杉元良とは? わかりやすく解説

杉元良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/25 02:34 UTC 版)

 
杉元良
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 不詳
死没 寛永2年5月25日1625年6月29日
改名 杉松千代丸(幼名)→杉元良
別名 通称:少輔九郎→七右衛門尉
主君 毛利輝元秀就
長州藩
氏族 杉氏
父母 父:杉重良、母:福原広俊の娘
元輔、元重
テンプレートを表示

杉 元良(すぎ もとよし)は戦国時代から江戸時代初期にかけての武将毛利氏家臣で長州藩士。父は杉重良、母は福原広俊の娘。子に杉元輔と杉元重。

生涯

毛利氏家臣で豊前松山城主となった杉重良の嫡男として生まれる。

天正7年(1579年1月18日、父・重良が毛利氏に対し謀反を起こして逃亡したため、毛利輝元杉氏は断絶させようとした。しかし、元良(当時は松千代丸)は重良に同心していない旨を元良の母が言上し、元良の母の兄である福原貞俊も輝元に対して丁寧な謝罪をしたため、輝元は幼少の元良の家督相続を認めて所領を安堵し、重良の謀反の非を悔い、毛利氏に馳走をすることが肝要であると述べている。

天正16年(1588年6月28日、毛利輝元より長門国豊田郡内に509石3斗余、同国大津郡内605石7斗余の地を安堵される。天正17年(1589年4月27日に輝元の加冠状を受けて元服し、「元」の偏諱を与えられて「杉少輔九郎元良」と名乗った。慶長2年(1597年3月8日には輝元から「七右衛門尉」の官途名を与えられている。

文禄5年(1596年1月23日時点での元良の知行は、1133石3斗2升8合と記されているが、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後に毛利氏が2国に領国を減らされると、元良には慶長6年(1601年3月12日繁沢元氏元景父子から周防玖珂郡鳴川66石と同郡本郷34石、合計100石の地を与えられた。

寛永2年(1625年5月25日に死去。元良の死の4日後の5月29日には長男の元輔も死去し、次男の元重が家督を継いだ。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉元良」の関連用語

杉元良のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉元良のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉元良 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS