初夢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 時期 > 初夢 > 初夢の意味・解説 

はつ‐ゆめ【初夢】

読み方:はつゆめ

新年最初に見る夢。ふつう元日または2日夜に見る夢をいう。古くは、節分夜に見る夢をいった。《 新年》「—に古郷(ふるさと)を見て涙かな/一茶


初夢

読み方:ハツユメ(hatsuyume)

新年になってはじめてみる夢。


はつゆめ 【初夢】

正月初めてみる夢で、その内容からその年の吉凶占ったりした(夢占)。

初夢

作者野上弥生子

収載図書野上弥生子全集 別巻 3 児童文学
出版社岩波書店
刊行年月1986.6


初夢

作者鳴海風

収載図書円周率計算した
出版社新人物往来社
刊行年月1998.8


初夢

作者小松左京

収載図書小松左京ショートショート全集 1
出版社勁文社
刊行年月1998.9
シリーズ名ケイブンシャ文庫

収載図書月よ、さらば
出版社角川春樹事務所
刊行年月2003.4
シリーズ名ハルキ文庫


初夢

作者芦原すなお

収載図書新・夢十夜
出版社実業之日本社
刊行年月1999.2

収載図書新・夢十夜
出版社東京創元社
刊行年月2007.5
シリーズ名創元推理文庫


初夢

作者星新一

収載図書星新一ショートショートセレクション 15 宇宙男たち
出版社理論社
刊行年月2004.3


初夢

作者柚木

収載図書珈琲日和
出版社書肆侃侃房
刊行年月2005.3


初夢

読み方:ハツユメ(hatsuyume)

年の始めに見る夢。古く節分の夜、立春明けがたに見る夢をいった

季節 新年

分類 人事


初夢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 02:22 UTC 版)

縁起が良いとされる一富士茄子

初夢(はつゆめ)とは、新年のあるに見る。この夢の内容で、1年の吉凶占う風習がある。

字義どおりに新年最初に見る夢ではあるが、「大晦日の夜から元日の朝」「元日の夜から2日朝」「2日夜から3日朝」の3つの説が混在する。

日付

文献での初夢の初出は、鎌倉時代の『山家集』春 にある。すなわち「年くれぬ 春来べしとは 思ひ寝む まさしく見えて かなふ初夢」。ここでは、上の新年とは無関係に、節分から立春の夜に見る夢を初夢としている。この時代は、初夢に限らず、立春を新年の始まりと考えることが多かった[要出典]

その後、暦上の元日を新年の始まりと考えるようになったが、単純に、大晦日から元日の夜に見る夢が必ずしも初夢とはならず、江戸時代には「大晦日から元日」「元日から2日」「2日から3日」の3つの説が現れた。「元日から2日」は、大晦日から元日にかけての夜は眠らない風習ができたことが理由とされる。「2日から3日」の由来ははっきりしないが、書初め初商いなど多くの新年の行事が2日に行われるようになったのに影響されたためとも言われる[要出典]

江戸時代後期には「2日から3日」が主流となったが、明治の改暦後は、「元日から2日」とする人が多くなった[要出典]

風習

宝船の絵

室町時代ごろから、良い夢を見るには、七福神の乗っている宝船の絵に「なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな(長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな)」という回文の歌を書いたものを枕の下に入れて眠ると良いとされている。これでも悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをする。

一富士二鷹三茄子

初夢に見ると縁起が良いものを表すことわざに「富士茄子(いちふじ にたか さんなすび)」がある。

江戸時代に最も古い富士講組織の一つがあった「駒込富士神社」の周辺に鷹匠屋敷(現在の駒込病院)があり、駒込茄子が名産であったため、当時の縁起物として「駒込は一富士二鷹三茄子」と川柳に詠まれた(富士信仰も参照)。

その他にこの3つの組み合わせは、『狂歌・家つと』、『続五元集』、『狂歌・巴人集』、『譬喩尽』、『黄表紙・盧生夢魂其前日』、『笈埃随筆[1]、『嬉遊笑覧』、『甲子夜話[2]、『俚言集覧』などの文献資料に記載されており[3][4]、江戸時代初期にはすでにあり[要出典]、それぞれの起源は次のような諸説がある。

  • 徳川家縁の地である駿河国での高いものの順。富士山、愛鷹山、初物のなすの値段(『甲子夜話』)
  • 富士山、鷹狩り、初物のなすを徳川家康が好んだことから(『史疑 徳川家康事績』)
  • 富士は日本一の山、鷹は賢くて強い鳥、なすは事を「成す」
  • 富士は「無事」、鷹は「高い」、なすは事を「成す」という掛け言葉
  • 富士は曾我兄弟の仇討ち(富士山の裾野)、鷹は忠臣蔵(主君浅野家の紋所が鷹の羽)、茄子は鍵屋の辻の決闘(伊賀の名産品が茄子)[要出典]とする説もあるらしいが、茄子は伊賀の名産ではない(伊賀牛やメロンについての文献での記載はあるが、茄子の記述は皆無)[5]。また、源頼朝にまで曾我兄弟の刃は向けられており、正月の吉事とするには決してめでたくない。また二つ巴(大石)なら義挙だが、違い鷹(浅野)は天皇陛下からの勅使を私怨で饗応放棄しており不敬で[6]、吉兆の対極にある。
    • 元禄赤穂事件に限れば、吉良義央を守って討たれた小林央通の曾孫(葛飾北斎)は富士山の浮世絵で有名[7]。吉良の子孫が治めた置賜では、江戸時代から令和の御代まで鷹の彫刻(上杉鷹山は「笹野一刀彫」を魔除けとして推奨した。大日本帝国『国定修身教科書』明治三十七年から)が名産品[8]。吉良町を含む西尾市には西尾市茄子組合があり、西三河茄子が古くから生産され、毎年茄子品評会が行われている[9]

四以降

四以降については地域・文献などからいくつか存在しており、それについても諸説ある。

(しおうぎ、しせん、よんせん)、五煙草(多波姑)(ごたばこ)、六座頭(ろくざとう)
「俚言集覧」に記載があり、同内容を挙げた辞典類の多くはこれを出典としている[3]。一説として、一富士二鷹三茄子と四扇五煙草六座頭はそれぞれ対応しており、富士と扇は末広がりで子孫や商売などの繁栄を、鷹と煙草の煙は上昇するので運気上昇を、茄子と座頭[10]は毛が無く、「毛がない=怪我ない」との連想から家内安全を意味しているというものがある。
四(または五)を「葬式・葬礼」としたもの[3]
  • 四そうろう(葬礼)に五せっちん(雪隠、便所 / 四葬式、五雪隠 / 四雪隠、五葬式
  • 四葬礼、五
  • 四に葬式、五に火事 / 四葬式、五火事
俗信により、逆夢としたり[11]、予兆としたり、内容によって良悪が違う[12]など、いくつかの解釈がある。

七以降

丁髷、八薔薇、九歌舞伎という説があるが[3][13]、これは後付けであるという見解が有力である[14]

脚注

  1. ^ 「世の人此山を夢見る時は吉瑞なりとて一ふし二鷹三茄子とて同く吉兆とす或人曰此三事夢の判にはあらす皆駿州の名産の次第をいふ事也富士は更也二鷹は富士より出る鷹は唐種にて良也こまかへりといふ三茄子は我国第一に早く出す処の名産なれはなりといへり」
  2. ^ 「楽翁の語られしは世に一富士二鷹三茄子と謂ことあり此起りは神君駿城に御坐ありしとき初茄子の価貴くして数銭を以て買得るゆゑその価の高きを云はん迚まつ一に高きは富士山なりその次は足高山なり其次は初茄子なりと云しことなり彼土俗は足高山をたかとのみ略語に云ゆゑなるを今にては鷹と訛り其末は三物は目出度ものをよせたるなと心得画にかき掛て翫ふに至るは余りなることなり」
  3. ^ a b c d レファレンス事例集”. www.lib.pref.yamanashi.jp. 2022年12月5日閲覧。
  4. ^ 国立国会図書館. “初夢の一富士二鷹三茄子の続きが十まであると聞いた。十番目まであれば知りたい。所蔵する資料から「一富士...”. レファレンス協同データベース. 2021年3月21日閲覧。
  5. ^ 伊賀の農産物”. JA伊賀ふるさと. 2022年3月8日閲覧。
  6. ^ 渡辺昇一『国民の修身』・『平成の修身』より「第三十五(乃木希典)」(2017年)など。
  7. ^ 葛飾北斎『富嶽三十六景』(萩美術館所蔵)
  8. ^ 置賜総合支庁ニュース第25号「酉年を迎え、さらなる飛躍を」 笹野彫協同組合(2005年1月1日)
  9. ^ JA西三河「最盛期を前にナスの目揃え」(2021年4月14日)
  10. ^ 剃髪した盲目の按摩師
  11. ^ 夢は逆夢 / 逆夢 コトバンク、逆夢 goo辞書
  12. ^ 年中行事と民間信仰―俗信、民俗知識― / 葬送習俗 国際日本文化研究センター 怪異・妖怪伝承データベース
  13. ^ 「一富士二鷹三茄子」の初夢が示す未来の日本?”. on-linetrpgsite.sakura.ne.jp. 2020年10月3日閲覧。
  14. ^ Days, Precious (2019年12月29日). “【一富士だけじゃない】いい初夢をみるおまじない”. PRECIOUS DAYS. 2020年10月3日閲覧。

関連項目


初夢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 20:54 UTC 版)

節分」の記事における「初夢」の解説

文献での初夢の初出は、鎌倉時代西行著した山家集』巻上(1首目)の「年くれぬ 春くべしとは 思ひ寝まさしく見えて かなふ初夢」である。その題に「立春の朝よみける」とあり、この時代には暦上の新年とは無関係に節分から立春夜に見る夢を初夢としている。

※この「初夢」の解説は、「節分」の解説の一部です。
「初夢」を含む「節分」の記事については、「節分」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初夢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「初夢」の例文・使い方・用例・文例

  • 初夢
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



初夢と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初夢」の関連用語

初夢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初夢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの初夢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの節分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS