囲碁の記録一覧 (いごのきろくいちらん)は、日本棋院 または関西棋院 に所属する囲碁棋士 の記録の一覧である。
獲得タイトル
獲得数
太字は名誉位獲得。2024年12月6日時点。
連覇記録
※この他、大竹英雄は日本棋院第一位決定戦 で2連覇、これが発展した全日本第一位決定戦 で引き続き5連覇し、計7連覇を果たしている。
連続記録
記録
棋士
同一タイトル戦連続出場
加藤正夫 ・井山裕太
12期(加藤は王座戦第28期 - 第39期、井山は本因坊戦第67期 - 第78期)
七大タイトル連続在位期間
井山裕太
7001150000000000000♠ 15年5か月 =継続中(2009年10月15日名人位獲得 - 継続中)
七大タイトル連続獲得
井山裕太
12回(2016年王座戦 - 2018年本因坊戦)
七大タイトル連続出場
井山裕太
29回(2015年本因坊戦 - 2019年本因坊戦)
七大タイトル獲得連続年数
趙治勲
21年(1979年 - 1999年)
七大タイトル出場連続年数
趙治勲
24年(1979年 - 2002年)
トップリーグ連続在籍[ 注釈 4]
林海峰
35期(名人戦、旧名人戦第3期 - 新名人戦23期)[ 注釈 5]
名誉称号
各タイトルを5連覇または通算10期以上保持した者は、現役引退後または60歳の誕生日を迎えた後に「名誉○○」(○○はタイトル名、本因坊は永世称号として「○○世本因坊」)を名乗ることが許される。また10連覇(本因坊戦は9連覇)した場合現役60歳未満で名乗ることができる。
括弧つきの棋士は、条件を満たすまで名誉称号を名乗ることができない有資格者。
グランドスラム
七大タイトルを全て一回以上通算で経験する事をグランドスラム と呼び、これを達成したのは趙治勲 、張栩 、井山裕太 の3人(2023年現在)。このうち、井山裕太 は七大タイトル全てを同時に保持したことがある(七冠、2016年が初)。また、井山は2017年のすべてのタイトルを獲得する年間グランドスラムも達成した。7つのうち6タイトル獲得者は加藤正夫 、林海峰 、山下敬吾 の3人。
グランドスラム達成者
棋士
棋聖
十段
本因坊
碁聖
名人
王座
天元
趙治勲
1983
1982
1981
1979
1980
1976
1987
張栩
2010
2009
2003
2006
2004
2003
2008
井山裕太
2013
2011
2012
2012
2009
2012
2011
年は初獲得年。黄色はグランドスラム達成時のタイトル。
七大棋戦同時在位
3以上の七大タイトルに同時に在位した棋士(各棋士の最高同時在位数)
タイトル数
棋士
タイトル
開始
終了
在位期間
備考
7
井山裕太
棋聖・名人・本因坊 王座・天元・碁聖・十段
2016十段
2016名人
197日
史上初の七冠独占
2017名人
2018碁聖
290日
年間グランドスラム
5
張栩
名人・王座・天元・碁聖・十段
2009十段
2009名人
183日
4
加藤正夫
本因坊・王座・天元・十段
1979王座
1980十段
159日
名人・王座・碁聖・十段
1987碁聖
1988十段
255日
趙治勲
棋聖・名人・本因坊・十段
1983棋聖
1983十段
41日
小林光一
棋聖・名人・天元・十段
1986棋聖
1986名人
211日
一力遼
棋聖・名人・本因坊・天元
2024名人
継続中
3
坂田栄男
名人・本因坊・王座
1963王座
1965名人
本因坊・王座・十段
1966王座
1967王座
石田芳夫
名人・本因坊・王座
1974王座
1975名人
大竹英雄
名人・碁聖・十段
1980碁聖
1980名人
王立誠
棋聖・王座・十段
2001十段
2001王座
204日
芝野虎丸
名人・王座・十段
2020十段
2020名人
110日
最年少記録
記録
棋士の名前
年齢
棋戦
最年少棋聖
井山裕太
23歳10か月
第37期 (2013年)
最年少名人(最年少七大タイトル獲得)
芝野虎丸
19歳11か月
第44期 (2019年・史上初の10代名人)[ 1]
最年少本因坊
石田芳夫
22歳10か月
第26期 (1971年)
最年少王座
芝野虎丸
20歳0か月
第67期 (2019年)
最年少天元
関航太郎
20歳0か月
第47期 (2021年)
最年少碁聖
許家元
20歳7か月
第43期 (2018年)
最年少十段
芝野虎丸
20歳7か月
第58期 (2020年)
最年少七大タイトル防衛(連覇)
関航太郎
21歳0か月18日
第48期天元 (2022年)
最年少二冠
芝野虎丸
20歳0か月
名人・王座(2019年)
最年少三冠
芝野虎丸
20歳7か月
名人・王座・十段(2020年)
最年少四冠
井山裕太
23歳2か月
本因坊・天元・碁聖・十段(2012年)
最年少五冠
井山裕太
23歳5か月
本因坊・王座・天元・碁聖・十段(2012年)
最年少六冠[ 注釈 6]
井山裕太
23歳9か月
棋聖・本因坊・天元・王座・碁聖・十段(2013年)
最年少七冠[ 注釈 7]
井山裕太
26歳10か月
棋聖・名人・本因坊・王座・天元・碁聖・十段(2016年)
最年少グランドスラム
井山裕太
23歳9か月
2013年(棋聖・名人・本因坊・王座・天元・碁聖・十段)
最年少七大タイトル名誉称号資格
石田芳夫
26歳
永世本因坊[ 注釈 8] (1975年)
最年少阿含・桐山杯 優勝
井山裕太
16歳4カ月
第12期(2005年)
最年少竜星戦 優勝
芝野虎丸
17歳8か月
第26期(2017年)
最年少NHK杯 優勝
伊田篤史
20歳11か月
第62期(2015年)
最年少新人王戦 (25歳以下、六段以下限定)優勝
大西竜平
16歳6か月
第41期(2016年)(初出場で優勝。史上初)[ 2]
最年少テイケイ杯俊英戦 (25歳以下限定)優勝
許家元
24歳3か月
第1回(2022年)
最年少若鯉戦 (30歳以下、七段以下限定)優勝
一力遼
16歳5ヶ月
第8回(2013年)
最年少王冠戦 (日本棋院中部総本部限定)優勝
山城宏
19歳
第18期(1977年)
最年少関西棋院第一位決定戦 (関西棋院限定)優勝
村川大介
19歳
第54期(2010年)
最年少女流名人 (女流棋士限定)
謝依旻
18歳3ヶ月
第20期(2008年)
最年少扇興杯女流最強戦 (女流棋士限定)優勝
藤沢里菜
18歳9か月
第2回(2017年)
最年少女流立葵杯 (女流棋士限定)優勝
藤沢里菜
15歳9か月
第1回(2014年)
最年少女流本因坊 (女流棋士限定)
藤沢里菜
16歳1ヶ月
第33期(2014年)
最年少女流棋聖 (女流棋士限定)(最年少タイトル獲得)
仲邑菫
13歳11か月 [ 注釈 9]
第26期(2023年)
最年少女流五冠
藤沢里菜
22歳
2021年(女流本因坊・女流名人・立葵杯・カマチ杯・扇興杯)
最年少女流グランドスラム
上野愛咲美
21歳
2023年(女流本因坊・女流名人・立葵杯・女流棋聖・扇興杯)
最年少名誉称号資格
謝依旻
21歳11か月
名誉女流本因坊[ 注釈 10] (2011年)
最年少棋聖位挑戦
一力遼
20歳7か月
第42期 (2018年)
最年少名人位挑戦(最年少七大タイトル挑戦)
井山裕太
19歳3か月
第33期 (2008年)
最年少本因坊位挑戦
伊田篤史
20歳0か月
第69期 (2014年)
最年少王座位挑戦
一力遼
20歳4か月
第65期 (2017年)
最年少天元位挑戦
一力遼
19歳4か月
第42期 (2016年)
最年少碁聖位挑戦
許家元
20歳5か月
第43期 (2018年)
最年少十段位挑戦
芝野虎丸
20歳3か月
第58期 (2020年)
最年少タイトル挑戦
仲邑菫
13歳1か月
第33期女流名人戦 (2022年)
最年少棋聖戦トップリーグ入り[ 注釈 11] (最年少リーグ入り)
一力遼
16歳9か月
第39期(2014年)
最年少名人戦リーグ入り
芝野虎丸
17歳11か月
第43期 (2017年)
最年少本因坊戦リーグ入り[ 注釈 12]
芝野虎丸
17歳9か月
第73期 (2017年)
最年少入段
藤田怜央
9歳4か月 [ 注釈 13]
2022年
最年少二段
仲邑菫
12歳0カ月
2021年
最年少三段
趙治勲
13歳4カ月
1969年
最年少四段
趙治勲
14歳3カ月
1970年
最年少五段
趙治勲
15歳3カ月
1971年
最年少六段
趙治勲
17歳2カ月
1973年
最年少七段
井山裕太
16歳4カ月
2005年(第12期阿含・桐山杯優勝による)四段からの飛付昇段
最年少八段
井山裕太
19歳2カ月
2008年(第33期名人戦挑戦者決定による)
最年少九段
芝野虎丸
19歳11か月
2019年(第44期名人位獲得による・史上初の10代九段)
その他の記録
最年長七大タイトル獲得:藤沢秀行 (67歳、第40期王座、68歳4カ月まで保持)
最年長七大タイトル初獲得:羽根泰正 (46歳、第38期王座)
最年長タイトル獲得:苑田勇一 (70歳、第1期テイケイ杯レジェンド戦 )
最年長リーグ在籍:橋本宇太郎 (74歳、第37期本因坊リーグ)
最年長入段:島田義邦(34歳、関西棋院)
最年長公式戦対局:杉内寿子 (98歳0カ月)
最年長公式戦勝利:杉内雅男 (96歳10カ月)
入段から七大タイトル獲得までの最短記録:関航太郎 (4年8か月、第47期天元戦)[ 3]
入段から七大タイトル挑戦までの最短記録:関航太郎(4年6か月、第47期天元戦)
入段からタイトル獲得までの最短記録:芝野虎丸 (2年11か月、第26期竜星戦)
入段からリーグ入りまでの最短記録:芝野虎丸(3年0か月、第73期本因坊リーグ)
入団から九段昇段までの最短記録:芝野虎丸(5年1か月、名人位)
七大タイトル初獲得から最新の七大タイトル獲得までの最長記録:趙治勲 (31年間)
七大タイトルを獲得したことがない棋士の七大タイトル戦の最多挑戦回数:6回(山城宏 、余正麒 )
飛付昇段記録(4段飛び:三段から七段)
リーグ入り:余正麒(2013年、第69期本因坊リーグ)、本木克弥 (2015年、第71期本因坊リーグ)
タイトル戦での優勝:芝野虎丸(2017年、第26期竜星戦)
親子七大タイトルホルダー:父 羽根泰正 (第38期王座)、息子 羽根直樹 (第28期棋聖など)
兄弟姉妹タイトルホルダー:3人 杉内寿子 (女流名人など)、本田幸子 (女流選手権など)、楠光子 (女流本因坊など)
親子プロ棋士:5代 関山盛利-関山利一 -関山利夫 -関山利道-関山穂香[ 4]
年間の七大タイトル挑戦手合にすべて出場:井山裕太 (2016年、史上初。2017年・2018年もすべて出場)
七大タイトル戦連続同一カード:3回 張栩 - 山下敬吾 (2009年天元戦 - 2010年十段戦)、井山裕太 - 一力遼 (2017年王座戦 - 2018年棋聖戦)
七大タイトル戦最多対戦カード:15回(井山裕太 - 一力遼、2016年天元戦から2025年棋聖戦まで)
最多名誉称号資格保持:5(井山裕太)
現在の七大棋戦在位者
年間記録
年間最高勝率:坂田栄男 .9375(30勝2敗、1964年)
年間最多勝利:張栩 70勝(14敗、2002年)
年間最多敗戦:山下敬吾 32敗(39勝、2004年)
年間最多対局:羽根直樹 88局(63勝25敗、2002年)
年間最多獲得賞金:井山裕太 (1億7212万円、2015年)
通算記録
通算最多勝:趙治勲 1600勝(2023年12月25日現在)
通算最多敗:林海峰 963敗(2023年3月17日現在)
通算最多対戦:趙治勲 - 小林光一の130局(趙67勝・小林63勝、2022年現在[ 5] )
最年少1000勝達成:結城聡 39歳2か月(所属は関西棋院。日本棋院記録は山下敬吾の40歳2か月)
最年長1000勝達成:石井邦生 74歳3か月
最短1000勝達成:山下敬吾 25年7か月
最長1000勝達成:石井邦生 59年10か月
1000勝達成棋士
棋士
達成日
達成年齢
入段からの年数
1
坂田栄男
1984年4月13日
64歳1か月
49年0か月
2
林海峰
1994年8月4日
52歳2か月
39年3か月
3
加藤正夫
1996年5月23日
49歳2か月
32年1か月
4
小林光一
1998年11月28日
46歳2か月
31年7か月
5
大竹英雄
1999年2月18日
56歳9か月
42年10か月
6
趙治勲
1999年8月12日
43歳1か月
31年4か月
7
橋本昌二
2001年9月[ 注釈 14]
66歳4か月
54年4か月
8
羽根泰正
2001年11月8日
57歳4か月
43年7か月
9
武宮正樹
2006年2月9日
55歳1か月
40年10か月
10
本田邦久
2007年5月[ 注釈 14]
61歳10か月
46年4か月
11
王立誠
2008年2月14日
49歳3か月
35年10か月
12
山城宏
2008年7月7日
49歳10か月
36年3か月
13
石田芳夫
2010年5月20日
61歳9か月
47年1か月
14
結城聡
2011年4月3日
39歳2か月
27年1か月
15
依田紀基
2011年7月21日
45歳5か月
31年3か月
16
工藤紀夫
2011年10月6日
71歳2か月
56年6か月
17
小林覚
2011年12月1日
52歳7か月
37年8か月
18
片岡聡
2014年2月27日
55歳6か月
41年10か月
19
王銘琬
2015年6月4日
53歳6か月
38年2か月
20
淡路修三
2015年9月24日
66歳1か月
47年5か月
21
石井邦生
2016年2月1日
74歳3か月
59年10か月
22
彦坂直人
2016年8月18日
54歳5か月
40年4か月
23
今村俊也
2018年8月23日
52歳5か月
38年5か月
24
山下敬吾
2018年11月8日
40歳2か月
25年7か月
25
苑田勇一
2018年11月22日
66歳7か月
50年7か月
26
高尾紳路
2019年04月18日
42歳5か月
28年0か月
27
羽根直樹
2019年10月24日
43歳2か月
28年6か月
28
張栩
2020年11月2日
40歳9か月
26年7か月
29
清成哲也
2021年8月4日
59歳8か月
45年1か月
30
山田規三生
2022年6月30日
49歳9か月
33年2か月
31
小県真樹
2023年11月2日
59歳1か月
43年7か月
1100勝達成棋士
棋士
達成日
達成年齢
入段からの年数
1
坂田栄男
1994年11月
74歳8か月
2
林海峰
1998年3月2日
55歳9か月
42年11か月
3
加藤正夫
1999年3月18日
52歳0か月
34年11か月
4
小林光一
2002年2月28日
49歳5か月
34年10か月
5
趙治勲
2002年4月4日
45歳9か月
34年0か月
6
大竹英雄
2004年7月22日
62歳2か月
48年3か月
7
羽根泰正
2008年6月19日
63歳11か月
50年2か月
8
武宮正樹
2012年6月21日
61歳5か月
47年2か月
9
山城宏
2012年12月20日
54歳4か月
40年8か月
10
王立誠
2013年5月23日
54歳6か月
41年1か月
11
本田邦久
2013年10月2日
68歳3か月
52年8か月
12
結城聡
2014年3月31日
42歳1か月
30年0か月
13
小林覚
2016年11月3日
57歳6か月
42年7か月
14
依田紀基
2017年6月29日
51歳4か月
37年2か月
15
石田芳夫
2019年1月17日
70歳5か月
55年8か月
16
片岡聡
2020年7月23日
61歳11ヶ月
48年3ヶ月
17
王銘琬
2020年9月3日
58歳9か月
43年5か月
18
山下敬吾
2022年9月15日
44歳0か月
28年5か月
19
工藤紀夫
2024年1月22日
83歳5か月
68年9か月
20
高尾紳路
2024年9月19日
47歳10か月
33年5か月
1200勝達成棋士
棋士
達成日
達成年齢
入段からの年数
1
加藤正夫
2002年3月21日
55歳0か月
37年11か月
2
林海峰
2002年4月18日
59歳11か月
47年0か月
3
趙治勲
2005年1月27日
48歳7か月
36年9か月
4
小林光一
2005年9月1日
52歳11か月
38年4か月
5
大竹英雄
2011年3月28日
68歳10か月
54年11か月
6
羽根泰正
2015年5月21日
70歳10か月
57年1か月
7
結城聡
2017年6月8日
45歳3か月
33年3か月
8
山城宏
2017年6月12日
58歳10か月
45年2か月
9
王立誠
2019年7月18日
60歳8か月
47年3か月
10
武宮正樹
2021年1月14日
70歳0か月
55年9か月
11
小林覚
2024年1月22日
64歳9か月
49年9か月
12
依田紀基
2024年6月6日
58歳3か月
44年2か月
1300勝達成棋士
棋士
達成日
達成年齢
入段からの年数
1
林海峰
2006年10月19日
64歳4か月
51年5か月
2
趙治勲
2008年6月19日
51歳11か月
40年2か月
3
小林光一
2011年
58〜59歳
44〜45年
4
大竹英雄
2019年04月25日
76歳11か月
63年0か月
5
結城聡
2022年1月20日
49歳11か月
37年10か月
6
山城宏
2023年5月18日
64歳9か月
51年1か月
7
羽根泰正
2025年3月17日
80歳8か月
66年11か月
1400勝達成棋士
棋士
達成日
達成年齢
入段からの年数
1
趙治勲
2012年9月27日
56歳3か月
44年5か月
2
林海峰
2015年8月6日
73歳2か月
60年7か月
3
小林光一
2018年12月6日
66歳2か月
51年8か月
1500勝達成棋士
棋士
達成日
年齢
入段からの年数
1
趙治勲
2017年4月27日
60歳10か月
49年0か月
1600勝達成棋士
棋士
達成日
年齢
入段からの年数
1
趙治勲
2023年12月25日
67歳6か月
55年8か月
連勝記録
歴代記録
下記は日本棋院所属棋士のみを対象にした集計であり、関西棋院所属の棋士は集計に含まれていない[ 6] 。
順
棋士
連勝数
連勝開始
連勝終了
1
坂田栄男
29
1963年10月11日
1964年7月29日
2
井山裕太
24
2015年7月23日
2015年11月25日
2
林海峯
24
1977年6月13日
1977年11月24日
2
王立誠
24
1975年9月24日
1976年4月12日
2
柳時熏
24
1990年8月1日
1990年12月12日
6
高木祥一
22
1971年7月29日
1972年3月16日
6
加藤正夫
22
1992年9月10日
1993年2月1日
8
高尾紳路
21
1995年3月22日
1995年8月16日
8
森田道博
21
1990年9月20日
1991年2月7日
10
高尾紳路
20
2000年5月31日
2000年9月21日
10
依田紀基
20
1987年4月22日
1987年8月27日
10
新垣武
20
1976年12月1日
1977年4月27日
10
森田道博
20
1989年11月8日
1990年5月23日
10
8 黒瀧正憲
20
1994年9月21日
1995年3月15日
デビュー戦からの連勝記録
こちらも日本棋院所属棋士のみを対象にした集計であり、関西棋院所属の棋士は集計に含まれていない[ 6] 。
順位
棋士
連勝数
入段年
入段年齢
1
9 広江博之
12
1983
16歳
2
9 依田紀基
11
1980
14歳
2
9 溝上知親
11
1993
15歳
2
8 伊田篤史
11
2009
15歳
5
9 張栩
10
1994
14歳
6
8 下島陽平
9
1994
15歳
6
6 郭求真
9
1978
20歳
6
6 黒瀧正樹
9
1994
17歳
9
8 杉本明
8
1991
17歳
9
8 矢中克典
8
1992
20歳
9
7 望月研一
8
2000
16歳
9
3 六浦雄太
8
2014
14歳
対局記録
手数
長考
時間無制限:星野紀 16時間[ 10]
持時間制:武宮正樹 5時間7分(1988年第43期本因坊戦挑戦手合第5局、対大竹英雄)
珍形
脚注
注釈
^ 2023年までは棋聖・名人・本因坊。2024年以降は棋聖・名人の二大タイトルのみカウント。
^ 第1期 - 第5期はアコム杯
^ 2008年以降、過去に新人王戦優勝の経験がある棋士は新人王戦に出場できないように規則が変更された。そのため、規則が再度変更されない限りはこの記録は破られることはない。
^ 本因坊戦は1943~2023年までリーグ制、名人戦は1962年からリーグ制、棋聖戦は2001年からリーグ制
^ 名人在位8期を含む。
^ 六冠達成は井山裕太1人のみ
^ 七冠達成は井山裕太1人のみ
^ 5連覇
^ 女流棋士限定戦の記録。全棋士参加棋戦に限れば井山裕太の16歳4カ月での阿含・桐山杯優勝が最年少となる
^ 5連覇
^ 棋聖戦は2001年の第25期からリーグ制となり2016年の第40期からSABCの4段階リーグ方式に変更され、それまでは12人だったリーグが総計62名に拡大されてリーグ入りが容易になった。2022年の第46期に仲邑菫が12歳2か月でCリーグ入りしているが、従来のように七段昇段規定のあるSリーグ入りのみを対象とする。
^ 本因坊戦は2024年の第79期からトーナメント戦に変更となったため、今後の記録更新はなくなった。
^ 関西棋院の英才特別採用。日本棋院の英才特別採用では仲邑菫の10歳0カ月、日本棋院の女流特別採用では藤沢里菜 の11歳6か月、日本棋院の正棋士採用では趙治勲 の11歳9か月、関西棋院の正棋士採用では村川大介の11歳10か月が最年少。棋士採用試験 も参照。
^ a b 一部記録の紛失がある。
^ 台湾 では、2021年8月23日に打たれた楊子萱-張凱馨戦で、423手(ダメ詰めを入れて431手)という記録がある。
出典
関連項目
外部リンク
七大タイトル
その他のタイトル
括弧のない棋士は名誉称号を名乗れる棋士(故人を含む)、括弧のある棋士は名誉称号を名乗ることのできない有資格者。 有資格者は、現役で60歳を迎えるか引退時、もしくは棋戦10連覇(本因坊戦は9連覇)達成時に名誉称号を名乗ることができる。
第50期名人戦 挑戦者決定リーグ(2024年冬 - 2025年夏)(
一力遼 名人 )
称号は、リーグ開幕時のもの。