1月2日 (旧暦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/03 01:51 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動旧暦1月(睦月) | |||||
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
先勝 | 友引 | 先負 | 仏滅 | 大安 | 赤口 |
旧暦1月2日(きゅうれきいちがつふつか)は、旧暦1月の2日目である。六曜は友引である。
できごと
- 垂仁天皇1年(ユリウス暦紀元前29年2月4日) - 第11代天皇・垂仁天皇が即位
- 反正天皇1年(ユリウス暦406年2月3日) - 第18代天皇・反正天皇が即位
- 至徳2年(ユリウス暦757年1月26日) - 離叛して皇帝を名乗っていた唐の武将・安禄山が、後継問題で実子・安慶緒に暗殺される
- 文永5年(ユリウス暦1268年1月17日) - 蒙古の使者が国書を携えて来朝
- 洪武13年(ユリウス暦1380年2月8日) - 胡惟庸の獄。宰相の造反計画をきっかけとして起きた大粛清事件
- 寛文5年(グレゴリオ暦1665年2月16日) - 大坂城天守が落雷により焼失。再建は1931年
- 慶応元年(グレゴリオ暦1865年1月28日) - 高杉晋作ら長州藩急進派が下関会所を再占拠
誕生日
- 正治2年(ユリウス暦1200年1月19日) - 道元、曹洞宗開祖(+ 1253年[1])
- 永享8年(ユリウス暦1436年1月20日) - 足利義政、室町幕府8代将軍(+ 1490年)
- 天保7年(グレゴリオ暦1836年2月18日) - 子安峻、読売新聞創刊(+ 1898年)
忌日
記念日・年中行事
関連項目
- 旧暦360日:1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 前日:1月1日 翌日:1月3日 - 前月:12月2日 翌月:2月2日
- 新暦:1月2日
- 旧暦・閏月
- 六曜
- 日本の元号一覧
脚注
- ^ 中村元ほか(編)『岩波仏教辞典』岩波書店、2002年10月、第二版、752-753頁。
「1月2日 (旧暦)」の例文・使い方・用例・文例
- 1月2日_(旧暦)のページへのリンク