福原貞俊とは? わかりやすく解説

福原貞俊(ふくばら さだとし) ????~????


福原貞俊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/18 09:13 UTC 版)

福原 貞俊(ふくばら さだとし)は、大江姓安芸福原氏の人物。この氏名を名乗った人物が2名いる。

系図

福原氏は同じ名前を名乗った者が多いため、以下にまとめる。

福原広世
  ┃
福原朝広
  ┃
福原広俊 (8代当主)
  ┃
福原貞俊(9代当主)
  ┃
福原広俊 (10代当主)
  ┃
福原貞俊(11代当主)
  ┃
福原元俊(12代当主)
  ┃
福原広俊 (13代当主)
  ┃
福原元俊 (14代当主)
  ┃
福原広俊 (15代当主)


」の字は安芸福原氏の初代・福原広世の養父にあたる長井貞広に由来する字である(元々は貞広の父・貞頼鎌倉幕府第9代執権北条貞時より偏諱を受けたものである)。一方「」の字は、福原広俊 (8代当主)をきっかけとして代々通字として用いられるようになっていたものである。広俊の子である貞俊 (9代当主)は前述の「貞」の字を取ってその名を称したものと推測され、孫の貞俊 (11代当主)も祖父に肖って同名を名乗った。(これ以降は「福原貞俊」を名乗った人物のみならず「貞」の字を用いた人物すら見られなくなる。)

尚、同名に関しては「福原貞俊」のみならず、系図を見ての通り、「福原広俊」や「福原元俊」と名乗った人物も複数名おり、同様に祖先に肖るか、或いは本家筋にあたる毛利氏からの偏諱の授与によるかのいずれかによって生じたものである。

福原貞俊 (9代当主)

 
福原貞俊
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 永正7年(1510年[1]
改名 福原元澄[2]→福原貞俊[2]
別名 通称:少輔次郎[2][3]、弥五郎[3]
戒名 宗林大禅定門[2]
官位 左近允[2][3]、内蔵大夫[3]
主君 毛利弘元興元
氏族 大江姓長井氏流福原氏
父母 父:福原広俊、母:不明
兄弟 男子、貞俊祥室妙吉毛利弘元正室)[4]
広俊[4]元勝[4]俊秋[4]
テンプレートを表示

福原 貞俊(ふくばら さだとし)は、戦国時代武将毛利氏の庶流である安芸福原氏の9代当主。8代当主・福原広俊の第2子。妹として毛利弘元に嫁いで毛利元就らを生んだ祥室妙吉がおり、子に毛利氏筆頭家老となる10代当主・福原広俊福原元勝福原俊秋がいる。初名は元澄

生涯

生年は不明だが、安芸国国人毛利氏の庶流で重臣の安芸福原氏の8代当主・福原広俊の第2子として生まれる[2]

長享元年(1487年10月16日、父・広俊の所領を相続する[5]

延徳2年(1490年)に父・広俊の隠居領である安芸国高田郡竹原の諸名田も支配している[3]

明応7年(1498年)3月、毛利氏の譜代家臣・渡辺高と起請文を交わして、毛利氏へ奉公し扶持を得るべきことを誓約する[6][7]

永正7年(1510年)に死去[1]。同年9月16日、嫡男の広俊が後を継いだ[1]

福原貞俊 (11代当主)

 
福原貞俊
福原出羽守貞俊
毛利博物館「毛利元就座備図」より)
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 永正9年(1512年
もしくは永正16年(1519年
死没 文禄2年8月10日1593年9月5日
別名 通称:弥五郎[4]、内蔵人
戒名 仁寿宗仙[4]
墓所 楞厳寺跡(広島県安芸高田市吉田町福原)
官位 左近允、出羽守[4]
主君 毛利元就隆元輝元
氏族 大江姓長井氏流福原氏
父母 父:福原広俊[4]、母:不明
兄弟 貞俊、円室(桂元澄室)[4]、花岳寿栄(内藤元康室→口羽通良室)[4]、宮庄元正[4]、女(和智誠春室)[4]、明山久花(天野隆重室)[4]、女(杉重良室)[4]
花屋妙香
元俊[4]、女(桂元重室)[4]、女(三須隆経室)[4]、女(三吉隆信室)[4]、樹岳妙林(平賀元相室)[4]、周誉妙喜(熊谷元実室)[4]
テンプレートを表示

福原 貞俊(ふくばら さだとし)は、戦国時代武将毛利氏の家臣。安芸福原氏11代当主。毛利氏の宿老であった福原広俊の嫡男。上記の福原貞俊(9代当主)の孫にあたり、それにあやかって貞俊と名乗る。生年は永正16年(1519年)説もある。

前述の通り、曽祖父・広俊の娘(上記の福原貞俊(9代当主)の姉)が毛利弘元の正室となっており、毛利興元毛利元就を産んでいる。父の広俊も元就に家督相続を打診するなど、毛利家中での発言力は大きかった。貞俊も早くから毛利元就に仕えて各地を転戦し、天文19年(1550年)、それまでの功績や誠実な性格を元就に信頼されて毛利氏における筆頭重臣にまで取り立てられた。

弘治元年(1555年)の厳島の戦いの後に、毛利氏が大内領への侵攻作戦である防長経略でも、長門且山城を囲んで内藤隆世大内義長を自害に追い込んでいる。その後も小早川隆景らと共に瀬戸内海を中心に軍事行動を展開し、永禄10年(1567年)からの毛利氏の伊予出兵や、永禄12年(1569年)の大内輝弘の乱でも主力を率いて活動している。

元就の死後は毛利輝元を補佐し、吉川元春、小早川隆景、口羽通良と共に四人衆(御四人)と称された。主な任務としては、隆景を補佐し共に山陽瀬戸内方面の政治や軍事を担当した。

天正12年(1584年)、高齢を理由として嫡男の元俊に家督を譲って隠居し、文禄2年(1593年8月10日に死去。享年82または75。子孫は江戸時代長州藩においても、一門家老として重用されている。

なお福原氏には、戦国期から安土桃山時代にかけて広俊、貞俊、元俊を名乗った当主が複数いる。

関連作品

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c 宇部市史 通史篇 1966, p. 265.
  2. ^ a b c d e f 近世防長諸家系図綜覧 1966, p. 107.
  3. ^ a b c d e 宇部市史 通史篇 1966, p. 264.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 近世防長諸家系図綜覧 1966, p. 108.
  5. ^ 『閥閲録』巻8「福原對馬」第6号、長享元年(1487年)10月16日付け、福原少輔次郎(元澄)宛て、(毛利)弘元書状。
  6. ^ 『福原家文書』明応7年(1498年)3月16日付け、福原(元澄)殿宛て、渡辺源三郎高起請文。
  7. ^ 『福原家文書』明応7年(1498年)3月21日付け、渡辺源三郎(高)殿宛て、福原少輔次郎元澄起請文。

参考文献


福原貞俊(ふくはら さだとし)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 18:23 UTC 版)

毛利元就 誓いの三矢」の記事における「福原貞俊(ふくはら さだとし)」の解説

毛利家臣。広俊の子。父の跡を継ぎ毛利家仕える。(騎馬兵

※この「福原貞俊(ふくはら さだとし)」の解説は、「毛利元就 誓いの三矢」の解説の一部です。
「福原貞俊(ふくはら さだとし)」を含む「毛利元就 誓いの三矢」の記事については、「毛利元就 誓いの三矢」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「福原貞俊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福原貞俊」の関連用語

福原貞俊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福原貞俊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福原貞俊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの毛利元就 誓いの三矢 (改訂履歴)、福原貞俊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS