増淵辰子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 増淵辰子の意味・解説 

増淵辰子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/17 07:04 UTC 版)

増淵辰子(ますぶち たつこ、1904年明治37年)11月10日 - 1993年平成5年)1月3日)は、日本囲碁棋士東京出身、本因坊秀哉門下、日本棋院所属、八段。本名たつ。1953年に現役引退。女流棋士として初めての囲碁使節としてアメリカに渡り、その後もヨーロッパなど海外囲碁普及に努め、また女流碁界の発展に尽くした。門下に坂田栄男大窪一玄などがいる。

経歴

品川に生まれる。12歳頃に碁を覚え本因坊秀元に学び、後に本因坊秀哉門に入り小岸壮二に師事。1922年(大正11年)入段。若手の研究会六華会に参加。1925年二段。1930年三段。この頃に坂田栄男らを内弟子として育てた。1944年四段。1946年の日本棋院精鋭十人抜戦で活躍。1953年に引退、五段。1954年に囲碁使節としてアメリカに渡り、次いで1964年に北アメリカ、1965年には訪欧アマ女流使節団長としてヨーロッパ、1982年にアメリカと囲碁普及活動を行う。1954年六段。1980年、勲五等宝冠章受章。

1991年の女流囲碁まつりは、増淵の米寿を祝う会となり、七段を贈られる。1992年11月に世田谷玉川病院に入院、1993年死去、追贈八段。姉御肌で、棋士以外にも編集者やライターなどにも慕われた。生涯独身で、養女一人がいる。門下に塚越常康、土屋半七(本因坊秀元の孫)、坂田栄男、白鳥澄子、大窪一玄、川本昇、久保本登美子。

受章

参考文献

  • 坂田栄男『囲碁百年 3 実力主義の時代』平凡社 1969年
  • 棋道』1993年3月号 日本棋院
  • 『囲碁年鑑 平成5年版』日本棋院 1993年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「増淵辰子」の関連用語

増淵辰子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



増淵辰子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの増淵辰子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS