六死八活とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 六死八活の意味・解説 

六死八活

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/02 09:24 UTC 版)

六死八活(ろくしはっかつ)または六死八生(ろくしはっしょう)は、囲碁死活に関する言葉である。

第二線に石が並び、それが相手の石で囲まれている場合、石の数によって生死が分かれる。いくつあれば生きられるかを表した言葉である。

六死

石が6個のときは黒が先手でも死ぬ。黒1と守っても、白2のハネから4のナカデで黒が死ぬ。

八活

石が8個のときは黒が後手でも生きる。白1から攻めても、黒には2眼作る余裕が残る。

石が7個のときは、どちらが先手かによって生死が変わる。黒が先手なら上辺の手順で生きる(1手目は黒aでもよい)。白が先手なら左辺ないし右辺の手順で死ぬ(右辺、白7は白1の下)。

四死
  六活

隅の場合、一方からしか攻められないので「四死六活」となる。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六死八活」の関連用語

六死八活のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六死八活のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの六死八活 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS