ヒハツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヒハツの意味・解説 

ひ‐はつ【被髪】

読み方:ひはつ

[名](スル)髪を結わないで、ばらばらに乱していること。ざんばら髪にすること。

上古則ち男女皆—して」〈服部誠一東京繁昌記


ヒハツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/25 05:25 UTC 版)

ヒハツ
1. ヒハツ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : モクレン類 Magnoliids
: コショウ目 Piperales
: コショウ科 Piperaceae
: コショウ属 Piper
: ヒハツ P. longum
学名
Piper longum L. (1753)[1]
シノニム
和名
ヒハツ(畢撥)、インドナガコショウ[注 1]、ナガコショウ[2][注 2]
英名
long pepper[4], Indian long pepper[4], jaborandi pepper[4]

ヒハツ(畢撥、学名: Piper longum)は、コショウ科コショウ属に属するつる性木本の1種である(図1)。インド原産であるが、アジア南部で広く栽培されている。インドナガコショウともよばれる[注 1]果実コショウに似た風味をもち、コショウと同様にスパイスとして利用されている[5]。植物の学名の起点であるリンネの『植物の種』(1753年)で記載された植物(つまり最初に学名が与えられた植物)の1つである[6]

コショウを意味する英語の「pepper」は、もともとサンスクリットでヒハツを意味する「pippali」に由来する[7]。漢名の「蓽抜」(繁体字: 蓽拔簡体字: 荜拔)も同じ語に由来し、和名の「ヒハツ」はこの漢名に基づく[7][8]。なお、英語で long pepper(ナガコショウ)とよばれる植物には同ヒハツモドキP. retrofractum日本沖縄県では「ピパーチ」等の名で利用され「ヒハツ」と呼ばれることもある)もあるが、こちらはインドネシアジャワ島などに分布する別種であり、ジャワナガコショウともよばれる。

特徴

つる性木本であり、など若い部分には細かい毛が密生する[9][10]互生葉柄は長さ0–9センチメートル(cm)、茎の基部につく葉の葉柄は長いが、茎の先端側の葉はほとんど無柄[9]。葉身は腎臓形や卵形から卵状楕円形、6-12 × 3-12 cm、先端は尖り、茎の基部側につく葉では葉身基部が心形で大きく陥入し(下図2)、葉縁は全縁、葉の表面は暗緑色で光沢がある[9][10]

2a. 雄花序
2b. 雌花序
2c. 植物画

花期は5–10月、雌雄異株花序は葉に対生状について直立する[9][10]。雄花序は細長く(上図2a)、長さ 4-8 cm、直径約 3–7ミリメートル(mm)、雄花のは幅約 1.5 mm、雄しべは2個、花糸は非常に短い[9][10]。雌花序は長さ 0.6–2.5 cm、直径 2–4 mm(上図2b, c)、雌花の苞は幅約 1 mm、柱頭は3個[9][10]果実核果、直径約 2 mm、これが集合した果穂(果序)は直立し、円筒形で長さ 0.7–3 cm[9][10](下図3)。

分布

インド北東部が原産地とされるが[7]、栽培用に広く移入されており、インド南部からセイロンインドシナ半島マレー半島フィリピン中国南部などにも分布している[1]

人間との関わり

利用

3a. 乾燥させたヒハツの実(果穂、果序)
3b. ヒハツの根

ヒハツの果実は乾燥させて香辛料として利用され、また生薬ともされる[11][12][13]。そのため、ヒハツはアジア南部で広く栽培されている(上記参照)。コショウとは異なり、多数の果実が軸(茎)についた状態のもの(果穂、果序)を乾燥して使用するため、ナガコショウ(長胡椒、英名も long pepper)とよばれる[3](図3a)。類縁種のヒハツモドキもナガコショウとよばれ、実用的には分けないことも多い[14]。ヒハツはインドナガコショウ、ヒハツモドキはジャワナガコショウともよばれる[3]

香辛料としてはコショウに似ているが、より刺激的な風味をもち[7]、一方でシナモンのような甘く爽快な香りがあるとも表現される[5][15]。コショウと同様、果実はアルカロイドピペリンを含んでおり、これが刺激性の原因の一つとなっている[16]

肉料理やカレースパイスとして用いられる[15]。またモロッコミックススパイスであるラセラヌーに使われる[15]

日本では、ヒハツは血行改善に良いと紹介され、消費が伸びている[5][17]

ヒハツの(pippalimula, pipramol, ganthoda)も、薬用やハーブに用いられることがある[7][18](図3b)。

歴史

インドではヒハツは古くから利用されており、紀元前1,000-500年頃のヤジュル・ヴェーダアタルヴァ・ヴェーダに記述がある[7]

ヒハツは紀元前6-5世紀頃、ヒポクラテスによってギリシアに紹介された。彼はヒハツについて初めて書物に記したが、香辛料としてではなく薬剤としてであった[19]。その後、ギリシャ人ローマ人にとって、ヒハツは重要かつ良く知られた香辛料となっていった。ただし、古代においてはヒハツ(ナガコショウ)とコショウはしばしば混同されていた[20]テオフラストゥス(紀元前4世紀)は、コショウには長コショウ(ヒハツ)と黒コショウ(コショウ)があるとしている[20][7]大プリニウス(1世紀)は長コショウと白コショウ、黒コショウを紹介しており、これらは同じ植物であり、未熟なさやが長コショウ、熟してさやからでたものが白コショウ、これを日干ししたものが黒コショウであるとした[20][7]。またそれぞれの1ポンド(約500グラム)あたりの値段は、長コショウが15デナリウス、白コショウは7デナリウス、黒コショウは4デナリウスと報告している[21][7]。また中国でも、4世紀にヒハツの記録がある[7]

ヨーロッパでは、ヒハツ(ナガコショウ)は中世にも利用されていたが、12世紀頃からコショウがヒハツと競合するようになり、14世紀にはより安価で供給が安定していたコショウが優先されるようになった[21]。コショウ供給源の探索は大航海時代に一気に盛んになり、また新世界唐辛子の発見によって、ヨーロッパにおけるヒハツの需要は低下していった[21]。今日、ヒハツがヨーロッパの一般市場に流通することは少ない[7]

様々な言語における表記

脚注

注釈

  1. ^ a b YListでは、「インドナガコショウ」を標準和名としている[2]
  2. ^ ヒハツモドキ(ジャワナガコショウ)もナガコショウとよばれる[3]

出典

  1. ^ a b c d e f g h Piper longum”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2021年9月11日閲覧。
  2. ^ a b 米倉浩司・梶田忠. “植物和名ー学名インデックスYList”. 2021年9月18日閲覧。
  3. ^ a b c コショウ(胡椒)」『世界大百科事典』https://kotobank.jp/word/%E3%82%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6%28%E8%83%A1%E6%A4%92%29コトバンクより2021年9月11日閲覧 
  4. ^ a b c GBIF Secretariat (2021年). “Piper longum L.”. GBIF Backbone Taxonomy. 2021年9月11日閲覧。
  5. ^ a b c 「スパイス 百花繚乱/花椒・ヒハツ…市場は09年比18%増/食の多様化、内食志向が背景」日本経済新聞』朝刊2019年10月9日(マーケット商品面)2019年10月10日閲覧
  6. ^ Linnaeus, Carolus (1753) (ラテン語). Species Plantarum. Holmia[Stockholm]: Laurentius Salvius. p. 29. https://www.biodiversitylibrary.org/page/358050 
  7. ^ a b c d e f g h i j k Dalby, A. (2002). “Long pepper”. Dangerous Tastes: The Story of Spices. Univ of California Press. pp. 89–90. ISBN 978-0520236745 
  8. ^ . 
  9. ^ a b c d e f g Piper longum”. Flora of China. Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria. 2021年9月11日閲覧。
  10. ^ a b c d e f Chaveerach, A., Mokkamul, P., Sudmoon, R. & Tanee, T. (2006). “Ethnobotany of the genus Piper (Piperaceae) in Thailand”. Ethnobotany Research and Applications 4: 223-231. https://scholarspace.manoa.hawaii.edu/bitstream/10125/297/I1547-3465-04-223.pdf. 
  11. ^ ロングペッパー/Long pepper”. S&B FOODS. 2021年9月11日閲覧。
  12. ^ ロングペッパー ヒハツ”. こしょう本舗. 2021年9月11日閲覧。
  13. ^ 神農子. “生薬の玉手箱 蓽茇(ヒハツ)”. ウチダ和漢薬. 2021年4月23日閲覧。
  14. ^ NEWS ONLINE 編集部 (2021年1月23日). “「ヒハツ」「ヒハツモドキ」「島こしょう」~全部ほぼ同じコショウ”. ニッポン放送 NEWS ONLINE. 2021年9月11日閲覧。
  15. ^ a b c エスビー食品株式会社 (監修), 藤沢 セリカ (監修) (2013). “ロングペッパー”. ハーブとスパイスの図鑑. マイナビ. p. 78. ISBN 978-4839947361 
  16. ^ 田中誠司, 新井玲子, 細江潤子, 政田さやか, 袴塚高志 & 内山奈穂子 (2021). “ヒハツ, ヒハツモドキ, コショウ関連製品の流通実態調査”. 日本食品化学学会誌 28 (2): 71-81. doi:10.18891/jjfcs.28.2_71. 
  17. ^ 伊賀瀬道也 (2020). アンチエイジング医療の医師が教える! 「食事」と「生活習慣」の極意. 日東書院本社. p. 108. ISBN 978-4528023178 
  18. ^ Shoba, E., Jain, R. R., Prema, S. & Sajini, R. J. (2020). “Review on Satpal Ghrita -A Ayurvedic Formulation as an Agnidipana”. International Journal of Pharmacy and Biological Sciences 10 (3): 34-52. 
  19. ^ Maguelonne Toussaint-Samat (2008). A History of Food. John Wiley & Sons. p. 442. ISBN 978-1405181198 
  20. ^ a b c 山門健一 (1998). 香りのまちづくり : その後の展開. 沖縄大学. 48–49. ISSN 03871657. https://cir.nii.ac.jp/crid/1390293180202482048 
  21. ^ a b c Philippe & Mary Hyman (1980年6月). “Connaissez-vous le poivre long?”. L'Histoire. 2022年2月4日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒハツ」の関連用語

ヒハツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒハツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒハツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS