羽根泰正とは? わかりやすく解説

羽根 泰正

羽根 泰正

プロフィール

棋戦主要履歴

昭和39年1964年
大手合第2部優勝
昭和47年1972年
14期王冠戦岩田達明九段破り優勝初タイトル
昭和53年1978年
第19期王冠戦山城宏八段破り優勝
昭和57年1982年
第7期棋聖戦八段戦優勝
昭和58年1983年
第24期王冠戦山城宏八段破り優勝
昭和60年1985年
第10期棋聖戦九段戦優勝
昭和61年1986年
第11期棋聖戦九段戦優勝
昭和63年1988年
第4回日中スーパー囲碁
第3回まで無敗聶衛平九段破り日本優勝に導く
平成元年1989年
第37期王座戦挑戦者
平成2年1990年
第38期王座戦加藤正夫王座3-2破り初の七大タイトル獲得
平成4年1992年
33王冠戦優勝通算4期


プロ十傑戦入賞2回、本因坊リーグ2期、名人リーグ3期

受賞歴

著書一覧


羽根泰正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/03 04:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

羽根 泰正(はね やすまさ、昭和19年(1944年6月25日 - )は、日本囲碁棋士

三重県度会郡神原村(後の志摩郡磯部町、現・志摩市)出身、日本棋院中部総本部所属、島村俊廣九段門下、九段。王座1期、日中スーパー囲碁では聶衛平を破って日本の初勝利をもたらした。攻めの強い棋風で、特に高中国流布石からの「戦いの碁」を得意とする。呼び名は「中京のダイヤモンド」。羽根直樹九段は実子で羽根彩夏は孫。現在は息子の羽根直樹九段と同じ、愛知県長久手市在住[1]

経歴

5歳で父が打っているのを見て囲碁を覚え、1955年に島村俊廣に入門、1958年入段。1961年二段。1962年三段。1963年四段。1964年大手合第二部優勝、五段。1966年六段。1968年七段。1971年八段。

1972年王冠戦で棋戦初優勝。1973年 新鋭トーナメント戦準優勝、プロ十傑戦で10位入賞。1981年九段。1988年の第4回日中スーパー囲碁では3番手として出場し、第1回から11連勝中だった中国の主将聶衛平を破って日本勝利とする。1990年王座戦挑戦者となり、加藤正夫を3-2で降し初タイトル。翌1991年藤沢秀行に3-1で敗れ、王座位を失う。

2001年通算1000勝達成(11月8日、史上7人目)。通算成績は1223勝660敗5ジゴ(2016年12月時点)。

NHK囲碁講座では1993年に講師を務める。門下に六浦雄太七段、加藤祐輝五段、青葉かおり五段、浅野泰子二段、木和田一臣二段。義理の子に羽根しげ子初段(直樹の妻)。

コンピュータを使った棋譜分析で知られる(例えば後掲著書参照)。2000年10月3日情報処理学会全国大会では「次のDeep Blueはいつできるか-コンピュータはいつ将棋・囲碁・サッカーで人間を越えられるか-」という公開パネル討論でパネリストとして参加した。

タイトル歴

その他の棋歴

代表局

1990年11月12日 王座戦五番勝負第4局 加藤正夫 - 羽根泰正(先番)
王座戦第4局 1-33手目

前年に続いて加藤正夫王座への2年連続挑戦となった。第2、4、5局目が羽根先番で、前年同様先番は全て高中国流布石、黒7までは同じ形だが、黒9はそれまで11に打っていたが、第2局目で負けたので、黒9から13と右下を地にする打ち方に変えてみた。次の5局目では白の加藤が白12を17-16に変え、続いて黒12と切ることになった。いずれにせよ羽根の中国流は模様に相手を追い込んで攻めることが主眼で、この後も黒19から25まで白を攻める体制にして、その後黒33と左辺にもたれて攻めを継続することになった。その後黒は中央を厚くし、白は右辺と右上隅を荒らし、白有望となった。しかし黒は中央と左上の2箇所をコウにして追い上げ、白の終盤のミスもあって、黒番半目勝ち。続く第5局も黒番中押勝し、3勝2敗で初の王座位となった。[2]

中部総本部では島村俊廣以来の王座獲得。また加藤正夫は王座戦連覇記録が8で止まり、1976年以来のタイトル連続保持記録も途絶えることとなった。[3]

受賞等

  • 1983年、1991年 土川賞受賞
  • 1978年、勝率.829(34勝7敗)の成績で、棋道賞勝率第一位賞、敢闘賞
  • 1985年、12連勝を記録し、棋道賞連勝賞
  • 1988年、勝率.800(28勝7敗)の成績で、棋道賞勝率第一位賞、技能賞
  • 1990年、棋道賞殊勲賞
  • 2014年、第44回大倉喜七郎賞受賞

著作

  • 『酒井通温・岩田達明・羽根泰正』(現代囲碁大系17)講談社 1982年
  • 『囲碁戦略〈高中国流〉 (天下六段)』日本棋院 1988年
  • 『羽根泰正の中国流で勝つ (NHK囲碁シリーズ)』 1994年 日本放送出版協会 ISBN 4140160683
  • 『羽根ファミリーの囲碁強化合宿』(共著) 2003年 誠文堂新光社 ISBN 4416703228
  • 『中京の父子鷹 打碁集〈上巻〉羽根泰正 』木本書店 2010年
  • 「布石の傾向と勝率」(1993年度版「囲碁年鑑」日本棋院、布石の型毎の勝率を昭和10年代から平成4年までの棋譜全13014局について調べてパソコンで集計して発表)

  1. ^ 親子でレッツ碁 ―最後まで打てるようになるー
  2. ^ 棋道』1991年1月号 日本棋院
  3. ^ 『囲碁年鑑 平成3年版』日本棋院

外部リンク


「羽根 泰正」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽根泰正」の関連用語

羽根泰正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽根泰正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本棋院日本棋院
Copyright © 1996-2025 Nihonkiin all rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羽根泰正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS