カルダモンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > 多年草 > カルダモンの意味・解説 

カルダモン【cardamon】

読み方:かるだもん

小豆蔲(しょうずく)の種子乾燥した香辛料樟脳(しょうのう)に似た芳香と、辛味・ほろ苦味をもつ。カレー粉原料など用いる。


カルダモン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/10 14:49 UTC 版)

カルダモン
ショウズク Elettaria_cardamomum
加工されたショウズクの鞘(グリーンカルダモン)
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angisosperms
階級なし : 単子葉植物 Monocots
階級なし : ツユクサ類 Commelinids
: ショウガ目 Zingiberales
: ショウガ科 Zingiberaceae
一塊になったカルダモンの種子

カルダモン: Cardamomcardamoncardamum[1])は、ショウガ科(Zingiberaceae)のショウズク属(Elettaria)とアモムム属Amomum)の複数の植物の種子から作られる香辛料である。どちらのインド亜大陸およびインドネシア原産である。これらは小さな種子鞘によって識別される。鞘は断面が三角形、紡錘形であり、薄く紙のような外殻と小さく黒色の種子を持つ。ショウズク属の鞘は薄緑色でより小さく、アモムム属の鞘はより大きく暗褐色である。

カルダモンに使われる植物種は熱帯および亜熱帯アジアの至るところに自生する。カルダモンへの最初の言及はシュメールやインドのアーユルヴェーダ文献で見られる[2]。今日、カルダモンはグアテマラマレーシアタンザニアといったその他の一部の国々でも栽培されている[3]。ドイツのコーヒー園経営者Oscar Majus Kloefferが第二次世界大戦前にインドのカルダモンをグアテマラで栽培し始めた。2000年までに、グアテマラはインドを抜いて世界最大のカルダモンの生産国・輸出国となった[4]

カルダモンは世界で3番目に高価な香辛料であり、カルダモンよりも重量当たりの価格が高いのはバニラサフランのみである[5]

カルダモンには変種や近縁別種が多く、現在市場に流通しているカルダモンにはマイソールマラバールセイロンなどがある。そのため、原産地もインドスリランカマレー半島と広範囲にわたる。

最も古いスパイスのひとつ。ユーカリ樟脳に似た樹脂系の香りにかすかなレモンの香りが混じったようなさわやかで上品な芳香があり[6]、「スパイスの女王[7][8]」と呼ばれることがある。「高貴な香り[9]」あるいは「香りの王様[8]」とも形容される。

Elettaria cardamomumの種子は生薬小荳蔲」(ショウズク; 小豆蔲とも)、Amomum villosum var. xanthioidesの種子の塊は「縮砂」(シュクシャ)として日本薬局方に収載されている[10]

語源

英語の「cardamom」という単語はラテン語cardamomumに由来し[11]、これはギリシア語καρδάμωμον (kardamomon) のラテン語化英語版である[12]。このギリシア語の単語はコショウソウを意味するκάρδαμον (kardamon)[13]ἄμωμον (amomon) (おそらくインドの香辛料植物の一種の名称だった[14])の複合語である。コショウソウを意味する単語「κάρδαμον」の最古の実際の用例が確認できる形はミケーネ・ギリシャ語ka-da-mi-jaであり、線文字B音節文字で[15]ミケーネにあるスフィンクスの館の宮殿保存記録中で見出された「香辛料」錠剤の香味料の一覧中に書かれている[16]

古代ギリシア古代ローマではショウガ科の香辛料をKardamômonもしくはamômomと総称しており、実際にどの植物を指してそう呼んでいたか諸説あり定かでは無い。これらの語の語源は古代アラビア語の、辛い香辛料の風味を形容するhahamâmaであるとされている。紀元前2世紀ごろにはすでにインドからヨーロッパ輸出されていたと思われるが、今日のカルダモンとしてヨーロッパの記録に現れるのは12世紀の事になる[17]

現代の属名Elettariaは特定の地域の名称に由来する。語幹ēlamは全てのドラヴィダ語族で実際の用例が確認される[18]。すなわち、カンナダ語elakki (ಏಲಕ್ಕಿ)、テルグ語yelakulu (యేలకులు)、タミル語elakkai (ஏலக்காய்)、マラヤーラム語elakka (ഏലക്കായ്) である。2つ目の要素kaiは「種子」または「果実」を意味する。マラバール地方は歴史的な貿易関係がり、卓越したカルダモン栽培地域であった。関連のある語根はヒンディー語elaichi (इलायची)、ベンガル語ælachi (এলাচি)、シレット語elasi (ꠄꠟꠣꠌꠤ)、パンジャーブ語elaichi (ਇਲੈਚ にも存在する。シンド語ではphottaと呼ばれる。標準アフガン・パシュトー語ではHelと呼ばれる。サンスクリット語では、ela (एला) またはellka (एल्ल्का) と呼ばれていた。マラーティー語ではvelchi (वेलची) またはveldoda (वेलदोडा) と一般的に呼ばれている[19]。スリランカでは、ショウズクはシンハラ語enasalと呼ばれる。

種類と分布

カルダモンには2つの主要な種類がある。2種類のカルダモンκάρδαμομον(kárdamomon)とἄμωμον(ἄmomon)はギリシアの植物学の祖、テオプラストスによって紀元前4世紀に異なるものと区別された。テオプラストスと情報提供者は、これらの品種はインドのみに起源があることを知っていた[20]

グリーンカルダモン

グリーンカルダモン(または漂白された時はホワイトカルダモン[21])は、ショウズク Elettaria cardamomumに由来し、インドからマレーシアに分布する。ホワイトカルダモンとしばしば呼ばれているのは、実際にはシャムカルダモン Amomum krervanhである[22]

ショウズクは、インド南部のマラバール海岸の標高500–1500メートルの湿潤林に自生している。他にもトラヴァンコール地方には200–300キロメートルに渡って自生している地域もある。インド以外ではセイロン島インドシナ半島にも自生している地域があり、いずれも多雨で湿潤な木陰や水辺を好む。外見は葦に似た多年草で、成長すると丈が2~3メートルとなる。葉は長さ50センチメートル、幅が5センチメートル程で、基部が鞘状になっている。地面の近くに薄緑の白に赤紫の入った花をつけ、成熟すると8–18ミリメートルの卵型の実をつける。果皮は無味無臭だが成長とともに黄緑色から褐色に変化する。皮の中には香りのいい黒っぽい種子が多数含まれている。

マラバールカルダモンの商品栽培はインドのマドラス地域やセイロン島のキャンディ近辺、カンボジアラオストンキン高地で行われている。風の当たらない肥沃で湿潤な木陰に穴を掘り、根茎もしくは種子を埋める。2–3年で実をつけるようになり、5年後には安定して収穫ができるようになる。10–15年くらいの間が最盛期となり、インドでは20年毎、セイロン島では40年毎に植え替える。畑作以外にも野生のカルダモンに手を入れ収穫する農家もある。ハサミを使って手摘みで収穫し、不正防止のため生のまま取引きされ、取引きでは形が揃っていて重さが重いものほど上質とされる。漂白処理の後、乾燥させ市場に送られる。生の種を乾燥させると乾燥後は25–30%の重さとなる。

ブラックカルダモン

ブラックカルダモン(ブラウンカルダモン、ラージカルダモン、グレイターカルダモン、ロンガーカルダモン、ネパールカルダモンとも)は Amomum subulatumに由来し、東ヒマラヤ英語版原産で、大半は東ネパール、シッキム州(インド)、インドの西ベンガル州ダージリン地方英語版の一部、南ブータンで栽培されている。

利用

どちらのカルダモンも、料理と飲料の香味料・調味料として、そして医薬として使われる。ショウズク(E. cardamomum、グリーンカルダモン)は香辛料、咀嚼剤として、医学において使われる。またタバコのように煙を吸うこともある[23]

種子の乾燥品は香辛料として用いられ、ガラムマサラなどの混合香味料やカレー料理にはかかせないスパイスのひとつとされる。その他にニンニクや肉料理の匂い消しや菓子パン・デピス風味付けに用いられる。チャイの香りづけにも、クローブジンジャーシナモンとともにかかせないスパイスである。また、中近東ではコーヒーにカルダモンの精油や種子の粉末を加えたカルダモンコーヒーが好まれている。これは、中近東ではカルダモンがコーヒーの害を取り除くと考えられたためでもある[24]。また、カルダモンの摂取にストレス改善効果が認められることが報告されている[25]

乾燥カルダモンと鞘を剥いたもの

料理と飲料

スリランカの香辛料店
料理の香味料・香辛料としての使用に加えて、バングラデシュインドネパールパキスタンではカルダモン茶(シナモンでも風味付けされている)が熱い飲料として飲まれている。

カルダモンは強く、特有の味と、非常に強い好ましい樹脂性の香りを持つ。ブラックカルダモンは明らかによりスモーキーな(しかし苦くはない)香りと、ミントに類似しているとも言われる爽やかさを持つ。

グリーンカルダモンは重量あたりで最も高価な香辛料の一つであるが[26]、香りをつけるにはほんの少量しか必要でない。鞘から取り出された、あるいは挽いて粉にされた種子はすぐに香りを失ってしまうため、鞘の状態で保存するのが良い。鞘と種子を一緒にすり潰すと品質と価格の両方が低下する。ホールのカルダモンの鞘を必要とするレシピのためには、鞘10個がカルダモン粉末小さじ1 12杯に相当すると一般的に受け入れられている。

カルダモンはインド料理で一般的な食材である。北欧諸国、特にスウェーデンノルウェーフィンランドではパン焼きに使われる。これらの国では、スカンジナビアのユールブレッドユールカーケノルウェー語版やスウェーデンの菓子パンkardemummabullar、フィンランドの甘いパンプッラといった伝統的なおやつにカルダモンが使われる。中東では、グリーンカルダモン粉末は甘い料理のためや、コーヒーや茶の伝統的な香味料としても使われる。カルダモンはいい香りのする料理にも広く使われている。一部の中東諸国では、コーヒーとカルダモンが木製すり鉢Mihbajで粉末にされ、スキレットmehmasで一緒に加熱することで、40%のカルダモンを含む混合香辛料が作られる。

アジアでは、特に南アジアにおいて、両方の種類のカルダモンが甘い料理やいい香りのする料理で広く使われる。どちらもインドとネパールのマサラやタイのカレーペーストといった混合スパイスに含まれることが多い。グリーンカルダモンは伝統的なインドの甘い食べ物英語版マサーラー・チャイでしばしば使われる。どちらもバスマティ米やその他の料理の付け合わせとしてもしばしば使われる。種子自体を口に含んで噛んだりもする。これは巨大菓子製造会社リグレーによって使われる。同社のEclipse Breeze Exotic Mintのパッケージは、製品が「最もきつい口臭を中和するためにカルダモン」を含むと表示している。また、カルダモンは芳香苦味薬、ジンハーブティにも含まれる。

朝鮮では、シュクシャ(縮砂、沙仁〔사인、サイン〕、Amomum villosum var. xanthioides)とソウカ(草果〔초과、チョグァ〕Lanxangia tsaoko)が醍醐湯(제호탕、ジェホタン)と呼ばれる伝統茶で使われる。

成分

透明のガラスバイアル中のショウズク (E. cardamomum) 精油

種子から抽出される精油の含量は貯蔵条件に強く依存するが、8%に達するかもしれない。精油中には、α-テルピネオール45%、ミルセン27%、リモネン8%、メントン6%、β-フェランドレン3%、1,8-シネオール2%、サビネン2%、ヘプタン2%が見出される[要出典]。別の情報源では、1,8-シネオール(20–50%)、α-テルペニルアセタート(30%)、サビネン、リモネン(2–14%)、ボルネオールが含まれると報告されている[要出典]

ジャワの丸いカルダモン(Amomum compactumフランス語版 Soland. ex Maton)では、精油含量はより低く(2–4%)、精油は主に1,8-シネオール(最大70%)とβ-ピネン(16%)を含み、さらにα-ピネン、α-テルピネオール、フムレンが見出された[27]

世界生産

21世紀初頭までに、グアテマラが世界最大のカルダモン生産国となり、平均年間収量は2万5千から2万9千トンである。カルダモンは1914年にドイツのコーヒー園経営者Oscar Majus Kloefferによってグアテマラに導入された[4][28]。それ以前の最大生産国であったインドは2000年以降は世界第2位であり[28]、年間およそ1万5千トンを生産している[29]

1980年代以降に主に中国からの増大した(ヨウシュンシャ〔陽春砂、A. villosum〕とソウカ〔草果、Lanxangia tsaoko〕の両方に対する)需要は、中国ラオスベトナムの限定的な地域の高所で生活する農家によって満たされてきた[30][31][32]

画像集

出典

  1. ^ cardamon. dictionary.com
  2. ^ Weiss, E. A. (2002). Spice Crops. CABI. p. 299. ISBN 978-0851996059. https://books.google.com/?id=RqqTdAwXev4C&lpg=PA300&dq=cardamom%20cultivation%20sri%20lanka&pg=PA299#v=onepage&q=cardamom%20cultivation%20sri%20lanka&f=false 
  3. ^ Weiss, E. A. (2002). Spice Crops. CABI. p. 300. ISBN 978-0851996059. https://books.google.com/?id=RqqTdAwXev4C&lpg=PA300&dq=cardamom%20cultivation%20sri%20lanka&pg=PA300#v=onepage&q=cardamom%20cultivation%20sri%20lanka&f=false 
  4. ^ a b Shenoy Karun, Kerala cardamom trying to fight off its Guatemalan cousin", The Times of India, 21 April 2014; accessed 25 July 23014.
  5. ^ Williams, Olivia (2014). Gin Glorious Gin. London: Headline Publishing Group. p. 283. ISBN 978-1-4722-1534-5 
  6. ^ PomPom (2018年11月12日). “Cardamom Spiced Truffles”. 2019年6月28日閲覧。
  7. ^ Ilyas, M. (1978). “The spices of India-II”. Economic Botany 32 (3): 239–263. doi:10.1007/BF02864699. ISSN 0013-0001. 
  8. ^ a b S&B エスビー食品. “カルダモン/Cardamon”. 2019年6月28日閲覧。
  9. ^ Seed Root and Leaf. “Cardamom”. 2019年6月28日閲覧。
  10. ^ 厚生労働省 (2016年9月2日). “第十七改正日本薬局方 – 医薬品各条 – 生薬等”. 国立医薬品食品衛生研究所. pp. 1824、1828. 2019年6月17日閲覧。
  11. ^ Lewis, Charlton T.; Short, Charles, “cardamomum”, A Latin Dictionary (Perseus Digital Library at Tufts University), http://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.04.0059%3Aentry%3Dcardamomum 
  12. ^ Liddell, Henry George; Scott, Robert, (Ancient Greek)A Greek-English Lexicon (Perseus Digital Library at Tufts University), http://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.04.0057%3Aentry%3Dkarda%2Fmwmon 
  13. ^ Liddell, Henry George; Scott, Robert, “κάρδαμον”, A Greek-English Lexicon (Perseus Digital Library at Tufts University), http://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.04.0057%3Aentry%3Dka%2Frdamon 
  14. ^ Liddell, Henry George; Scott, Robert, “ἄμωμον” (Ancient Greek), A Greek-English Lexicon (Perseus Digital Library at Tufts University), http://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.04.0057%3Aentry%3Da%29%2Fmwmon 
  15. ^ "ka-da-mi-ja" at Palaeolexicon
  16. ^ Chadwick, John, ed. (1963), “The Mycenae Tablets, 3”, Transactions of the American Philosophical Society 52 (7) 
  17. ^ ギュイヨ 1987, pp. 110–113.
  18. ^ Burrow, Thomas; Emeneau, M. B.. A Dravidian Etymological Dictionary. http://dsalsrv02.uchicago.edu/cgi-bin/philologic/getobject.pl?c.0:1:912.burrow 2014年8月2日閲覧。 
  19. ^ cardamom - translation - English-Marathi Dictionary - Glosbe”. Glosbe. 2019年7月18日閲覧。
  20. ^ Theophrastus IX.vii.2
  21. ^ Bhide, Monica. "Queen of Spices", Saveur, 8 March 2010. Retrieved on 4 December 2014.
  22. ^ Katzer, Gernot. “Spice Pages: Cardamom Seeds (Elettaria cardamomum)” (英語). gernot-katzers-spice-pages.com. 2017年4月4日閲覧。
  23. ^ The Uses of Cardamom”. Garden Guides (2017年9月21日). 2018年5月29日閲覧。
  24. ^ ビル・ローズ著 柴田譲治訳『図説:世界史を変えた50の植物』 原書房、2012年、p68
  25. ^ 橋爪 秀一ほか ストレス改善作用測定系は最も優れた食品の総合的機能評価系であり、最も優れたヒット商品開発法及び個別用食品検索法でもある 国際生命情報科学会誌 Vol. 34 (2016) No. 1
  26. ^ Is Cardamom a Spice?”. The Spruce Eats. 2019年1月29日閲覧。
  27. ^ Farooq Anwar, Ali Abbas, Khalid M. Alkharfy, Anwar-ul-Hassan Gilani (2015). “33. Cardamom (Elettaria cardamomum Maton) Oils”. In Victor R. Preedy. Essential Oils in Food Preservation, Flavor and Safety. Amsterdam: Academic Press. pp. 295-301. doi:10.1016/B978-0-12-416641-7.00033-X. ISBN 978-0-12-416641-7. https://books.google.com/books?id=uNDUBQAAQBAJ&pg=PA295 
  28. ^ a b Álvarez, Lorena; Gudiel, Vernick (2008年2月14日). “Cardamom prices leads to a re-emergence of the green gold” (Spanish). El Periodico. http://www.elperiodico.com.gt/es/20080218/economia/48732/ 
  29. ^ Batres, Alexis (2012年8月6日). “Looking for new markets” (Spanish). El Periodico (Guatemala). オリジナルの2014年4月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140419013503/http://www.elperiodico.com.gt/es/20120806/economia/216088/ 
  30. ^ Buckingham, J.S. & Petheram, R.J. 2004, Cardamom cultivation and forest biodiversity in northwest Vietnam, Agricultural Research and Extension Network, Overseas Development Institute, London UK.
  31. ^ Sarah Turner, Christine Bonnin, and Jean Michaud (2017) Frontier Livelihoods: Hmong in the Sino-Vietnamese Borderlands. Seattle: University of Washington Press. Pp. 104-124.
  32. ^ Aubertine, C. 2004, Cardamom (Amomum spp.) in Lao PDR: the hazardous future of an agroforest system product, in 'Forest products, livelihoods and conservation: case studies of non-timber forest products systems vol. 1-Asia, Center for International Forestry Research. Bogor, Indonesia.

参考文献

  • リュシアン・ギュイヨ 著、池崎一郎、平山弓月、八木尚子 訳『香辛料の世界史』白水社、1987年。 ISBN 4-560-05682-X 
  • Mabberley, D.J. The Plant-book: A Portable Dictionary of the Higher Plants. Cambridge University Press, 1996, ISBN 0-521-34060-8
  • Pham Hoang Ho 1993, Cay Co Vietnam [Plants of Vietnam: in Vietnamese], vols. I, II & III, Montreal.
  • Buckingham, J.S. & Petheram, R.J. 2004, Cardamom cultivation and forest biodiversity in northwest Vietnam, Agricultural Research and Extension Network, Overseas Development Institute, London UK.
  • Aubertine, C. 2004, Cardamom (Amomum spp.) in Lao PDR: the hazardous future of an agroforest system product, in 'Forest products, livelihoods and conservation: case studies of non-timber forest products systems vol. 1-Asia, Center for International Forestry Research. Bogor, Indonesia.

関連項目

外部リンク


「カルダモン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



カルダモンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルダモン」の関連用語

カルダモンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルダモンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカルダモン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS