板六とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 板六の意味・解説 

板六

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/03 17:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

板六(いたろく)は、囲碁用語の一つで、6目の空点を囲んでいる形を指す[1]。一団となっている場合は生きの形となる[2]。隅にある場合は隅の板六(すみのいたろく)と呼ばれ、ダメヅマリになると手入れが必要な形になる[3]

隅以外の板六

一団となっている場合

上図のように、隅以外にあり全体がつながっている場合、生き形となる[2]

上図のように白1と手筋になりうる場所に打っても黒2、4と二眼を作ることで生きとなる[2]

一団となっていない場合

上図のように、隅以外にあっても全体がつながっていない(白△で分断されている)場合、白から下記の手段が生じる[2]

一団となっている場合と同様に白1の手筋を打たれると、黒2で眼を作ろうとしても白3がアタリになるため黒はaに打てず死にとなる[2]

隅の板六

上図の黒が隅の板六と呼ばれる形。この黒の外ダメがいくつ空いているか(図では×の2箇所)によって死活が変わる。

ダメが空いていない場合

ダメが空いていない場合、手入れを省くと死にとなる。

上図では黒がダメヅマリのため、白から下記の手段が生じる。

白1がで、黒2に白3と打てば黒死になる。黒aはダメヅマリなので白bで取られる。黒bはナカデなので、白は手を抜いてよい。黒2で他の所は白2でナカデになる。

外ダメが1つだけ空いている場合

外ダメが1つだけ空いている場合、手入れを省くとヨセコウにされる。

上図では黒の外ダメが×1個のため、白から下記の手段が生じる。

白1が筋で、黒2に白3と打てば黒4と打つよりなく(さもなくば白4で隅のマガリ四目の黒死になる)、白5でヨセコウになる。

外ダメが2つ以上空いている場合

外ダメが2つ以上空いている場合、黒は手抜きしても生きられる。外ダメが2つ以上空いていれば、外ダメが1つだけ空いている場合と同様に白が攻めても、黒6でaの場所に打つことができるためオシツブシの黒生きとなる。

脚注

  1. ^ 板六” (日本語). 日本囲碁連盟. 2019年7月4日閲覧。
  2. ^ a b c d e 翟燕生 (2003). 圍棋初階 (in Chinese). 香港: 天地圖書. pp. 76–77. ISBN 988201432-1.
  3. ^ 林裕『囲碁百科辞典』金園社、1975年、22頁(日本語)。

関連図書

  • 加藤正夫『死活小辞典』誠文堂新光社、1984年、98頁(日本語)。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「板六」の関連用語

板六のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



板六のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの板六 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS