杉内寿子とは? わかりやすく解説

杉内 寿子

杉内 寿子

プロフィール

棋戦主要履歴

受賞歴


杉内寿子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 00:34 UTC 版)

 杉内寿子 
名前 杉内寿子
旧姓 本田寿子
生年月日 (1927-03-06) 1927年3月6日(98歳)
プロ入り年 1942年
出身地 静岡県
所属 日本棋院
師匠 喜多文子名誉八段
概要
タイトル獲得合計 10
テンプレートを表示

杉内 寿子(すぎうち かずこ、1927年昭和2年)3月6日 - )は、日本囲碁棋士静岡県出身、日本棋院所属、喜多文子名誉八段門下。女流棋士として初の八段。女流選手権戦4期、女流名人戦4期など。旧姓本田。夫は杉内雅男九段。本田幸子楠光子の棋士三姉妹の長姉。

2004年まで日本棋院棋士会会長(1988年から[1])、女流棋士会会長を務めた。

2014年に通算600勝を達成し、女流棋士史上最多勝記録を保持する。

2017年11月21日より、夫である杉内雅男九段の97歳での死去に伴い日本棋院最年長現役棋士となる[2]。杉内雅男九段が死去するまでは、夫婦で日本棋院の1番目と2番目の最年長現役棋士であった。

  • 日本での最年長現役棋士記録(98歳3カ月)を保持する。
  • 日本での最年長公式戦対局記録(98歳0カ月)を保持する(2025年3月14日、対・武宮正樹戦)。
  • 日本での最大年齢差対局記録(83歳7カ月差)を保持する(2023年7月13日、対・柳原咲輝(当時12歳)戦)[3]。記録としては残ったが、体調不良のため実際の対局はおこなわれず不戦敗となった。
  • 日本での実際に行われた最大年齢差対局記録(82歳8カ月差)を保持する(2024年8月28日、対・張心治(当時14歳)戦)。
  • 日本での女性棋士最年長公式戦勝利記録(96歳1か月)を保持する(2023年4月13日、対・横田日菜乃戦)。

経歴

静岡県田方郡函南村に生まれる。父の栄三は退役海軍軍人(海軍大尉)であった。一時、栄三は仕事のために大阪に移ったが、静岡県に戻って伊東で碁会所を開業し、寿子は幼少から碁に親しんだ。

1933年、沼津で開かれた囲碁大会に伊藤清子(伊藤友恵)二段が出席していたのを見て、栄三は寿子をプロ棋士にすることを思い立った。1937年、将棋棋士小菅剣之助名誉名人熱海の別荘に本因坊秀哉が訪れた際に、小菅は秀哉に寿子を紹介し、寿子は秀哉と六子の手合いで対局した。同年、寿子は東京での講演会の席上対局で木谷實に五子の手合いで勝ち、喜多文子門下となった。翌1938年に日本棋院の院生となった。

1942年入段。1944年前期大手合2部で全勝優勝。1944年に千葉県市原郡戸山村に疎開。1946年に妹の幸子と東京都祖師谷にある小菅剣之助の子息・隆三の宅に身を寄せて大手合に出場。1953年、四段時に女流選手権戦で伊藤友恵に挑戦し、2-0でタイトル獲得、以後4連覇。青年棋士の研究機関「敲玉会」に参加し、そのメンバーだった杉内雅男と1954年に結婚。1956年に六段昇段。出産、育児のため10年間手合を休場し、その後に復帰する。

1973年に女流初の七段に昇段し、この時の昇段記念会が後に女流囲碁まつりとして毎年開催されるようになる。1983年の大手合で、女流棋士初の八段昇段と1部優勝。1991年に女流名人戦で青木喜久代を2-1で破り、以後4連覇。

2014年、通算600勝達成。

2018年5月、第31期女流名人戦予選1回戦で新海洋子に勝利[4]

2018年から2019年にかけて行われた第44期棋聖戦ファーストトーナメント戦では、1回戦で泉谷政憲七段、2回戦で中山薫三段、3回戦で溝上知親九段に勝利し、準決勝まで進出[5]。準決勝では謝依旻六段に敗れたが、3大リーグすべてに所属の経験がある溝上に勝利を挙げたことで話題となった[5][6]。また、2019年の第38期女流本因坊戦でも予選を勝ち上がり、本戦に進出[7]。本戦では1回戦で大澤奈留美四段に敗れたが、92歳0か月にして本戦に進出し、自身が2015年の第34期女流本因坊戦で記録した本選最年長出場記録(88歳2か月、対象は七大タイトル及び現行の5女流棋戦)を更新した[7]

2022年の第10期会津中央病院・女流立葵杯予選1回戦で、甲田明子四段に勝利。 95歳7カ月で女性棋士の最年長勝利記録を更新した[8]

2023年3月16日、第49期碁聖戦予選において宮崎龍太郎七段に勝利。96歳0ヶ月の勝利記録を樹立すると共に自らの95歳7ヶ月の勝利記録を更新した。[9]

2023年4月13日、第62期十段戦予選Cにおいて横田日菜乃初段を破り予選Bに進出。公式戦2連勝を飾り自らの勝利記録を更新した[10]

2024年4月11日、第51期天元戦予選において森田道博九段と対戦し、それまで夫の杉内雅男九段が持っていた公式戦対局の最年長記録97歳0カ月を1カ月更新したが、勝利はできず、夫が持つ最年長勝利記録は更新できなかった[11]

門下に加藤朋子、菅野尚美。

棋歴

獲得タイトル

女流棋士タイトル獲得数ランキング
(2025年4月16日時点)
順位 獲得回数 棋士名
1位 27期 謝依旻七段*
2位 26期 藤沢里菜女流本因坊・扇興杯*
3位 16期 上野愛咲美女流名人・女流立葵杯*
4位 12期 青木喜久代八段*
4位タイ 12期 小林泉美七段*
6位 10期 杉内寿子八段*
6位タイ 10期 小林禮子七段
8位 9期 知念かおり六段*
9位 8期 伊藤友恵七段
10位 7期 本田幸子八段
10位タイ 7期 楠光子八段
・獲得回数には男女混合棋戦、参加資格限定棋戦も含む。
*は現役棋士。

その他の棋歴

受賞

著作

  • 『女流珠玉選(1)(2) 現代囲碁大系46,47』講談社 1983年(増淵辰子と共著)
  • 『本田三姉妹囲碁界を行く』白水社 1986年(本田幸子、楠光子と共著)

脚注

  1. ^ 平本弥星『囲碁の知・入門編}(集英社新書)P.49
  2. ^ 囲碁の史上最高齢棋士、杉内雅男九段が死去 97歳
  3. ^ 囲碁 史上最大の年の差対決、実現せず 96歳vs.12歳は不戦勝” (2023年7月13日). 2024年3月23日閲覧。
  4. ^ 伊東誠「第31期女流名人戦-予選特選譜第2局(上)- 70歳差…注目の対決 黒 二段 星合志保 白 八段 -杉内寿子」 『産経新聞』(東京本社)2018年7月29日付朝刊、12版、10面。
  5. ^ a b 第44期 棋聖戦”. 日本棋院. 2019年4月21日閲覧。
  6. ^ 囲碁の現役最高齢、50歳下に勝利 次戦相手は62歳下”. 朝日新聞デジタル (2019年1月17日). 2019年4月21日閲覧。
  7. ^ a b 92歳杉内寿子八段 囲碁本戦最年長出場、自ら記録更新”. Sponichi Annex (2019年3月8日). 2019年4月21日閲覧。
  8. ^ 95歳の囲碁棋士、杉内寿子八段 女性の最年長勝利記録を更新”. 毎日新聞デジタル (2022年10月17日). 2023年2月6日閲覧。
  9. ^ 囲碁の杉内寿子八段、現役女性最年長勝利記録を更新 96歳0カ月”. Yahooニュース. 2023年3月16日閲覧。
  10. ^ 96歳の囲碁棋士・杉内寿子八段 19歳を破り最年長勝利記録を更新:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2023年4月13日). 2023年4月14日閲覧。
  11. ^ “囲碁・最年長対局記録の97歳杉内八段、最年長勝が利は持ち越し 「この日を迎え感無量」”. 産経新聞. (2024年4月11日). https://www.sankei.com/article/20240411-RZOKF3HM6FKOTBQZ5VAXRESEXE/ 2024年4月12日閲覧。 

参考文献

  • 宇崎玄々子「本田三姉妹のこと」(榊山潤編『囲碁随筆 碁がたき』1960年 南北社)

外部リンク


「杉内 寿子」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉内寿子」の関連用語

杉内寿子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉内寿子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本棋院日本棋院
Copyright © 1996-2025 Nihonkiin all rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉内寿子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS