レモンバーベナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > レモンバーベナの意味・解説 

レモンバーベナ

作者阿刀田高

収載図書こころ残り
出版社角川書店
刊行年月2005.2

収載図書こころ残り
出版社角川書店
刊行年月2008.3
シリーズ名角川文庫


レモンバーベナ (香水木)

クマツヅラのほかの用語一覧
イワダレソウ:  スイートハーブ・メキシカン  レモンバーベナ  姫岩垂草  岩垂草
カリガネソウ:  段菊  花式部  雁金草

レモンバーベナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 17:30 UTC 版)

レモンバーベナ
レモンバーベナ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : シソ類 lamiids
: シソ目 Lamiales
: クマツヅラ科 Verbenaceae
: コウスイボク属 Aloysia [1]
: コウスイボク A. citrodora
学名
Aloysia citrodora
和名
コウスイボク、ボウシュウボク

レモンバーベナ (Aloysia citrodora[2]) はクマツヅラ科の落葉低木(シノニムAloysia triphylla)。和名は、コウスイボク(香水木)、ボウシュウボク(防臭木)。

特徴

クマツヅラ科の植物は、全部で75属約300種が知られている[3]。レモンバーベナは、アルゼンチンチリペルー原産。17世紀スペインによってヨーロッパにもたらされた。

高さ1 - 3メートルに成長し、葉は強いレモンの香りを放つ。小説『風とともに去りぬ』では、主人公スカーレット・オハラの母親エレンが好んだ香りとして描かれている。

豊富な日光、多量の水、さらっとしたローム土壌を好み、寒さに敏感である。はライトグリーンメスの形をしている。8 - 9月に薄紫色もしくは白色の小さなをつける。

レモンバーベナの葉は魚や鳥肉料理、野菜マリネサラダドレッシングジャムプリン、飲料にレモンの風味を加えるのに使われる。また、ハーブティーシャーベットにも使われる。

葉から採れる精油は、香水石けん化粧品香料に用いられてきた[4]

また、順天堂大学アン・ナジャ国立大学英語版パレスチナ)との国際共同研究により、葉から採れる精油には、皮膚がん黒色腫の増殖を抑える効果が発見された[5]

関連項目

脚注

  1. ^ 米倉浩司『高等植物分類表』(重版)北隆館、2010年。ISBN 978-4-8326-0838-2 
  2. ^ Armada J. & A. Barra. 1992. On Aloysia Palau (Verbenaceae). Taxon 41:88–90.
  3. ^ 瀧井康勝『366日 誕生花の本』日本ヴォーグ社、1990年11月30日、321頁。 
  4. ^ 基本ハーブの事典 東京堂出版 北野佐久子 2005年P225
  5. ^ レモンバーベナ植物由来の精油が皮膚がん黒色腫の増殖を抑えることを発見”. 順天堂大学 (2021年8月24日). 2024年11月13日閲覧。

外部リンク




レモンバーベナと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レモンバーベナ」の関連用語

レモンバーベナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レモンバーベナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレモンバーベナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS