棋士のタイトル戦創設の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:29 UTC 版)
「棋戦 (将棋)」の記事における「棋士のタイトル戦創設の歴史」の解説
(※以下の年度は、予選開始年ではなく番勝負が実施された年度。日本将棋連盟公式サイトでの表記も同様である) 1948年(昭和23年)創設の「全日本選手権戦」(読売新聞社主催)が1950年度(昭和25年度)から「九段戦」と「名人九段戦」に分けられ、九段戦が史上2つめのタイトル戦となった。ただし、この時点では九段戦は「名人に次ぐ実力者を決める棋戦」という位置付けであり、名人以外の棋士によって争われた。九段戦終了後に行われる名人九段戦によって全日本選手権者が決せられた。 1950年度創設の「王将戦」(毎日新聞社主催)が翌年の1951年度(昭和26年度)にタイトル戦となり、以降、タイトル戦の数が3つという時代が約10年続く。 1960年度(昭和35年度)、早指し王位戦(産経新聞社主催)に名人A級勝抜戦(ブロック紙3社連合主催)が合流して「王位戦」(産経新聞社・ブロック紙3社連合主催)が始まり、タイトル戦は4つとなる。 1962年度(昭和37年度)、九段戦(全日本選手権戦)が「十段戦」に改称される。同年度に、史上初の1年度2期(前期・後期)のタイトル戦として棋聖戦(産経新聞社主催)が開始された(なお、棋聖戦開始に伴い、産経新聞社は王位戦の主催者から離脱)。以降、タイトル戦の数が5つ、年間のタイトル戦の回数が6回という時代が十余年続く。 1974年度(昭和49年度)、「棋王戦」(共同通信社主催)が創設され、翌1975年度(昭和50年度)にタイトル戦となり、タイトル戦は6つとなる。 1983年度(昭和58年度)、「王座戦」(日本経済新聞社主催、1953年度(昭和28年度)に創設)がタイトル戦に昇格し、タイトル戦の数は7つとなり、年8回のタイトル戦が開催された。 1988年度(昭和63年度)、十段戦が発展解消して、賞金額トップの「竜王戦」(読売新聞社主催)が誕生。棋戦としての序列で名人戦を上回る初のタイトル戦となった。竜王のタイトルと名人のタイトルは同格である。 1995年度(平成7年度)、棋聖戦が他のタイトル戦と同じく1年度1期となり、7つのタイトル戦は全て年1回となる。 2017年度(平成29年度)、「叡王戦」(ドワンゴ主催、2015年度(平成27年度)に創設)がタイトル戦に昇格し、タイトル戦の数は8つとなった。年8回のタイトル戦開催は23年ぶり。叡王戦の序列は3位で、新聞社・通信社以外がタイトル主催者になるのは史上初。
※この「棋士のタイトル戦創設の歴史」の解説は、「棋戦 (将棋)」の解説の一部です。
「棋士のタイトル戦創設の歴史」を含む「棋戦 (将棋)」の記事については、「棋戦 (将棋)」の概要を参照ください。
- 棋士のタイトル戦創設の歴史のページへのリンク