福原広世とは? わかりやすく解説

福原広世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 00:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
福原広世
時代 南北朝時代初期
生誕 不詳
死没 不詳
改名 長井広世→福原広世
別名 法名:玄猛[1]
官位 左近将監[1]
主君 毛利氏
氏族 大江姓長井氏→大江姓福原氏
父母 父:毛利元春、母:不詳
養父:長井貞広
兄弟 毛利広房、厚母元房、麻原広内
中馬忠広、広世、小山元淵
朝広
テンプレートを表示

福原 広世(ふくばら ひろよ)は、南北朝時代の武将。安芸国国人福原氏当主。

生涯

毛利元春の5男として生まれた[1]。広世は備後国人で、同じく大江広元を家祖とする長井氏の当主・長井貞広の養子となっていた[1][2]が、養父貞広は九州探題今川了俊に従って九州を転戦中の南朝:天授元年/北朝:永和元年(1375年)に筑後で討死[3]。そのため広世が長井氏の家督を相続して、当主となった。

父元春は南朝:弘和元年/北朝:永徳元年(1381年)に所領を兄の毛利広房に譲り[4]、隠居したと推測される。長井氏当主となっていた長井広世にも安芸福原村等を与えられた[4]。この後、広世は拠点を福原に移し、鈴尾城を構えて居城とした。

応永6年(1399年)の大内義弘の反乱(応永の乱)で、義弘が堺で討死の後、周防長門両国を守っていた大内盛見を討伐させるべく、3代将軍足利義満は西国の国人に支援を要請した。この時、足利義満は広世を毛利氏の総領家として認めて、大内攻撃に従事させた[5]。また、今川了俊の覚えもめでたかったため、安芸三入庄も与えられるに至った。

しかし広世は、甥の毛利光房が成長すると総領家を返上して、その補佐に務めた。応永21年(1414年)、嫡男朝広に所領を譲った[1]。応永25年(1418年)、毛利光房の子小法師丸を援助し誓文を受けた[6]。 没年は不詳。

 脚注 

出典

  1. ^ a b c d e 「福原家譜」『大日本史料』7編20冊197頁
  2. ^ 「萩藩閥閲録」『大日本史料』6編34冊284頁
  3. ^ 「毛利家文書」『大日本史料』6編44冊136頁
  4. ^ a b 「毛利文書」『大日本史料』6編907冊114頁
  5. ^ 「福原家文書」『大日本史料』7編4冊168頁
  6. ^ 「福原文書」『大日本史料』7編30冊275頁

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福原広世」の関連用語

福原広世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福原広世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福原広世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS