青木喜久代とは? わかりやすく解説

青木 喜久代

青木 喜久代

プロフィール

棋戦主要履歴

平成2年1990年
第2期女流名人戦優勝初タイトル
平成3年1991年
女流鶴聖戦優勝
5月8月18連勝記録女流棋士史上1位
平成4年1992年
女流鶴聖戦優勝2連覇
平成6年1994年
女流鶴聖戦優勝
平成9年1997年
第22期新人王戦準優勝
平成11年1999年
第11期女流名人戦小山栄美女流名人2-0破りタイトル奪取
平成12年2000年
女流鶴聖戦史上最多となる4回目優勝
平成13年2001年
第3期女流最強戦優勝
平成14年2002年
第14期女流名人戦小林泉美女流名人2-0破りタイトル奪取
平成18年2006年
第18期女流名人戦小山栄美女流名人2-0破り4期ぶりに女流名人位獲得
女流名人通算5期史上最多記録当時
平成19年2007年
第9期女流最強戦準優勝
平成21年2009年
第28期女流本因坊戦挑戦者
平成24年2012年
第15期女流棋聖戦謝依旻女流棋聖2-1破りタイトル奪取
平成26年2014年
第17期女流棋聖戦挑戦者
平成28年2016年
第28期女流名人戦挑戦者
第3回会津中央病院杯・女流囲碁トーナメント戦準優勝
令和3年2021年
第1回 テイケイ杯女流レジェンド戦優勝

受賞歴

その他の活動実績


青木喜久代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/19 13:15 UTC 版)

 青木喜久代 八段
名前 青木喜久代
生年月日 (1968-05-24) 1968年5月24日(56歳)
プロ入り年 1986年
出身地 日本東京都
所属 日本棋院東京本院
段位 八段
概要
タイトル獲得合計 12
戦績
女流名人 5期(1990・99-00・02・06)
女流棋聖 1期(2012)
テンプレートを表示

青木 喜久代(あおき きくよ、1968年5月24日 - )は、囲碁棋士東京都出身、日本棋院所属、八段。菊池康郎に師事。女流名人5期、女流鶴聖戦4期、女流最強戦1期、女流棋聖戦1期、新人王戦準優勝など。手厚くゆったりとした棋風。兄は青木紳一九段。2人の娘がいる。

経歴

小学1年で母親と一緒に囲碁教室に通い、碁を覚える。小学5年に菊池康郎の主宰する緑星会(現・緑星囲碁学園)に入る。小学6年の1980年に少年少女囲碁大会小学生の部で4位。1981年に日本棋院院生となり、1986年入段。

1990年に第2期女流名人戦リーグで全勝優勝し、初タイトル獲得。1991年には第13期女流鶴聖戦で優勝し2つ目のタイトルを獲得したほか、18連勝も記録(女流棋士史上1位)。同年には中国の女子名人戦に招待され、リーグ5勝2敗で2位。以降、1990年代から2000年代前半頃まで女流棋士の第一人者として活躍。1995年から1998年にかけてはタイトルを獲れなかったが、女流名人4期(1990,1999-2000,2002年)、女流鶴聖4期(1991-1992,1994,2000年)、女流最強戦1期(2001年)など活躍した。2000-2003年には、青木と小林泉美は女流名人戦挑戦手合で4年連続で対戦している。また、1997年には決勝三番勝負で山田規三生に0勝2敗で敗れたものの、新人王戦女流棋士としては史上初めて決勝戦に進出。1998年の本因坊戦2次予選では依田紀基碁聖を破り、29年振りに女流棋士としてタイトル保持者に勝利した。1999年には本因坊戦で女流棋士として初めて3次予選に進出するが、加藤正夫に敗れる。2000年に大手合で八段昇段。

1999年に結婚し、2000年と2002年には、長女と次女の出産で産休を取得している。

2006年には第18期女流名人戦で小山栄美に挑み勝利、4年ぶりのタイトルを獲得し名人5期目、通算獲得タイトルを10とした。2008年には正官庄杯世界女子囲碁最強戦に日本代表として出場し3人抜き。2009年には第28期女流本因坊戦謝依旻に挑んだものの、1勝3敗で敗れた。

2012年には、第15期女流棋聖戦にて挑戦手合に進出。2009年以来3年ぶりの挑戦手合であったが、史上初めて女流三冠を独占していた謝依旻に挑み、2月16日に2勝1敗で挑戦手合に勝利。自身初となる女流棋聖位を獲得し、女流タイトル獲得数11は歴代で単独2位となった(当時)。翌年は謝の挑戦に敗れたものの、2014年にも再度挑戦(0勝2敗で敗退)。同年には第27期女流名人戦で初のリーグ入り[注 1]。また、2016年にも第28期女流名人戦で挑戦手合進出、第3回会津中央病院杯で準優勝など、謝や藤沢里菜ら次世代の棋士が活躍する中でも一定の結果を残している。2021年には、この年創設された第1回テイケイ杯女流レジェンド戦(45歳以上の女流棋士が対象)で優勝、12個目のタイトルを獲得した。

タイトル戦

登場は挑戦手合か決勝。他の棋士との比較は、囲碁の女流タイトル在位者一覧 を参照。

タイトル 番勝負 獲得年度 登場 獲得期数 連覇
女流本因坊 五番勝負
10‐11月
1
女流名人 三番勝負
4月
1990,99-00,02,06 12 5期 2
女流棋聖 三番勝負
1-2月
2012 3 1期
獲得合計12期[注 2]

(挑戦手合及び決勝戦 総登場回数 26[注 3]

女流棋士タイトル獲得数ランキング
(2024年06月17日時点)
順位 獲得回数 棋士名
1位 27期 謝依旻七段*
2位 24期 藤沢里菜女流名人・女流本因坊*
3位 14期 上野愛咲美女流立葵杯*
4位 12期 青木喜久代八段*
5位 11期 小林泉美六段*
6位タイ 10期 杉内寿子八段* | 小林禮子七段
8位 9期 知念かおり六段*
9位 8期 伊藤友恵七段
10位タイ 7期 本田幸子七段 | 楠光子八段
・獲得回数には男女混合棋戦、参加資格限定棋戦も含む。
*は現役棋士。

その他の棋歴

国際棋戦

国内棋戦・その他

良績

  • 2000年:賞金ランキング第16位、女流第1位
  • 2006年:賞金ランキング第19位、女流第1位

参考文献

  • 秋山賢司「飛び出した若手棋士群 第6回 青木喜久代女流鶴聖」(『棋道』1991年12月号)

脚註

  1. ^ 【女流名人戦】青木八段がリーグ初参戦 本戦進出はリーグ戦導入前の第20期以来7期ぶり。
  2. ^ 女流鶴聖戦4期、東京精密杯女流プロ最強戦1期、テイケイ杯女流レジェンド戦1期を含む。
  3. ^ 東京精密杯女流プロ最強戦・準優勝2回(2000年、2007年)、新人王戦・準優勝1回(1997年)、会津中央病院杯・女流囲碁トーナメント戦・準優勝1回(2016年)を含む。

外部リンク



「青木 喜久代」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青木喜久代」の関連用語

青木喜久代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青木喜久代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本棋院日本棋院
Copyright © 1996-2025 Nihonkiin all rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青木喜久代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS