、すでに打たれた自分の石から、盤端に近い方に向けて隣接させて打つ手のこと。多くの場合第1~第3線に打つ手を指し、それより高い場合は「ノビ」や「ナラビ」という語が使われることが多い。動詞では「サガる」となる。昔は「オリる」という言葉も使われたが、近年では廃れている。下図1がサガリの実例である。

また、第4線の石からサガる手を、特に「鉄柱」と呼ぶことがある。極めて堅い形であることからこの名がある。下図の黒1が鉄柱の例。敵にサバキの形を与えないなどの利点があるが、反面重くなることもある。

サガリの活用例

定石におけるサガリ

高目定石の一形。黒1のサガリが手筋。この石は逃げられはしないが、以下白が2から8と取りに来る間に外から利かし、厚みを築く。

 

死活におけるサガリ

黒1から3のハネサガリで、ふところを広げての生きとなる。

 

上の左図、▲のような一線までのサガリを、強調の意味を込めて「オリキリ」と呼ぶことがある。こうしたオリキリは石の死活に大きな影響を及ぼすことがある。この図の場合、右図黒1のホウリコミから黒3のオキで白が全滅となる。

ヨセにおけるサガリ

黒1のサガリがヨセの手筋。白が2のオサエなら、3から5とハネツギ先手で決められる。黒1で2にハネ、白6、黒1とハネツぐのは後手を引く。

参考図書

  • 片岡聡『ノビとサガリ (烏鷺うろブックス)』日本棋院 1990年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サガリ_(囲碁)」の関連用語

サガリ_(囲碁)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サガリ_(囲碁)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサガリ (囲碁) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS