出口万里子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 出口万里子の意味・解説 

出口万里子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 14:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

出口 万里子(でぐち まりこ、1991年1月20日 - )は、関西棋院所属の囲碁女流棋士東京都世田谷区出身。

略歴

父は囲碁愛好家で、緑星囲碁学園尾山台教室の主幹を務めており、この父から幼少時に囲碁を教えられる。緑星囲碁学園や洪清泉の洪道場で力をつける。

2003年の第24回少年少女囲碁大会中学生の部に東京都代表で出場するが、初戦で敗退[1]。その後日本棋院院生となる。2005年12月、2006年12月と院生として女流棋士採用試験を受けるも、いずれも予選で敗退する[2][3]。その後院生を退会し、2008年1月、2009年1月と外来として女流棋士採用試験を受け本戦まで進出したが、2008年1月は2勝3敗で6名中4位[4]、2009年1月は3勝4敗で8名中6位[5]に終わる。2009年3月には女流アマ選手権に出場し、3位4位決定戦で藤沢里菜を下し3位[6]

2010年2月も外来として女流棋士採用試験に臨み本戦まで進出する。計8局のリーグ戦で6戦目まで6連勝し、残りの2戦どちらかで勝てば合格という状況であったが、のちに関西棋院の同僚となる岩田紗絵加らに2連敗。藤沢里菜、出口、岩田が6勝2敗の同率で並んだが、順列規定で藤沢が上位のため、藤沢の入段となった[7]。藤沢は11歳6か月での入段であり、当時の史上最年少記録。

2010年3月の女流アマ選手権では、元院生でのちに関西棋院の同僚となる飛田早紀に敗れ、準優勝[8]。 6月8日、関西棋院の研修棋士試験碁を受け、小野田拓弥に中押勝の内容が認められ、8月1日付で研修棋士として入段[9]。関西棋院では、1989年榊原史子が18歳6か月で入段して以来、21年ぶりの10代で入段の女流棋士となった。

研修棋士としての採用であったが、2016年9月の勝利で規定により正棋士となった[10]

昇段履歴

脚注

  1. ^ 第24回少年少女囲碁大会中学生の部
  2. ^ 平成18年度女流(特別)棋士採用試験合同予選”. 日本棋院のアーカイブ. 2019年2月15日閲覧。
  3. ^ 平成19年度女流(特別)棋士採用試験合同予選”. 日本棋院のアーカイブ. 2019年2月15日閲覧。
  4. ^ 平成20年度女流棋士(特別)採用試験本戦”. 日本棋院のアーカイブ. 2019年2月15日閲覧。
  5. ^ 平成21年度女流棋士(特別)採用試験本戦”. 日本棋院のアーカイブ. 2019年2月15日閲覧。
  6. ^ 第51回全日本女流アマ選手権戦
  7. ^ 平成22年度女流棋士(特別)採用試験本戦”. 日本棋院のアーカイブ. 2019年2月15日閲覧。
  8. ^ 第52回全日本女流アマ選手権戦
  9. ^ 出口さん、プロ試験合格 - 囲碁”. 朝日新聞. 2019年2月15日閲覧。
  10. ^ 関西棋院【関西囲碁プロ団体】による2016年9月21日のツイート” (日本語). @kansaikiin. 2019年2月15日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出口万里子」の関連用語

出口万里子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出口万里子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出口万里子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS