コーヒー【coffee/(オランダ)koffie】【珈琲】
珈琲
珈琲
珈琲
コーヒーノキ
コーヒー
(珈琲 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 01:02 UTC 版)
コーヒー(オランダ語: koffie[2] /ˈkɔfi/ コフィ 、英語: coffee)は、コーヒー豆(コーヒーノキの種子)を焙煎して挽いた粉末から、湯または水で成分を抽出した飲料。歴史への登場は酒や茶には遅れるが、世界各地[3][4]で愛飲されている嗜好飲料である。家庭や飲食店、職場などで飲用され、コーヒーの専門ショップも多数存在する。抽出前の粉末や粉砕前の焙煎豆も、同じくコーヒーと呼ばれることもある。日本語での漢字表記は「珈琲」[5]。
注釈
- ^ 蜀山人として知られる。「本業は幕府の実直な役人…大阪の銅座や長崎奉行所にも転勤した。長崎には…外国船が近海に現れ始めたころで、ロシア帝国の特使ニコライ・レザノフ と会見している。オランダ船でコーヒーを飲み、日本初の体験記を残した。ただ、感想は「焦げ臭くして味ふるに堪ず」と素っ気なかった[6]。
- ^ 説明として示した味に関する評価は、焙煎や抽出の状態や、生産地における栽培品種のトレンドの変化により大きく変わる。
- ^ コーヒー豆の銘柄としての「ブルーマウンテン」はコーヒーの品種としての「ブルーマウンテン」とは意味合いが異なる。
- ^ シンガーソングライター・井上陽水の著名な持ち歌で『コーヒールンバ』があるが、歌詞中の「モカマタリ」はこれに該当する。
- ^ コーヒー豆の銘柄としての「モカ」はコーヒーの品種としての「モカ」とは意味合いが異なる。
- ^ 一例を挙げると、コーヒーを含む飲料を販売するダイドードリンコは、自社の昼休みにコーヒーを飲んでから短時間の昼寝をして、睡眠とそこから目覚める頃から発揮されるコーヒーの作用で、午後の業務を効率化する取り組みを導入し、他社にも薦めている[47]。
- ^ ちなみに、この研究結果は科学誌のサイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)に掲載されている。
- ^ この研究論文は学術誌のヒューマン・モレキュラー・ジェネティクス(Human Molecular Genetics)に掲載されている。
- ^ この研究の詳細は医学誌のジャマ・ダーマトラジー(JAMA Dermatology)オンライン版(10月17日付)に掲載されている。
- ^ なお、コーヒーの酸化と「コーヒーはアルカリ性飲料」とを結びつけて「新しいコーヒー=アルカリ性で体にいい」「古いコーヒー=酸化=『酸』化=体に悪い」という図式から健康との関係を説明しようとする人もいる。
- ^ 同じくハンガリーの数学者であるポール・エルデシュがこの言葉を気に入り、多用していた。そのため、エルデシュがこの言葉を"考えた"との誤解が根強い。
出典
- ^ 文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
- ^ a b 伊藤博『コーヒー事典』保育社、1994年、ISBN 978-4-586-50869-3
- ^ 全日本コーヒー協会 9.世界の国別生産量 10.世界の国別一人当たり消費量
- ^ 味の素AGF 世界の消費量 と 世界の一人当たりコーヒー消費量
- ^ a b フリーランス雑学ライダーズ編『あて字のおもしろ雑学』 p.125 1988年 永岡書店
- ^ 「春秋」『日本経済新聞』朝刊2014年9月8日
- ^ a b c 編集局, 食品新聞社 (2021年9月15日). “"コーヒーをたしなんでいた渋沢栄一 徳川昭武の随員として渡欧 「航西日記」に体験記"” (日本語). 食品新聞 WEB版(食品新聞社). 2021年9月15日閲覧。
- ^ 「弘前はコーヒーの街」宣言
- ^ コーヒー豆備蓄廃止 スイスで議論沸騰/政府「栄養なし」■反対派「生活に密着」『読売新聞』朝刊2019年4月27日(国際面)2019年5月17日閲覧。
- ^ 「10月1日コーヒーの日」のお知らせ 全日本コーヒー協会(2019年10月1日閲覧)
- ^ 奥山儀八郎「かうひい異名熟字一覧(木版画)」『珈琲遍歴』四季社、1957年
- ^ The Semantic Loanwords and Phonemic Loanwords in Chinese Language (PDF) Feng Zhiwei
- ^ 沖縄コーヒー生産組合 | 国産コーヒーを沖縄から
- ^ 小笠原コーヒー / シアトル発 スペシャルティ・オーガニックコーヒー豆販売 / カフェアパショナート東京
- ^ “スペシャルティコーヒーとコンビニコーヒーの違いは”. THE COFFEESHOP. 2020年3月5日閲覧。
- ^ a b 広瀬幸雄・圓尾修三・星田宏司『コーヒー学入門』人間の科学社、2007年、p.30-33
- ^ “エスプレッソの酸味と苦みの秘密” (日本語). www.daiichi-mottainai.com (2013年6月24日). 2021年11月7日閲覧。
- ^ “日本産のコーヒー、一体日本のどこで生産されてるの?”. 珈琲特急便 (2018年12月12日). 2020年3月5日閲覧。
- ^ “味を生み出す | 品質へのこだわり | 会社情報|株式会社ドトールコーヒー”. www.doutor.co.jp. 2018年9月30日閲覧。
- ^ エキストラコーヒーが守りつづけるこだわり
- ^ 「コーヒー豆の個性、楽しむ 食べ物との相性で変わる風味」『朝日新聞』朝刊2018年3月1日(生活面)
- ^ V60円すい形ドリッパー - HARIO
- ^ 俺のワイルド珈琲道/煮るだけ 待つだけ 注ぐだけ『日経MJ』2018年6月29日(トレンド面)2018年7月15日閲覧
- ^ “Cold Brew Coffee Brewing Guide - How To Brew Coffee - Blue Bottle Coffee”. bluebottlecoffee.com. 2018年11月14日閲覧。
- ^ “The Beginner's Guide to Immersion Cold Brew Coffee”. handground.com. 2018年11月14日閲覧。
- ^ Callow, Chloë (2017). Cold Brew Coffee: Techniques, Recipes & Cocktails for Coffee's Hottest Trend. Octopus Books. ISBN 978-1-78472-368-2[要ページ番号]
- ^ Hof, Karina (2015年8月13日). “Dutch Coffee: Batavia's Slow-Dripped, Cooled Down Take On A Classic”. Sprudge. 2015年8月閲覧。
- ^ Strand, Oliver (2010年7月29日). “Ristretto | Kyoto to Stay”. T Magazine
- ^ “ブラックコーヒーとは コトバンク”. 2020年12月26日閲覧。
- ^ “グリーンコーヒーのエキスに血糖コントロール改善の可能性”. 日経メディカル (2011年12月7日). 2020年12月28日閲覧。
- ^ Summa cafe(日本語)
- ^ 川股 一城 (2016). “フィールドワーク便り:嗜好品の原産地と世界市場のあいだ エチオピアでは味わえないエチオピア産のコーヒー”. アジア・アフリカ地域研究 16 (1): 115-9.
- ^ 「ドラフト(生)コーヒー 残暑にグイッ/黒ビールそっくり/軽い味わい、試してみる?」『日経MJ』2016年8月29日(トレンド面)。
- ^ ホット缶コーヒーにおける化学変化 〜分析とその応用例〜
- ^ コーヒー変身、働く人に合わせ ペットボトル人気/デスクで一息「ちびだら飲み」『日本経済新聞』夕刊2018年2月17日
- ^ 日本コーヒー文化学会『コーヒーの事典』柴田書店、2001年、p. 126
- ^ 「まるでコーヒー キリンビバ、激戦区に麦由来の飲料」『日本経済新聞』ニュースサイト(2018年5月9日)2018年5月16日閲覧。
- ^ a b Hall, Christine. “「豆のないコーヒー」を分子合成技術で生み出すCompound Foods、環境や生産農家にも配慮” (英語). TechCrunch Japan. 2021年11月14日閲覧。
- ^ “コーヒーも細胞培養で「持続可能」に フィンランドで開発” (日本語). www.afpbb.com. 2021年11月14日閲覧。
- ^ J. W. Armstrong and Earl Campbell, "Caffeine as a repellent for slugs and snails R.G.Hollingsworth" 『ネイチャー』2002年6月27日号 915ページ
- ^ 【点検 世界シェア】コーヒー/ネスレ伸長、独走続く『日経産業新聞』2019年8月5日(食品・日用品・サービス面)。
- ^ 「コーヒー、需給逆転の足音/長引く安値で生産減懸念」『日本経済新聞』朝刊2019年5月23日(マーケット商品面)2019年5月24日閲覧。
- ^ “Top 10 Coffee Consuming Nations”. WorldAtlas (2018年1月5日). 2019年1月27日閲覧。
- ^ “Top 10 Coffee Consuming Nations” (英語). Worldatlas.com. Quebec, Canada: World Atlas (5 January a2018). 2019年10月29日閲覧。
- ^ “It's Your Health – Caffeine”. Health Canada (2010年3月). 2010年11月8日閲覧。
- ^ Solan, Matthew (2021年11月1日). “Too much coffee may raise dementia risk” (英語). Harvard Health. 2021年10月20日閲覧。
- ^ 「コーヒー」×「昼寝」ダイドードリンコ(2017年12月29日)
- ^ “コーヒーが好まれるのはなぜ? 興味深い「心理的」影響が明らかに”. Forbes JAPAN (2018年11月17日). 2018年11月18日閲覧。
- ^ “コーヒーやビール、愛飲の理由は味でなく「気分の高揚」 米研究”. AFPBB News (2019年5月3日). 2019年5月4日閲覧。
- ^ 野田-光彦「コーヒーの医(からだの科学primary選書1)」日本評論社(2010)
- ^ 立石絵美、韓立坤、奥田拓道、ラットにおける食後の血糖値に及ぼすコーヒー豆の熱水抽出物の影響、立石絵美ほか、栄養学雑誌 Vol.62(2004) No.6
- ^ 精神的要因、コーヒーと糖尿病との関連について、独立行政法人 国立がん研究センター がん予防・検診研究センター 予防研究部
- ^ Yahoo!ニュース(朝日新聞デジタル 5月7日(木)11時31分)コーヒーや緑茶、1日数杯で長寿効果 19年間追跡調査
- ^ コーヒー摂取と全死亡・主要死因死亡との関連について、独立行政法人 国立がん研究センター 予防研究部
- ^ 緑茶摂取と全死亡・主要死因死亡との関連について、独立行政法人 国立がん研究センター 予防研究部
- ^ CAFFEIC ACID(Group 2B) (Report). International Agency for Research on Cancer(IARC). (1997-08-21). Summaries & Evaluations .
- ^ a b Agents Classified by the IARC Monographs, Volumes 1–106、IARC、2016年7月18日閲覧
- ^ “コーヒー発がん性「証拠なし」 WHO、でも熱い飲み物には可能性”. 産経ニュース. (2016年6月16日) 2016年6月19日閲覧。
- ^ IARC Monographs evaluate drinking coffee, maté, and very hot beverages 15 June 2016
- ^ 米国がん専門誌JNCI16日号、2005年。朝日新聞 平成17年2月17日記事。
- ^ 市民公開講座質疑応答集 がんの予防
- ^ 「肝がん」に罹るリスク コーヒー飲むと減る(J-CASTニュース) - 国内 - livedoor ニュース 2009年08月06日19時26分
- ^ Gastroenterology誌2007年5月号
- ^ コーヒー摂取と大腸がんとの関連について | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 独立行政法人 国立がん研究センター がん予防・検診研究センター 予防研究部
- ^ 国立研究開発法人 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究グループ、「喫煙、コーヒー、緑茶、カフェイン摂取と膀胱がん発生率との関係について」、2016年7月13日閲覧
- ^ “コーヒーを飲むと「酒さ」予防につながる?”. 毎日新聞「医療プレミア」 (2018年11月17日). 2018年11月18日閲覧。
- ^ “脳の健康に役立つコーヒー、焙煎度で効果が異なる可能性”. ForbesJapan (2018年11月30日). 2018年12月1日閲覧。
- ^ コーヒーを飲む習慣が“痛風の発症リスク”を軽減…何が影響? 想定される要因を研究チームに聞いた、2022.4.14
- ^ コーヒーポリフェノール、血管に好影響 内皮機能改善:日経ビジネス電子版
- ^ マウス行動分析によるコーヒー揮発性成分のストレス緩和作用
- ^ ラットにおける拘束ストレスに伴う神経伝達物質放出に対するコーヒーの抑制作用
- ^ “外国人おもてなしポイント 宗教・信念”. 東京都. 2021年10月8日閲覧。
- ^ “異例 台風報道に金正恩氏も... 積極的登場の背景に三重苦”. FNN プライムオンライン (2020年9月8日). 2020年9月7日閲覧。
- ^ “商品のご質問とお答え コーヒー一般”. 味の素AGF. 2017年11月11日閲覧。
珈琲
「珈琲」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「珈琲」を含む用語の索引
- 珈琲のページへのリンク