杉元相とは? わかりやすく解説

杉元相

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 15:11 UTC 版)

杉 元相(すぎ もとすけ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。初名は隆相(たかすけ)。通称は次郎左衛門尉。豊前国の名族・杉氏の一門で周防国を本拠とする「杉次郎左衛門家」に生まれて大内氏に仕え、防長経略以降は毛利氏に従う。父は杉隆宣。子に杉元宣


注釈

  1. ^ 周防国都濃郡の野上が元相に加増された理由として杉氏が都濃郡に縁があったことが考えられており、永正17年(1520年)の「宗像大宮司文書」において杉弘国とその孫の杉興安が周防国都濃郡山田郷(現在の山口県下松市山田)内の45石の地を寄進していた事が記されている[8]
  2. ^ 杉元相の館跡は「杉の土居」とも呼ばれ、河合裕が編纂した『徳山藩史』に記載された正保元年(1644年11月12日から12月18日にかけて杉家屋敷跡を興元寺が開発し田畠にした際の記録によると、規模は南北61間(約111m)・東西41間(約75m)で、横10間(約18m)・深さ4間半(約8m)の堀が残っていたことが記されている[10]。現在では遺構は残っておらず[11]周南市徳山動物園南園第2駐車場に「杉家屋敷跡」と刻まれた石碑があるのみである。
  3. ^ 3町の内訳は、興元寺領分である遠石庄の内の一ノ井手の1町、戒定寺分の9段、吉保興禅寺領内の1町1段。
  4. ^ 杉家両霊社の建立に際して要した費用は以下の通り。祭神の勧請に銀5枚と金2両2歩、神号に銀5枚と金2両2歩、二霊の合祭霊社号に金10両、勧請帳の銀5枚[28]

出典

  1. ^ 富吉繁貴 1977, p. 58.
  2. ^ 『大内氏實録』 1974, p. 388.
  3. ^ 『高田郡史 上巻』 1972, p. 238.
  4. ^ 『毛利元就卿伝』 1984, pp. 102–103.
  5. ^ 『沼田町史』 1980, p. 172.
  6. ^ a b c d 『徳山市史 上』 1984, p. 249.
  7. ^ 『徳山市史 上』 1984, p. 250.
  8. ^ a b 富吉繁貴 1977, p. 66.
  9. ^ a b 小川宣 2006, p. 32.
  10. ^ a b c 『徳山市史 上』 1984, p. 252.
  11. ^ a b c 小川宣 2006, p. 33.
  12. ^ a b 『徳山市史 上』 1984, p. 251.
  13. ^ 『閥閲録』巻110「仲子平兵衛」第2号、永禄5年(1562年)9月16日付、岸掃部助(通忠)宛て杉元相書状。
  14. ^ 菊池浩幸 1999, p. 3.
  15. ^ a b 『閥閲録』巻169「内藤与三左衛門家来 錦見与五郎」第4号、永禄6年(1563年)11月3日付、錦見与五郎宛て桂元忠、粟屋元勝、粟屋元種、粟屋就秀、児玉元良、赤川元久、国司元相連署状。
  16. ^ 『閥閲録』巻110「仲子平兵衛」第1号、永禄10年(1567年)比定11月6日付、杉次郎左衛門尉(元相)宛て毛利元就書状。
  17. ^ a b c d e 『徳山市史 上』 1984, p. 253.
  18. ^ 『閥閲録』巻110「仲子平兵衛」第4号、永禄12年(1569年)閏5月26日付、仲子掃部助(通忠)宛て杉元相書状。
  19. ^ a b 『毛利元就卿伝』 1984, p. 580.
  20. ^ 『閥閲録』巻55「国司与一右衛門」第49号、元亀4年(1573年)4月9日付、國司雅楽允(就信)、黒川三河守(著保)宛て毛利輝元袖判 粟屋元真、国司元武、粟屋元勝、粟屋元種、児玉元良、桂就宣連署状。
  21. ^ 『閥閲録』「興元寺」第1号、天正2年(1574年)7月13日付、興元寺棟札。
  22. ^ 『毛利輝元卿伝』 1982, p. 182.
  23. ^ 『閥閲録』「興元寺」第4号、天正8年(1580年)10月6日付、興元寺宛て杉元相・元宣連署寄進状。
  24. ^ 『閥閲録』「興元寺」第2号、年不詳1月11日付、全伯公智蔵禅師宛て杉元相寄進状。
  25. ^ a b c d e 『徳山市史 下』 1985, p. 1012.
  26. ^ 『徳山市史 上』 1984, p. 254.
  27. ^ 徳山市史史料 下 1968, p. 88.
  28. ^ a b 『徳山市史史料 上』 1964, p. 670.
  29. ^ 『徳山市史年表』 1969, p. 38.
  30. ^ 『徳山市史 下』 1985, p. 1011-1012.
  31. ^ 「地方史関係新聞記事目録」 1977, p. 57.
  32. ^ 小川宣 2006, p. 34.
  33. ^ 梅原芳堂 1965, p. 131.
  34. ^ 『昭和十年の徳山』 1982, pp. 56–57.
  35. ^ 山本武夫 1973, p. 49.


「杉元相」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉元相」の関連用語

杉元相のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉元相のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉元相 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS