タイトル戦とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > タイトル戦の意味・解説 

タイトル‐せん【タイトル戦】

読み方:たいとるせん

選手権をかけた対戦。特に、囲碁将棋などで、称号をかけて行われる対局。→七大タイトル戦八大タイトル戦


挑戦手合制

(タイトル戦 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/28 14:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

挑戦手合制(ちょうせんてあいせい)は、選手権における方式の一つ。タイトル保持者(前回優勝者)と挑戦者とが対戦し、その勝者を新しいタイトル保持者とするタイトルマッチ・システムの一種である。

主に囲碁将棋連珠チェスなどのマインドスポーツで用いられている。

概要

ボクシングプロレスなど格闘技のタイトルマッチでは、ランキング上位の選手に挑戦権が与えられたり、タイトル保持者が対戦相手を指名することがあるが、挑戦手合制ではトーナメントリーグ戦などを事前に開催することで挑戦者を決定する。また、格闘技のタイトルマッチで引き分けが現王者の防衛となるのと異なり、挑戦手合制では番勝負により勝者が決定するまで対局が行われる(七番勝負であればどちらかが四勝するまで)。

挑戦手合制は、タイトル戦と呼ばれる公式棋戦で主に採用されている方式である。タイトル戦ではない棋戦ではトーナメントで優勝者を決定することが多く、タイトル戦と区別する意味で、「優勝棋戦」という表現がある。ただし、かつて行われていた朝日オープン将棋選手権は、優勝棋戦でありながら挑戦手合制であった(もっとも、朝日オープンは優勝者が「朝日選手権者」を名乗れるなど準タイトル戦の扱いであった)。また、囲碁の地方棋戦である王冠戦[1]関西棋院第一位決定戦は挑戦手合制で行われている。

挑戦手合制で行われる番勝負において、囲碁界では「棋聖戦挑戦手合七番勝負」のように挑戦手合の語が用いられるが、将棋界では「王将戦七番勝負」のように慣例的に省略される。

歴史

日本において、囲碁・将棋とも、挑戦手合制はタイトル戦の開始とともに始まったといえる。将棋でもっとも古いタイトル戦である名人戦は1937年に始まっている[2]。囲碁では第1期本因坊戦の六番勝負が1941年に行われた[3][4]。囲碁においては日本国内の挑戦手合制の棋戦は国内棋戦のみであり、国際棋戦では採用されていない。

世界チェス選手権では、世界チャンピオンが公式化された1886年以降、挑戦手合制(タイトルマッチ)の形でチャンピオンが決定されていた。この制度は国際チェス連盟(FIDE)にも引き継がれ、1948年以降はFIDEが主催するトーナメント戦『Candidates Tournament』により挑戦者を決定していたが、1998年以降は前年度のチャンピオンを含めたトーナメント方式に変更されている。

脚注

  1. ^ ただし、王冠戦の挑戦手合は「一番勝負」である。
  2. ^ 第1期はリーグ戦により名人を決定した。1939年の第2期名人戦から挑戦手合制となる。
  3. ^ 第1期はリーグ戦の上位2人が六番勝負(3勝3敗のときはリーグ1位が本因坊となる規定)を行う形であり、挑戦手合制ではなかった。第2期本因坊戦が1943年に行われ、これが最初の挑戦手合いとなる。
  4. ^ 他の挑戦手合制の棋戦でも、第1期はトーナメント決勝を七番勝負で行う(第1期竜王戦)などの方法により、第2期から名実ともに挑戦手合制となった例が多い。

関連項目


タイトル戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 08:20 UTC 版)

2018年度の将棋界」の記事における「タイトル戦」の解説

棋戦勝者開催時期番勝負備考在位勝敗挑戦者叡王戦 第3期叡王 高見泰地 2018年4-6月 金井恒太六段 0-4 高見泰地六段 初タイトル 名人戦76名人 佐藤天彦 2018年4-6月 佐藤天彦名人 4-2 羽生善治竜王 3期連続(通算3期) ヒューリック杯棋聖戦89棋聖 豊島将之 2018年6-7月 羽生善治棋聖 2-3 豊島将之八段 初タイトル 王位戦59期王位 豊島将之 2018年7-9月 菅井竜也王位 3-4 豊島将之棋聖王位 王座戦66期王座 斎藤慎太郎 2018年9-10月 中太地王座 2-3 斎藤慎太郎七段 初タイトル 竜王戦31竜王 広瀬章人 2018年10-12月 羽生善治竜王 3-4 広瀬章人八段竜王 王将戦68王将 渡辺明 2019年1-3月 久保利明王将 0-4 渡辺明棋王 5年ぶり(通算3期) 棋王戦44棋王 渡辺明 2019年2-3渡辺明棋王 3-1 広瀬章人竜王 7期連続(通算7期) 叡王戦 第4期叡王 永瀬拓矢 2019年4-6月 高見泰地叡王 0-4 永瀬拓矢七段 初タイトル 第3期叡王戦今期よりタイトル戦のため番勝負両者挑戦者となる。上記表では便宜上上位者となる金井在位者の入れてある。番勝負2018年度開催だが2017年度として扱われる

※この「タイトル戦」の解説は、「2018年度の将棋界」の解説の一部です。
「タイトル戦」を含む「2018年度の将棋界」の記事については、「2018年度の将棋界」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タイトル戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「タイトル戦」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイトル戦」の関連用語

タイトル戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイトル戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの挑戦手合制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2018年度の将棋界 (改訂履歴)、棋戦 (将棋) (改訂履歴)、日本バックギャモン協会 (改訂履歴)、日本けん玉協会 (改訂履歴)、万波奈穂 (改訂履歴)、青木喜久代 (改訂履歴)、プレバト!! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS