小野俊久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小野俊久の意味・解説 

小野俊久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/02 06:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
小野俊久
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 慶長5年8月1日1600年9月8日
改名 矩資→俊久
別名 通称:弥九郎
官位 外記允
主君 大内義長毛利元就隆元輝元
氏族 藤原姓光富氏流小野氏
父母 父:小野清資
俊資、資光、粟屋七左衛門室
養子:俊賢
テンプレートを表示

小野 俊久(おの としひさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大内氏毛利氏の家臣。

生涯

大内家臣時代

大内氏家臣の小野清資の子として生まれ、初めは小野矩資と名乗った[注釈 1]天文21年(1552年6月3日、に長門国厚狭郡末益名[注釈 2]内の30石足と鎌倉時代からの代々の証文類を父より譲られる。このことを8月13日に大内氏家臣の神代忠兼と杉重矩が大内義長に上申し、8月18日に大内義長に相続を認められた。

弘治元年(1555年10月1日厳島の戦い陶晴賢が敗死して陶氏の勢力が弱まると、晴賢に父・重矩を討たれていた杉重輔は、晴賢の子の長房貞明を討って毛利元就に通じた。この動きに対して内藤隆世は大内義長の命を奉じ、弘治2年(1556年3月2日に重輔の屋敷を襲撃。重輔は頑強に抵抗した後に屋敷を脱し、大内義長を討ち取らんと今八幡宮に攻め寄せたが、義長の家臣らの防戦により失敗し、3月4日防府で討たれた。この今八幡宮での合戦に俊久も参加して矢傷を負いつつも戦い、同年8月10日に大内義長から感状を与えられ、父・清資は10月27日山城守に吹挙された。

毛利家臣時代

弘治3年(1557年4月3日に大内義長が自害して大内氏が滅ぶと、小野清資と俊久は福原貞俊を仲介として毛利元就に服属し、同年8月18日に本領を安堵された[注釈 3]。正確な年は不明だが、永禄5年以前の3月18日に、福原貞俊から「俊」の偏諱を貰い受け、名を「矩資」から「俊久」へ改めた。

永禄5年(1562年9月3日、妻が懐妊したことを市川経好に報告し、男子の場合はもちろん、女子の場合でも所領を譲り、養子の俊賢(当時3歳で名は慶千代丸)を名代とすることを取り決めた。また同年に、俊久は天野隆重や中村就久らと共に豊前国松山城の守備に就き[1]、の大友氏による松山城攻撃を負傷しつつも防いだ。永禄6年(1563年1月2日に松山城籠城の功を毛利隆元に賞された。同年1月4日には福原貞俊からも籠城の労を辛労を賞され、天野隆重とよくよく相談するようにとの旨の書状を受け取る。

永禄10年(1567年5月4日、毛利隆元の證判の旨に任せて、長門国厚狭郡末益名の本領を毛利輝元から安堵された。同年5月7日には養子の俊賢が福原貞俊の加冠を受け、俊久が筑前国の宝満山城に入場することとなったため、同年10月13日、俊賢に小野家の家督と鎌倉時代以来の代々の証文を譲与し、俊久はその後も各地を転戦した。

慶長5年(1600年)7月、関ヶ原の戦いの前哨戦として徳川家家臣・鳥居元忠の籠もる伏見城への攻撃が行われた。この戦いに毛利家からは吉川広家小早川秀包毛利元康堅田元慶らが参戦しており、これに俊久も加わったが、伏見城が落城した8月1日に俊久も戦死した。

家督を譲っていた養子の俊賢は早くに死去したため、天正4年(1576年)に生まれていた実子の俊資が跡を継いだ。

脚注

注釈

  1. ^ 「矩」の一字は杉重矩からの偏諱か。
  2. ^ 現在の山口県山陽小野田市末益。後に厚狭毛利家が居館を構える地となる。
  3. ^ この時の安堵状には、赤川元保、河屋隆通、大庭賢兼、岩正興致、波多野興滋、仁保隆慰、吉田興種、小原隆言粟屋元親児玉就忠国司元相桂元忠が連署していた。

出典

  1. ^ 『毛利元就卿伝』530頁。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小野俊久」の関連用語

小野俊久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小野俊久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小野俊久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS